居酒屋まちや の 麻婆麺 / ローストビーフ丼 / かき揚げ天そば 鶏そぼろ温玉丼 (毛馬内 / 鹿角)


1月。
毛馬内にある「居酒屋まちや」。ランチ営業もされています。

麻婆麺+ミニ丼 ローストビーフ丼 (800+300円)。
麻婆麺はとても辛そうに見えますが、そこまでの辛さではありませんでした。食べやすいです。ミニ丼でローストビーフは贅沢だなぁ。


かき揚げ天そば 鶏そぼろ温玉丼セット (1,000円)。
友人はこちらをオーダー。
とても美味しかったので夜に飲みに行ってみたいのですが、このあたりには宿がなく、なかなか飲み難易度が高いです。
つばめ喫茶室 の コーヒー / 金柑のチーズケーキ (弘前)

1月。信頼している方から教えていただいた「つばめ喫茶室」に。お店の後ろ側に駐車スペースがありますが、雪が積もっている季節だと軽自動車でも駐車するのがなかなか難しいです。
1月時点では、感染防止対策として、お席に座ってからの時間制限がありました。


店内はとてもとても静かです。自分はカフェや喫茶店に行くときは静かに過ごしたいタイプなので、この雰囲気のお店はとても好きですね。一人で行って、本をまったり読みながらコーヒーを飲むのに適していそうです。
素敵な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。
MIX - Drivin' 43
『好きなソウルフルハウスの匂いっていうのは、アーバンなジャムセッションって感じの雰囲気がするもの』
前にツイッターで呟いたことですが、歌モノばかりだった昔よりも最近ではインスト系のハウスを好むようになっている気がします。心地よいグルーヴを感じられる音楽を今回も繋いでみました。70年代ネタ多め。
皆様よろしければ聞いてみてください。
-------------------
各曲の視聴はTraxsource等にリンクを貼ってあります。トラックリストは次の通り。
1. Snowman Rejam - Delfonic & Kapote (2022)
インスト曲。Delfonic & Kapoteは激ヤバなエディット物をたくさんリリースしていますね。本当に選曲センスが良いです。1979年リリースのB. Baker Chocolate Co.のSnow Blowerというジャズ・ファンクから。ギターに、サックスに、オルガンソロに。こんなの気持ち良いに決まっています。
2. Spiral - The Crusaders (1976)
インスト曲。何を血迷ったか、ジャズ・ファンクをソウルフルハウスMIXに入れてしまう挑戦をしました。The Crusadersは日本ではStreet Lifeが有名だと思いますが、自分はSpiralやSweet n' Sourが好きです。この曲のギターはLarry Carlton、キーボードはJoe Sample。
ハウスMIXに入れるということで、かなり原曲よりテンポはやいですが、聞き慣れると心地よいテンポかと思います。これまでもかっていうくらい聞かせてくれるギターソロに少しギンギンした感じのエレピソロほんとタマランです。
Spiral Live at Montreux in 1976
動画でいえば「1:15~」、MIXでいえば「9:00~」の部分の神オシャレなフレージングどうやったら思いつくのっていうくらい好きです。
3. Song for Unity (Song for Unity Nu Ground Foundation US Garage Mix) - Pattern 1 (2021)
インスト曲。スラップベースがバッチバチな大変オシャレなコード進行の曲。前の曲がテンポ揺らいでいて、テンポアップしています。繋ぎにくいですが、Love ToolsのNu Ground Foundationリミックスもオシャレです。
4. You Got Me (F & B Extravanganza Mix) - Antonello Ferrari & Aldo Bergamasco ft. Storm Marrero (2016)
女性ボーカル。オルガン薫るファンキーハウスなトラック。Antonello Ferrari & Aldo Bergamascoは良いリミックスたくさん作ってます。
5. Boogie Monsta - Moodena (2019)
インスト曲。大変力強さを感じるファンクチューンを4つ打ちに。でも、隠しきれずファンクのハネ感出ちゃうのすごく好き。
実はこのトラックもThe Crusadersで、Stomp And Buck Dance (1974)という曲です。Moodenaのハウストラックはどれも好きなんですが、多分自分の好みと似ているグルーヴ感なんでしょうね。
The Crusaders - Stomp And Buck Dance
6. Don't Be Afraid - DJ Spen, Ziggy Funk, Gary Hudgins (2014)
インスト曲。ピアノがメロディーを取り続ける少しゴスペル風なテイストも感じるDJ SpenのアルバムTransitionからの一曲。タワーレコードでのアルバムレビューではこの曲をフロアキラーと書いていますが、とてもわかります!!
7. Roger Moore's Living Room - Roland & Brother Rich (2022)
インスト曲。ピアノの流れをそのままにラテンに展開させていきましょう。MoodenaとSartorialのレーベルTROPICAL DISCO RECORDSから。スムース・ジャズピアニストGregg KarukasのRio Driveをハウスビートに。元々スムース・ジャズが好きなので、Gregg Karukasというだけでとても嬉しいのです。ピアニストでいえば、Bob Jamesも大好きです。
8. Felicidad (JJK Reversoul Dub) - Mambana (2005)
女性ボーカル。このトラックはJJK Reversoul Vocalというリミックスがあってボーカル物なのですが、それのDubです。現在はDubはデジタルで販売されていないようでかつてはSoulfuric Traxからリリースされていました。John "Julius" Knightがリミキサーだから「JJK」ですが、このリミックスの他にもRasmus FaberやAxwellのミックスもあります。
9. I Think I'm Falling in Love (Matt Early Soulful Remix) - MATT EARLY, Lee Jeffries, Otis Corley (2021)
男性ボーカル。前の曲のFelicidadの印象的なメロディーを合わせて歌ってみるとバッチリ合うんですが、同じ明るい楽曲でも色々なコード進行があってハウスって面白いなぁと思います。元ネタは、Leroy Hutsonの1976年の同曲。心地よいメロウグルーヴなソウルですねぇ。
10. Affirmation (Mark Di Meo Live Uptempo Mix) - Sergio D'Angelo (2021)
インスト。ギターが心地よく鳴り続ける名曲。Jose Felicianoが1975年にリリースしたAffirmation。翌年George Bensonがカバーして大ヒットしました。
Nujabes - Counting Stars
George Benson - Affirmation (Live Montreux 1986)
荻原亮(G)・堀井慶一(B)・橋本現輝(Dr) / Affirmation
愛されている曲ですよね。哀愁的な雰囲気が本当に心地よい。
11. Butterflies (Live Version) - Reel People, Vanessa Freeman (2021/Remaster)
女性ボーカル。オリジナルのボーカルはDyanna Fearonですが、Live VersionのボーカルはVanessa Freemanです。アルバム「Second Guess」がリリースされたのは2003年のことで、実はこのLive Versionは存在を知らなかったのです。多分2006年のSecond Guess (Live Sessions)に収録されているトラックのリマスターだと思うのですが、リマスター版がリリースされたことで、名曲の別のバージョンにたどり着けたのは良かったです。オリジナルのDrum ProgrammingはPhil Asher。
MIXをストリーミングする (※ダウンロード制限回避)
MIXをダウンロードする (132MB / 57分44秒)
前にツイッターで呟いたことですが、歌モノばかりだった昔よりも最近ではインスト系のハウスを好むようになっている気がします。心地よいグルーヴを感じられる音楽を今回も繋いでみました。70年代ネタ多め。
皆様よろしければ聞いてみてください。
-------------------
各曲の視聴はTraxsource等にリンクを貼ってあります。トラックリストは次の通り。
1. Snowman Rejam - Delfonic & Kapote (2022)
インスト曲。Delfonic & Kapoteは激ヤバなエディット物をたくさんリリースしていますね。本当に選曲センスが良いです。1979年リリースのB. Baker Chocolate Co.のSnow Blowerというジャズ・ファンクから。ギターに、サックスに、オルガンソロに。こんなの気持ち良いに決まっています。
2. Spiral - The Crusaders (1976)
インスト曲。何を血迷ったか、ジャズ・ファンクをソウルフルハウスMIXに入れてしまう挑戦をしました。The Crusadersは日本ではStreet Lifeが有名だと思いますが、自分はSpiralやSweet n' Sourが好きです。この曲のギターはLarry Carlton、キーボードはJoe Sample。
ハウスMIXに入れるということで、かなり原曲よりテンポはやいですが、聞き慣れると心地よいテンポかと思います。これまでもかっていうくらい聞かせてくれるギターソロに少しギンギンした感じのエレピソロほんとタマランです。
Spiral Live at Montreux in 1976
動画でいえば「1:15~」、MIXでいえば「9:00~」の部分の神オシャレなフレージングどうやったら思いつくのっていうくらい好きです。
3. Song for Unity (Song for Unity Nu Ground Foundation US Garage Mix) - Pattern 1 (2021)
インスト曲。スラップベースがバッチバチな大変オシャレなコード進行の曲。前の曲がテンポ揺らいでいて、テンポアップしています。繋ぎにくいですが、Love ToolsのNu Ground Foundationリミックスもオシャレです。
4. You Got Me (F & B Extravanganza Mix) - Antonello Ferrari & Aldo Bergamasco ft. Storm Marrero (2016)
女性ボーカル。オルガン薫るファンキーハウスなトラック。Antonello Ferrari & Aldo Bergamascoは良いリミックスたくさん作ってます。
5. Boogie Monsta - Moodena (2019)
インスト曲。大変力強さを感じるファンクチューンを4つ打ちに。でも、隠しきれずファンクのハネ感出ちゃうのすごく好き。
実はこのトラックもThe Crusadersで、Stomp And Buck Dance (1974)という曲です。Moodenaのハウストラックはどれも好きなんですが、多分自分の好みと似ているグルーヴ感なんでしょうね。
The Crusaders - Stomp And Buck Dance
6. Don't Be Afraid - DJ Spen, Ziggy Funk, Gary Hudgins (2014)
インスト曲。ピアノがメロディーを取り続ける少しゴスペル風なテイストも感じるDJ SpenのアルバムTransitionからの一曲。タワーレコードでのアルバムレビューではこの曲をフロアキラーと書いていますが、とてもわかります!!
7. Roger Moore's Living Room - Roland & Brother Rich (2022)
インスト曲。ピアノの流れをそのままにラテンに展開させていきましょう。MoodenaとSartorialのレーベルTROPICAL DISCO RECORDSから。スムース・ジャズピアニストGregg KarukasのRio Driveをハウスビートに。元々スムース・ジャズが好きなので、Gregg Karukasというだけでとても嬉しいのです。ピアニストでいえば、Bob Jamesも大好きです。
8. Felicidad (JJK Reversoul Dub) - Mambana (2005)
女性ボーカル。このトラックはJJK Reversoul Vocalというリミックスがあってボーカル物なのですが、それのDubです。現在はDubはデジタルで販売されていないようでかつてはSoulfuric Traxからリリースされていました。John "Julius" Knightがリミキサーだから「JJK」ですが、このリミックスの他にもRasmus FaberやAxwellのミックスもあります。
9. I Think I'm Falling in Love (Matt Early Soulful Remix) - MATT EARLY, Lee Jeffries, Otis Corley (2021)
男性ボーカル。前の曲のFelicidadの印象的なメロディーを合わせて歌ってみるとバッチリ合うんですが、同じ明るい楽曲でも色々なコード進行があってハウスって面白いなぁと思います。元ネタは、Leroy Hutsonの1976年の同曲。心地よいメロウグルーヴなソウルですねぇ。
10. Affirmation (Mark Di Meo Live Uptempo Mix) - Sergio D'Angelo (2021)
インスト。ギターが心地よく鳴り続ける名曲。Jose Felicianoが1975年にリリースしたAffirmation。翌年George Bensonがカバーして大ヒットしました。
Nujabes - Counting Stars
George Benson - Affirmation (Live Montreux 1986)
荻原亮(G)・堀井慶一(B)・橋本現輝(Dr) / Affirmation
愛されている曲ですよね。哀愁的な雰囲気が本当に心地よい。
11. Butterflies (Live Version) - Reel People, Vanessa Freeman (2021/Remaster)
女性ボーカル。オリジナルのボーカルはDyanna Fearonですが、Live VersionのボーカルはVanessa Freemanです。アルバム「Second Guess」がリリースされたのは2003年のことで、実はこのLive Versionは存在を知らなかったのです。多分2006年のSecond Guess (Live Sessions)に収録されているトラックのリマスターだと思うのですが、リマスター版がリリースされたことで、名曲の別のバージョンにたどり着けたのは良かったです。オリジナルのDrum ProgrammingはPhil Asher。
MIXをストリーミングする (※ダウンロード制限回避)
MIXをダウンロードする (132MB / 57分44秒)
煮玉子自動販売機 弘前の煮玉子屋

1月。ヤオハチスパイスが気になって行きました。
スパイスカレー専門店かと思いきや、色々なお弁当を売っているようで、お店のスタイルを勘違いしていたことに気付きました。お弁当の写真がなぜか消えてしまっていて、載せられないのが残念。
(記事投稿後追記)
どうやら訪問の1ヶ月ほど後に閉店してしまったようです。もしかしたら煮玉子の自販機も撤去されているかもしれませんので、この記事は1月時点での参考程度にしてください。
(さらに追記)
弘前の煮玉子の販売開始当初からご購入いただいていたお客様のブログ📝
— 弘前の煮玉子屋 (@taikinjp) May 13, 2022
気にかけていただき本当にありがとうございます❗️
いち松さんになってからも城東の自販機は24時間稼働中です🤗
今後ともよろしくお願いします🙇♂️ https://t.co/vqe0TYe0LV
別のお店が現在は入っているそうですが、自販機は稼働中とのことです。ありがとうございます。


ヤオハチスパイスの店舗横には弘前の煮玉子屋の自販機があります。3個200円と気軽に買いやすいですね。
今では色々な場所で目にするようになった弘前の煮玉子屋ですが、煮たまご&おかず屋 レタス★キッチンとして営業されていたときから知っているので、なんだか嬉しい限りです。

とても美味しいのです。
自動販売機でいえば、最近地元に出来たコインランドリーのところに牛タンの自販機が設置され、話題となっているようです。一人暮らしでも食べやすい量とのことで、若干気になっています。
和顔の牛タン&焼肉の冷凍自販機|中川石油株式会社
https://nakagawasekiyu.co-site.jp/wagen/beef.html