本場大館きりたんぽまつり2014 に行ってきました (大館 樹海ドーム)

日中行きたかったんですが、仕事の関係で夜になってしまいました。夜のドームってなかなか見ることがないけど光の漏れ方が綺麗ですね。

煮干し中華あさりFacebookページにて、イっちょやったろ会の麺屋ぼんずが出店されていることを知ったので行ってみました。由利本荘のお店らしいですね。隣にはつけ麺 KOTETUが出店されていましたが、店頭で見かけるメニューとは大幅に違うようだったので今回は食べませんでした。

しないどりラーメン (500円)。
ネーミング的にこれ比内鶏にぶつけてきてますね(笑) 「しない」とは秋田県の言い回しで、「かたい、歯ごたえのあるお肉」のことを表していて、トッピングで乗っているこの肉がしないのですね。

いつも精力的にブログを更新されている山王食品さんも出店されてましたので寄りました。今の時代にブログやっている人って少ないので、一人のブロガーとして応援したくなるのです。

みそつけたんぽ (一本150円)。
きりたんぽとは、あきたこまちを潰して棒につけて焼いたもの。それに甘めに味付けされた味噌をつけて食べるのが、みそつけたんぽ。通常鍋として食べられるきりたんぽですが、こうやって甘めの味噌をつけることで、おやつ感覚でいただける別の食べ物に変化します。
是非秋田に来た際には、このグルメも食べてみてもらいたいものです。

山王食品では人気商品らしいおからドーナツ。このブログには何度か取り上げていますが、さっぱりしていてほんと美味しいんですよね。

おお、ステーキ&鉄板焼き defiも出店してますね。こちらのお店は良い仕事をするんです。
(リンク先は増税前の記事ですので現在とは多少価格が異なります)

取り敢えず食べてみてよと渡されたのが、火を通さないお肉。
これ食えるの?って思ったのですが、ほんとこれが美味しいんです。


これで1,000円分。決して量が多いわけではありませんし、値段が安いわけではありませんが絶品ですね。少し火を通しただけで先ほどの火を通さないのとは印象が大きく違います。
多分、このイベントには家族連れで行く方が多いと思うのですが、お酒が飲めるお父さんは会場でビールを買ってこれと一緒に食べたら最高なんじゃないでしょうか。食べた人はゴキゲン、家族もイベントにこれてゴキゲン。良い時間となりそうです。


遅い時間帯はライブステージを見ている方が多く、飲食ブースは比較的回りやすい感じでした。
ドーム周辺の駐車場は全て有料になっていて1台1,000円となっています。会場周辺の警備や設営等でお金がかかるのはわかりますが、ちょっと1,000円は高すぎなのではないかと思います。せいぜい500円くらいにしてもらわないと割高感があってリピーターに繋がらないのではないかとちょっと地元民ながら不安です。

明日は10時から4時までの開催となっています。

明日もイベントに人がたくさん訪れますように。
- 関連記事
-
- カシモ WiMAX+5G 契約 / Speed Wi-Fi HOME 5G L12 (2022/02/14)
- 3万円で楽しむ 秋田県からの関西方面旅行 12. 湊川公園 手しごと市、まとめ (2016/05/01)
- 弘前街歩き (2014/10/03)
- 第52回 阿仁の花火大会と灯籠流し [2014] (2014/08/17)
- 雑貨イベント - PeacH/カントリーハーツ/メゾンドット (2008/12/03)
- 10月4日開幕 国民文化祭・あきた2014 『発見×創造 もうひとつの秋田』 (2014/10/03)
- 秋田内陸線 阿仁合駅 に出来た「北秋田森吉山ウェルカムステーション」に行ってみた (2019/04/11)
- Mindsky 車載ホルダー設置 と Poweramp設定 (2022/03/21)
- 弘前土手町 - 紀伊國屋書店 (2010/12/12)
- 第28回 アカシアまつり - ご当地グルメ編 (小坂町) (2011/06/11)
コメント
私も日曜日に行ってきました^^
グッチさんを遠目に十字屋の「みそたんぽ」を食べてました。屋外で売ってた比内鶏の焼き鳥も食べましたが、しねぇ肉でしたね(笑)
最終日に行ってきましたけど、きりたんぽ祭りでラーメン店に行列が出来る不思議を見て、友達ときりたんぽ祭りだのにね~なんて話してきました(笑)しかし、あのきりたんぽ券500円なのに700円とかってどうよ・・と思った私です。もちろん500円のとこ見っけていただきましたけど。あの共通券も場内だとどこでも使えるのかも??だらけでした・・
>> なまはげ さん
比内地鶏がしねぇ肉っていうのはちょっと大問題ではありませんか(笑) 今回自分が食べたみそつけたんぽはいつも食べているものよりも甘さが強かったので、結構お店によって差があるのではないかなぁと思います。出来ることならすべて食べ比べしてみたいものです。
>> おかか さん
共通券は場内どこでも使えるのですが、わざわざ分かれているのはきりたんぽじゃないお店が利用されないことを考慮してのことでしょう。昨年とは違って今年は当日券が発売されなかったようなので、来年はもう少しわかりやすくなるんじゃないかと思いますね。
あれだけ大きなイベントを回しているスタッフの方は大変な部分もあるとは思うのですが、会場内外であがった声に耳を傾けて来年はもっともっと良くなるように頑張ってほしいものです。