Android+Bluetoothキーボードは文章打ちには最適かもしれない
パソコンを外出先に持ち出して、ブログを書いたり調べものをしたりすることの代替案として考えたAndroid+Bluetoothキーボードの組み合わせですが、実際になんどかこの環境で文章を打ち込んでいると、実際この組み合わせは文章を書くにはベストなのではないかと思います。
Windowsでは横長のスクリーンで文章を打ち込むには左右に目線を動かさなくてはいけませんが、Androidを縦長にスタンドに立てかけて文字を書くと、文字入力している部分だけを見ていればスラスラ文章がかけてしまいます。
グラフを作ったり、画像をたくさん入れたりという用途で考えるとパソコンのほうにメリットがあるとは思うのですが、ただただ文章を書いていく分にはAndroidのほうが断然打ち込みやすいでしょう。自分はグラフなんて作ることないからスマホで十分ですね。
Windowsのバックグラウンドアプリの関係なのか、Androidで文字入力をしていると遅延がなくサクサク感があってすごく気持ち良いのです。
ノートパソコンを使っていた時と今で大きく異なるのが、端末とキーボードが分離していることによって、画面とキーボードの位置を自由自在に調整できることです。
ノートパソコンであれば、キーボートと画面までの距離は決まっており、画面までの距離感が近いですよね。意識的に少し離せるだけで、入力時の圧迫感が全然違うのです。
スマートフォンでこれだけできてしまうとパソコンを買わない人がいてもおかしくないと思います。スマートフォンをパソコンスタイルで使える選択肢があれば、パソコンというものは高負荷作業時以外には必要なく、外出先でWindowsやMacのアプリに依存する必要がなければノートパソコンは必要ありません。
最近ではスマートフォンの性能もどんどん進化してきているので、あと数年もすればスマートフォンでRAW現像とか普通にできるようになるのではないでしょうか。デジカメのWIFI機能でスマートフォンにRAW写真を送って、スマートフォンでRAW現像して、SNSにアップロード。もしくはクラウドにアップしてデータ納品。そんなことができる時代が来るかもしれません。
レタッチが必要な場合はもちろん大画面のほうが便利かもしれませんけども、求める水準次第ではスマートフォンだけであらゆることが出来てしまうような気がします。
デジタルガジェットは昔ほど興味がなくなってきていますが、追える限りは追って自分の生活からストレスが「0」になることを模索し続けたいなぁと思います。
Windowsでは横長のスクリーンで文章を打ち込むには左右に目線を動かさなくてはいけませんが、Androidを縦長にスタンドに立てかけて文字を書くと、文字入力している部分だけを見ていればスラスラ文章がかけてしまいます。
グラフを作ったり、画像をたくさん入れたりという用途で考えるとパソコンのほうにメリットがあるとは思うのですが、ただただ文章を書いていく分にはAndroidのほうが断然打ち込みやすいでしょう。自分はグラフなんて作ることないからスマホで十分ですね。
Windowsのバックグラウンドアプリの関係なのか、Androidで文字入力をしていると遅延がなくサクサク感があってすごく気持ち良いのです。
ノートパソコンを使っていた時と今で大きく異なるのが、端末とキーボードが分離していることによって、画面とキーボードの位置を自由自在に調整できることです。
ノートパソコンであれば、キーボートと画面までの距離は決まっており、画面までの距離感が近いですよね。意識的に少し離せるだけで、入力時の圧迫感が全然違うのです。
スマートフォンでこれだけできてしまうとパソコンを買わない人がいてもおかしくないと思います。スマートフォンをパソコンスタイルで使える選択肢があれば、パソコンというものは高負荷作業時以外には必要なく、外出先でWindowsやMacのアプリに依存する必要がなければノートパソコンは必要ありません。
最近ではスマートフォンの性能もどんどん進化してきているので、あと数年もすればスマートフォンでRAW現像とか普通にできるようになるのではないでしょうか。デジカメのWIFI機能でスマートフォンにRAW写真を送って、スマートフォンでRAW現像して、SNSにアップロード。もしくはクラウドにアップしてデータ納品。そんなことができる時代が来るかもしれません。
レタッチが必要な場合はもちろん大画面のほうが便利かもしれませんけども、求める水準次第ではスマートフォンだけであらゆることが出来てしまうような気がします。
デジタルガジェットは昔ほど興味がなくなってきていますが、追える限りは追って自分の生活からストレスが「0」になることを模索し続けたいなぁと思います。
- 関連記事
-
- 自分の購読したブログがアクセス数のことを書いたらそっと離れる (2016/12/08)
- ストレスを軽減するためのミニマリスト (2017/10/04)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/22 (2015/12/22)
- 自分の判断能力の曖昧さ (2017/03/11)
- 目の前の当たり前を疑わないから問題に気づかない (2016/11/07)
- 目標が違うと最適化の答えも変わってくる (2016/02/22)
- Windowsタブレットを外出先に持ち出して文章を打ち込むのはすごく楽しい (2017/01/07)
- なんかおかしいなぁと思ったら、触らないで寝かせておく (2016/04/05)
- FUJIFILM X-E1 - 自分を肯定することの難しさ (2013/08/17)
- やらなければならない から 開放される気持ちよさ (2016/09/27)