Beelink SER5 に EndeavourOS Xfceをインストール

Dell Lattitude 5290 に EndeavourOS Openboxをインストール | &-'s Blog [アンドーズブログ]
サブ機にLinuxを入れて遊んでいたものの、第8世代のパソコンを4Kディスプレイに出力するとどうも動作が重いみたいで、後継機種を探していました。
ブラウジングをWindows機より快適に行えるため、EndeavourOSを入れたサブパソコンはとても重宝しているのですが、4Kディスプレイに出力したいのであれば別にノートパソコンである必要はないなとなりまして、AMD Ryzen 5 5500Uが載った小型デスクトップ機を入手しました。
インテルでいえば、Core i5-1135G7と比較されている記事を見たことがあります。入手自体は3万円ちょっとということでかなりお得でしたが、今まで購入して手放したサブ機のノートパソコンの収支を加味すると、実質5万5千円程度。色々遊びまくってこの値段なら良いでしょう。

現在はEndeavourOSのXfceをカスタマイズして使用。一時期Cinnamonの環境が非常に気に入って使っていたのですが、ノートパソコンで不具合がありXfceにして、そのSSDをそのままこのBeelink SER5に移し替えたので、Xceのままです。RyzenのCPUはメモリを数GB消費されるデメリットがありますが、元々この機種には16GBのメモリが載っていたので問題ありません。
性能的にOpenboxにする必要もないので、また機会があればCinnamonに載せ換えたいです。
インストール方法はXfceでも上記で記載した記事とほぼ変わらないため、この記事では解説しませんが、以前「sudo pcmanfm」でファイルをmousepadで開いて編集していたあたりは、最近は「sudo -e」コマンドを使うようになりました。例えば日本語環境を設定するときに/etc/environmentを開くのは、「sudo -e /etc/environment」で開いて、項目を変更後、F2→変更されたバッファを保存しますか? y→ そのままEnterでOKです。非常に楽ですね。
- 関連記事
-
- 八戸 十八日町スナップ (2017/06/16)
- 人の作った料理を食べるのはなぜ美味しいのだろう (2017/01/21)
- 小型で音楽を楽しむ Lepai LP-2020A (Tripath TA2020) + TEAC LSR-100 (2013/05/28)
- [青森 - 雑貨屋] zakka & clothes Lapanen (2013/08/30)
- 日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-S7Y を購入 (2022/06/14)
- イワタニのカセットフー 風まるⅡ 購入 (2020/10/22)
- SIMカードがフラストレーションフリーパッケージで売られる時代 (2015/09/12)
- Mabox Linuxを入れてブラウジング用パソコンを構築してみた (2022/09) (2022/09/28)
- はてな界隈の人たちが実に興味深い (2014/01/20)
- 1万円程度で楽しむ函館プチ旅行 03. ローカルコンビニ (2013/09/26)