Mindsky 車載ホルダー設置 と Poweramp設定

DSCF0554_20220321172522262.jpg

以前「ダイハツ エッセ に Creative Pebble V3 を導入」という記事で、ナポレックスのFizz-1002を使っているということを書きましたが、ナポレックスのFizz-1002は旧世代のもので横幅が160mmまでしか対応していません。

最近では、大型なスマホが主流で、小さいスマホは少なくなってきており、環境を変更する必要があると考えました。

購入したのは、Mindsky 車載ホルダー。3M滑り止めシリコンパッドにてダッシュボード等に接着し、シリコンの押さえ部品にてスマホを固定します。

車載用のスマホホルダーに求めるものは、着脱する際に面倒ではないものです。よくあるタイプの縦型で自重がかかるとホルダーがロックされるものはギミックとしては面白いとは思うものの耐久性に疑問があるのと、縦型のものしか存在しません。

横型でホルダーとしてあるのはスマホ上方向を挟むものがよく出てきますが、それでは着脱するのが面倒です。

Mindsky 車載ホルダーは非常にシンプルな構造ですが、シリコンがしっかり挟み込むので安定感は抜群です。厚さ8.9mmのスマホではキツめ、8.2mmのスマホでも結構がっちり目でホールドされます。

以前と同様に1DINの小物入れの上に、ブックスタンドを耐震ジェルで固定し、その上に本製品を貼り付けています。

DSCF0555_20220321172523256.jpg
(ブックスタンドは以前のものを再利用しているため少し跡があります)

配線を挟んで置くことができるケーブル固定クリップがありますが、本来この製品はダッシュボードなどに設置するものなのか、あまり使用感がよくありません。横置きにするとケーブルを指す際は結構右よりに引き出さなくてはいけないので、スマホを設置していない時にケーブルがぶらぶらしてあまりよくありません。

DSCF0565_20220321172524938.jpg

ケーブルを良い位置に固定するために100均にてコードクリップを購入しました。

DSCF0566_20220321172524e39.jpg

とても良いです。ケーブルを刺していない時はクリップに引っかかる形で止まります。

この写真をとった後にスマホをOPPO Reno5 Aに買い替えましたが、問題なく使えますのでホルダー変えてよかったですね。




ホルダー設置とは別の件ですが、音楽を聞く際にPowerampというスマホアプリを使っているのですが、その設定値も自分が後で参考にするためにメモしておきます。

(2022/03/25 一部変更)

■環境
スピーカー:Creative Pebble V3 Bluetoothで使用 高ゲインモード
設置環境:ダイハツエッセ 車載
使用スマホ:OPPO Reno5 A
狙っている音響:低音がほとんど出ていない状況でもベースラインが全体に馴染んで聞こえるような柔らかめの音場感

■OPPO Reno5 A設定
Dolby Atmos:OFF
→違和感あるのでOFFにしておきます。映画とか見る人ならいいのでしょうけど、スマホで聞くのは車載オーディオだけなので。

■Poweramp (有料版) 設定

SoXリサンプラー
カットオフ周波数:99%
ディザリング:シバタノイズシェーピング (低速)
→詳しくないのですがアップサンプリングするもので合っているでしょうか。どれを設定すればよいかは不明ですが、耳で聞いた感じは、こちらを選択するのが良いと思いました。ネット上では低シバタノイズシェーピングが良いと書かれていましたが、好みの問題によるのかも。

グラフィックイコライザー:10バンド
プリアンプ:1.5
31Hz:1.7
62Hz:5.5
125Hz:1.5
250Hz:-0.4
500Hz:-1.8
1KHz:0.2 → -0.4 (2022/03/25)
2KHz:-2.5
4KHz:-4.0
8KHz:-6.8
16KHz:-7.9
→すごく変なEQですが、ロードノイズを加味して設定したらこのようになりました。車の種類で変わると思うので、他の環境では適用できないかと。

アプリ音量:72%
Stereo X:24%
→Stereo Xは音場を広げる効果がありますが、過度にかけると違和感が出るのでこれくらい。アプリ側の音量は過入力にならないように少し下げ目にして、スピーカーのボリュームで調整します。

DVC:無効化
→ダイレクトボリュームコントロールというらしい。まったく知りませんでしたが、調べていたらどうやら有効化できるのであれば有効化したほうがダイナミックレンジが向上するらしく、試してみる価値はありそうですね。オプション見ている感じだとBluetooth環境ではややこしい感じなので無効化されているのかも?


直接音量制御(DVC)の有効化 ON (2022/03/25)
Bluetooth絶対音量のDVCなし OFF (2022/03/25)


ハイレゾ出力
→今まではAudioTrack出力になっていたのですが、ハイレゾ出力に上げたら音が良くなった気がします。OPPO Reno5はLDACに対応しているものの、スピーカー側は対応していないらしく、何が作用して音が良くなったと感じたのかは不明です。

リバーブ
ダンプ:0.48
フィルター:0.06
フェード:0.04
プリディレイ:0.04
プリディレイミックス:0.13
サイズ:0.70
ミックス:0.13
→耳で聞いて良さげな感じにしたらこうなりました。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る