第3回 北秋田美食LABO @コムコム調理室 (鷹巣 / 北秋田)

DSCF3408.jpg

友人らとわいわいやっている、料理研究会である「北秋田美食LABO」。第3回目の開催は、2020/10/27。
今回のメニューは「きりたんぽ」作り。

秋田に住んでいながら自分はきりたんぽ作りの工程をすべてやったことはないので、色々と勉強しながら。本来みりんは入れないかもしれませんが、普段使っている三河みりんを持っていきました。

DSCF3410.jpg

浅利佐助商店 (鹿角) の「福寿」の醤油は、秋田県北では有名ですね。真っ黒な醤油なので、苦手な人は苦手らしいですが、実家ではずっとこれだったので、自分は馴染みある味です。

DSCF3409_20201124090642061.jpg

セリにゴボウに比内地鶏の親鶏、舞茸など風味豊かな食材を喧嘩させることなく鍋の中におさめるという文化はなかなか変わっていると思っていて、味付けの違いこそあれど、基本の食材は変えてはいけないという感覚の強い秋田県人は多いのではないかと思います。

にんじんなんかは入りませんからね?

せりの根っこの部分を入れると美味しいとのことだったので、今回は入れる方向で、トライしてみました。

DSCF3413_20201124090645807.jpg

今回のスープは、昆布と比内地鶏のガラの合わせで。市販のスープでも美味しいものがありますが、手間ひまかけて作ってみると、なおさら既製品のありがたみというのがわかりますよね。

自分はシチュエーションに応じて、手間は変えても良いと思っているので、すべてイチからやらなくても良いと思います。便利なものは使いましょう。

DSCF3417_202011240906478e1.jpg

今回のきりたんぽは、土鍋で炊いたご飯を串に刺して自分で焼きました。

DSCF3419.jpg

焼いている間にスープ作り。お酒をたっぷり目に入れるのが自分好みのようで、甘さは砂糖メインでつけました。みりんは隠し味程度。具材は別々に煮込んで、お皿に取り分けておくと盛りつけするときに綺麗できますし、きりたんぽはスープの中で溶けていってしまうので、そういう意味合いでも別にしておくのがグーです。

二日目にきりたんぽがスープの中で溶けていったものも美味しいので、甲乙つけがたいですね。美味しいんですよ。

DSCF3421.jpg

今回ホットプレートを使って焼いてみたんですが、焼き加減はなかなか難しいかも。焦げ目をつけようとしてしばらくホットプレートに置いていたせいか、ちょっと硬めの仕上がりになってしまったので、時間のかけ方がまずかったのかも。

来月初めにプロのきりたんぽ作りを勉強する機会が出来たので、ちょっと聞いてみようと思います。

ホットプレート手前に塩があるのは、あまりに美味しい舞茸を入手したので、塩をつけて食べていたからです(笑) 食いしん坊が集まると、楽しいですね。

DSCF3424_20201124091502472.jpg

きりたんぽを串から外して、斜めに切ります。切りたんぽですからね。切らないで千切る人もいるようです。

本当かはわかりませんが、断面を大きくすることで味を染みやすくするとかなんとか。

DSCF3425_20201124091504e55.jpg

出来ました。手作りでここまで出来たということが嬉しくて、その気持も相まって美味しくいただきました。

DSCF3423.jpg

せっかく、北秋田で作っているのだから、地域のお店のもの使いたいねとこの料理研究会ではよく話しているのですが、北秋田には池田屋というお店があります。お店で直接麺を買うことが出来るので、きりたんぽを食べたあとのスープに入れてみることにしました。

DSCF3426_20201124091505452.jpg

お店で食べるうどんとはスープの感じが異なりますが、これはこれでとても美味しい。あんまり実家では締めでうどんを入れることはありませんでしたが、米からのうどんは色々な意味でパワーがありますね。


ほんと楽しい研究会で、いつも楽しみです。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る