気比 [きのした] 風穴 (岩手県八幡平市)

DSCF0578_1.jpg

最近色々カメラの設定をいじってみてますが、好みに近づいてきたかも。そんな写欲を満たすためと、密を避けて涼しい環境を求めるために湯瀬渓谷あたりに行ったときのこと。

湯瀬渓谷をこえて少し行ったところで引き換えしてこようと思ったら、たまたま道路沿いに発見した、気比風穴 (きのしたふうけつ)。正確には、氣比風穴と書くらしい。

DSCF0580.jpg

風穴の近くには鳥居があって、6代目となる管理している人がそばに居たので色々お話を聞きました。

山の中に風穴と思われる場所はあるものの、観光スポット化はされておらず、地元の方でも詳細をあまり知らない方も多いとか。風穴の周りは雪解けが早いということで、大館の風穴群にも見られるように、一年を通して温度調整される地形になっているのかもしれません。

夫婦滝と呼ばれる滝が奥にあり、水量が多くても少なくても2つに分かれることから名付けられたとか。鳥居の近くの木々も同じ箇所から2つの木に分かれているものが多く見られ、風穴の近くの気候が関係あるのかは気になるところ。

DSCF0586.jpg

滝は上手く撮れませんでしたが、こんな場所です。小さな集落の中を通り過ぎて、少し砂利道を走ったところにあります。道が狭いので通行には注意が必要です。

DSCF0585_20210811172444d54.jpg

トンボも居ました。カメラを近づけても飛びませんでした。

DSCF0584_20210811172443684.jpg

風穴の周りはやはり涼しいですね。夏場の暑い時期には最適だと思います。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る