富士通 FMV Chromebook 14F を購入

富士通のChromebookを手に入れました。
FMV Chromebook 14F
FCB143FB
インテル® Core™ i3-1115G4 プロセッサー
標準8GB / 最大8GB[オンボード/交換・増設不可](デュアルチャネル対応 DDR4-3200)
14型ワイド
1920×1080ドット
Wi-Fi 6対応、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax 準拠 MU-MIMO 対応
自動更新ポリシー 2029 年 6 月 (2022/10調べ)
サブパソコンを買うときに、元々このFMV Chromebook 14Fが欲しかったのですが、サブパソコンに7~8万円かけるのはどうなのと思い、Linuxを入れたり、ChromeOS Flexを入れたりしていたのでした。
参考:
Mabox Linuxを入れてブラウジング用パソコンを構築してみた | &-'s Blog [アンドーズブログ]
Sparky Linux rolling edition を Lenovo ThinkPad X260 へ | &-'s Blog [アンドーズブログ]
Mabox Linuxを入れてブラウジング用パソコンを構築してみた (2022/09) | &-'s Blog [アンドーズブログ]
NEC LAVIE Home Mobile に ChromeOS Flex を導入 | &-'s Blog [アンドーズブログ]

現在のメインPCは、同じく富士通の634g 最軽量ノート LIFEBOOK WU-X/E3で、Core i5-1135G7、メモリ16GB ですが、Core i3-1115G4でメモリ8GBのChromebookのほうがサクサク動いている気がします。富士通のパソコンは上下左右の矢印キーが下がっているので非常に使いやすいキーボードだと思います。Chromebookのほうがキータッチは軽めです。
キーボードのバックライトがあったらもっと良かったと思いますが、販売価格とサクサクすぎる性能を考えると十分すぎるプレミアムノートに仕上がっていると思います。ディスプレイが180度開かないのはイマイチかな。
この機種はType-Cが左右についていて、どちらに刺しても充電 兼 外部ディスプレイに画面を出力できる快適な設計となっているのですが、Chromebookの仕様で、外部ディスプレイに画面を出力したときにノートパソコン側の液晶を消して使うことが出来ません。31.5インチ4Kモニターを使っているので、デュアルディスプレイで使う必要はないのですが、ノートパソコン側を消すことが出来ないので、マウスカーソルがブラウジング中に行方不明になりがちです。

メモリ8GBは個人的にサブ機にはオーバースペックで、下位モデルには4GBのモデルもあるので、ダメ元であけて交換できそうならダウングレードしてパーツを売ってしまおうかと思ったのですが、カタログ記載通り、メモリは交換できない仕様でした。
SSDにはPM991 NVMe 128GB MODEL MZ-VLQ1280が使用されていました。
常時接続環境が確保できないとのことでChromebook界隈からはしばらく離れていましたが、この機種のような性能の高いモデルにそこそこ高速な常時接続環境を用意して使うと、とても快適ですね。画像編集や、音楽整理をしたり、PCDJをするとき以外の通常作業ではChromebookを使ったほうがメインのWindows機を使うよりも心地よく感じます。
- 関連記事
-
- 自分の持ち物は最適化されている (2016/05/01)
- 誇張するのを嫌う (2014/11/29)
- セリア の 角度調節6段階 スマートフォンスタンド (2016/05/16)
- SHARP AQUOS SH-M04 復旧作業 (2019/01/07)
- auカブコム証券で投資信託積立 (2022/04/11)
- 屏風山温泉 (2011/12/14)
- 刺激のある生活から離脱する (2015/06/08)
- Chromebook にしてからコンテンツの楽しみが変わってるのだと思う (2016/04/03)
- 小型で音楽を楽しむ Lepai LP-2020A (Tripath TA2020) + TEAC LSR-100 (2013/05/28)
- 最近気になったブログ記事やサイト 2015/03/03 (2015/03/03)