史跡 尾去沢鉱山 観光坑道見学 (尾去沢 / 鹿角)


観光地としては元気のない感じの、史跡 尾去沢鉱山。銅山を掘り出していた場所として有名のようで、自分が住んでいる大館には餌釣鉱山や、花岡鉱山もあったようです。
でも、自分が小さい頃には採算性の問題から閉山しているところが多く、鉱山の歴史はいまいちわかりません。

完全に時間が止まっている観光地なので、落ち着いた時間が流れていますね。



アンパンマン いけいけシリーズ。まだ動いています。




小さい頃にはゴーカートで遊ぶことができて、乗った記憶があります。バッテリーカーというようですが、看板の「ご父兄」が時代を感じます。
それにしても、ドレミファ・どーなっつ!は世代ど真ん中なので、めっちゃ懐かしいですね! テンション上がります。みど ふぁど れっしー そらおですね。

せっかくなので、坑道見学をしてみることにしました。入場料は1,000円です。

順路は決まっており、一本道ですので迷うことはありません。キツイ上り下りはなく、歩きやすいですが、路面がウェットなので通行には注意が必要です。車椅子でも回れるようなコース設計となっているようですね。

大きくわけると、大規模採掘跡の近代坑道と、江戸時代の手掘り跡がありますが、特別コース (約1.7km/40分)のほうを選択しないと1,000円払ってもあっという間に終わってしまうと思うので、時間をとってすべてのコースをまわるのが良いでしょう。
鉱石とか詳しければこういうのもテンション上がるんだろうなぁ。

こういう場所に来ると、岩手の龍泉洞を思い浮かべますが、こちらは水が流れているわけではないので、少し雰囲気が違いますね。

当時使われていたヘルメットのようです。


坑道の中は涼しいため、古酒の蔵としても活用されているとか。

特別コースのほうに進むと、リアルな当時の作業員を再現した人形が現れます。急に現れるので少しびっくりしますが、案外遠目で見ると、他の観光客かと見間違えます。
確か、このあたりに臨時のトイレがあったと記憶していますが、坑内にはトイレはここ以外なかったと思いますので、観光の際には気をつけてくださいね。

地獄へ直滑降ですか。安全標語もここまで強く切り込むと面白いですね。


決して新しい観光地ではないんですが、実際に歩いてみると、その古さが逆に楽しいですね。

だーれも居ませんし、まだ暑さが引かない中、坑内温度は13℃なため、観光ついでに涼むというのも良さそうですね。
- 関連記事
-
- FUJIFILM X-E1 - 長木川 (2013/01/14)
- たまたま寄った 川棚のクスの森 (山口県下関市) (2016/11/11)
- お得すぎる最高のアプリ 人気雑誌296冊が読み放題になる タブレット使い放題 (2015/02/20)
- 本場の本気 本場大館きりたんぽまつりin大館樹海ドーム 2012 (大館) (2012/10/14)
- 橋本拓也 FREE ENERGY STUDYツアー と ソウリズムvol.5 (大館) (2013/06/09)
- 東京旅行 2015 02 ④ / FEBRUARY CAFE (2015/02/14)
- [秋田 - 雑貨屋] 花と風の村 to・ko・to・ko (2012/01/12)
- ソフトバンク データ通信専用3GBプラン で ソフトバンクまとめて支払い を設定しようとして躓いた (2021/09/14)
- 第51回 阿仁の花火大会と灯籠流し [2013] (2013/08/17)
- puton party #2 無事終了しました (2014/06/07)