円錐角膜
(このブログは備忘録です。後で見直せるようにという気持ちも含んで書いています)
昨年メガネを作ろうと眼鏡屋さんにて視力測定をしてもらおうとしたら、乱視の傾向が強すぎてうちでは測れないので、ちゃんとした眼科で測定してもらうことをおすすめすると言われました。
検査の結果、円錐角膜という病気だったようです。
黒目の表面にある角膜の中央部分が薄くなってしまうことで、角膜が変形して進行性の視力低下をもたらし、進行すると角膜移植以外に治療の方法がなくなるそうです。
数年前くらいから夜間視力が低下したと感じていたこと、その前から近視と乱視傾向が強めに感じていたことからも、20代の頃から徐々に進行していたと思われます。すべて昔からの感じていた症状のままで、病気のことを知れば知るほど、これが原因だったのかと腑に落ちました。
ハードコンタクトを入れることで進行を抑えることが出来るということで作ることにしましたが、片目で20,000円程度の高価なものでした。
今日から装用開始したのですが、今まで裸眼で過ごしてきた人に急にハードコンタクトはハードルが高く、慣れるまでは時間がかかりそうです。この病気は10代の頃に発症する方が多いようで、現在30代半ばにさしかかった自分はそれに比べると遅めの進行のようにも思えるのですが、現時点では一生付き合っていかなければいけないものとのことで、これまでと生活スタイルが大きく変わりそうですね。
ハードコンタクトを入れたときの現在の視力が両眼ともに1.2。入れないときに比べるとめちゃくちゃ見えていますが、コンタクトレンズがまだ慣れていないので、くっきりさを実生活で実感するのはもう少しかかるかも。
現在の部屋の暗さでは鏡がよく見えないので、追加の照明等も検討しないといけませんね。ミニマリスト思考が強めな自分の部屋も物が増えていきそうです。
ツイッターで呟いていたところ、心強いアカウントの方から色々情報をいただき安心できました。ありがとうございます。
昨年メガネを作ろうと眼鏡屋さんにて視力測定をしてもらおうとしたら、乱視の傾向が強すぎてうちでは測れないので、ちゃんとした眼科で測定してもらうことをおすすめすると言われました。
検査の結果、円錐角膜という病気だったようです。
黒目の表面にある角膜の中央部分が薄くなってしまうことで、角膜が変形して進行性の視力低下をもたらし、進行すると角膜移植以外に治療の方法がなくなるそうです。
数年前くらいから夜間視力が低下したと感じていたこと、その前から近視と乱視傾向が強めに感じていたことからも、20代の頃から徐々に進行していたと思われます。すべて昔からの感じていた症状のままで、病気のことを知れば知るほど、これが原因だったのかと腑に落ちました。
ハードコンタクトを入れることで進行を抑えることが出来るということで作ることにしましたが、片目で20,000円程度の高価なものでした。
今日から装用開始したのですが、今まで裸眼で過ごしてきた人に急にハードコンタクトはハードルが高く、慣れるまでは時間がかかりそうです。この病気は10代の頃に発症する方が多いようで、現在30代半ばにさしかかった自分はそれに比べると遅めの進行のようにも思えるのですが、現時点では一生付き合っていかなければいけないものとのことで、これまでと生活スタイルが大きく変わりそうですね。
ハードコンタクトを入れたときの現在の視力が両眼ともに1.2。入れないときに比べるとめちゃくちゃ見えていますが、コンタクトレンズがまだ慣れていないので、くっきりさを実生活で実感するのはもう少しかかるかも。
現在の部屋の暗さでは鏡がよく見えないので、追加の照明等も検討しないといけませんね。ミニマリスト思考が強めな自分の部屋も物が増えていきそうです。
ツイッターで呟いていたところ、心強いアカウントの方から色々情報をいただき安心できました。ありがとうございます。
日本円錐角膜患者会さん (@my2019kcj) / Twitter
https://twitter.com/my2019kcj