アクセス解析やめました
アクセス解析の結果を見る習慣がなくなってしまって、今後の自分にとってはまったく不要そうなのでやめました。
アクセス数を気にしないブログを書いてきたのは昔からなのですが、自分のブログにアクセスしてくれる (リンクを貼ってくれる)人を発見するために惰性で続けていた部分がありますが、外したことによって今後そういうリンクも発見できなくなります。
別に完全に不要なものではないのですが、惰性で続けているようなことってあんまり良い結果をもたらさない気がするんですよ最近。ブログは楽しんで毎回書いているものですが、そこに意味を求めるようにアクセス数だったり人気度みたいなのを求める必要がまったくないと思うようになっています。
アクセス解析は、ページ読み込み時に毎回解析するJavascriptを読み込むので、認識できないレベルかとは思いますが、ページ読み込み時間の高速化も期待できます。スマートフォン版のデザインは、低速制限がかかった状態のSIMカードでも読み込めるようにかなり軽量化していますが、もっともっと軽量化できるかもしれませんね。
無駄を省いて、必要なことだけ。余計なことはすべてやめよう。
アクセス数を気にしないブログを書いてきたのは昔からなのですが、自分のブログにアクセスしてくれる (リンクを貼ってくれる)人を発見するために惰性で続けていた部分がありますが、外したことによって今後そういうリンクも発見できなくなります。
別に完全に不要なものではないのですが、惰性で続けているようなことってあんまり良い結果をもたらさない気がするんですよ最近。ブログは楽しんで毎回書いているものですが、そこに意味を求めるようにアクセス数だったり人気度みたいなのを求める必要がまったくないと思うようになっています。
アクセス解析は、ページ読み込み時に毎回解析するJavascriptを読み込むので、認識できないレベルかとは思いますが、ページ読み込み時間の高速化も期待できます。スマートフォン版のデザインは、低速制限がかかった状態のSIMカードでも読み込めるようにかなり軽量化していますが、もっともっと軽量化できるかもしれませんね。
無駄を省いて、必要なことだけ。余計なことはすべてやめよう。
- 関連記事
-
- 御成座でイベントをやってみたい (2015/04/10)
- 自分の中で管理できる範囲で、面倒でない消費のサイクルを構築する (2017/11/26)
- グラデーションのある料理 (2018/02/05)
- 情報に迷うことは楽しみだと思う (2016/08/01)
- 自分はそれにいくら払うのが妥当だと思うのか明確にしておく (2016/10/23)
- 睡眠を取ろうと思うとモノを触る時間が減る (2016/06/17)
- "なんだか気になる" の第一印象を大事にしたい (2017/02/27)
- 日常生活に常にテーブルがある必要を感じなかった (2015/10/18)
- FUJIFILM X-E1 - 便利になる世の中 と それを求めない自分 (2013/10/04)
- 少しずつ少しずつ変化していく (2016/06/13)