キャッシュレス事情 2020/08
昔の自分であれば、この時点で別のカードへの乗り換えを考えていたのですが、最近は丸井グループを応援したい気持ちが強く動いている部分があるので、現在のキャッシュレス事情を書き留めておこうと思います。
まず、今まで所有していたクレジットカードは二種類。
① エポスカード(丸井) - JQエポスゴールド - 年会費無料
② アプラス - Tカード プラス PREMIUM - 利用があれば年会費は無料
Tカード プラス PREMIUMはカード自体は悪いものではないと思うのですが、時々電話勧誘でリボ払いなどをオススメされるので、解約予定。Tカードはクレジットカード機能のないものにして、JQエポスゴールドに一本化しようと考えています。

上記のJQエポスゴールドのリボ払い特典廃止を受けて、契約したのがKyash Card。
クレジットカードと紐付けることによって、ダブルでポイントを取得することが出来る魔法のカードです。以前、Kyash Card Liteを所有していたことがあったのですが、あまりの券面の安っぽさにすぐ使わなくなってしまっていたのですが、発行手数料900円のKyash Cardの券面はとても良く、どこで出しても恥ずかしくありません。
そして、現在の運用は以下の通りです。
JQエポスゴールド 選べるポイントアップショップ (指定ショップが1.5%還元になる)
1. あいおいニッセイ同和損害保険
2. 昭和シェル石油
3. エネオス・エッソモービルゼネラル
●あいおいニッセイ同和損害保険
車の保険で使用。1.5%還元される。現在の安い保険金額でいけば、年間通常より600ポイントくらいお得になる。
●昭和シェル石油
EasyPay経由で使用。店頭価格はEasyPay価格になった上に、1.5%還元される。
●エネオス・エッソモービルゼネラル
Enekey経由で使用。店頭価格はEnekey価格になった上に、1.5%還元される。さらにEnekeyに登録したTポイントもたまる。
●通常の利用店
Kyash→JQエポスゴールドの利用で、1%+0.5%で常時1.5%。
●QUICPay
KyashをGoogle Payに登録することで利用できる。1%+0.5%で常時1.5%。
●モバイルSuica
KyashがモバイルSuicaのポイント付与対象外のため、0.5%。以前は選べるポイントアップショップに「モバイルSuica」を登録し、利用していましたが、QUICPayがあるので利用頻度を考え辞めました。
●ETC
直でJQカードに請求されるため、0.5%。高速を使用する頻度を考えても、そこまで差が出ません。
●JQエポスゴールドを年間100万円使用
ボーナスポイント10,000ポイント付与。1%分がプラスということです。
●投資信託
tsumiki証券にて、JQエポスゴールドにてセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに毎月自動積立。
JQエポスゴールドで溜まったポイントは、一定のタイミングでTポイントに交換し、SBIネオモバイル証券にて丸井の株購入に割り当てています。株主優待にて100株所有していれば、2,000ポイント (ゴールドカード所有者) もらえます。
SBIネオモバイル証券は、使わないときはサービスを休止できるため月会費はかかりませんから、ある程度ポイントが溜まった段階で再開すればOK。そのポイントを寝かせている間は、エポスカードアプリでゴールド・プラチナ会員が利用できる「エポスポイント投資」にでも入れておけば良いですね。
今年の秋頃にはスマホの通信プランも変えます。
現在は、ロケットモバイルの神プランとWiMAXを契約していますが、月額料金は5,000円程度かかっています。それをワイモバイルに一本化しようと考えています。
・実家でSoftbank Airを契約中のため、おうち割 光セット(A)で500円割引が適用になる
・ソフトバンクWi-Fiスポットを使用する権利が無料でもらえる
街にある無料WIFIと併用すればかなりのメリットになります。
・1Mbpsで使い放題
UQは直近3日間の通信容量が6GBという制限があるようです
・テザリングも無料
・10 分以内の通話が無料
現行のロケットモバイルから見たら高く見えますが、これを考えたらあまり変わらない気がします
・Enjoyパックの利用でYahooでお得
Yahooでたくさん買い物するので、このあたりメリットあります
・ワイモバイルまとめて支払いでPayPay料金をクレジットカードに請求できる
これが一番の理由。現在は銀行からチャージしていますが、クレカで一括管理できると楽。
WiMAXは使用しすぎると1Mbpsでの通信制限がかかりますが、その状態でも問題なくインターネットを使えているので、たぶん解約してワイモバイルにしても問題ありません。奇跡的に今使っているスマホもAndroid One S7というワイモバイル端末をSIMロック解除したものなのでそのまま使えますし、自分にとってはかなりメリットのある選択となりそうです。
ざっくり見積もっても年間2万円くらいは削減できる見込みですし、固定費は出来る限り下げたほうが良いですね。
- 関連記事
-
- 選択肢を狭めるドコモの料金体系 (2013/04/02)
- 東京旅行 2014 07 ① / 東京駅から築地 モーニング (2014/07/21)
- ゆっくりフラフラ山形旅行 (2018/03/06)
- 集中ドアロック付き ダイハツエッセ に キーレスユニット をつける (2019/03/10)
- 御成町2丁目商店街で DJフリープレイ と スコップ三味線 (大館) (2012/08/16)
- FUJIFILM X-E1 - ズレ (2013/04/21)
- デジカメケース購入 - BUILT Scoop Camera Case (2010/06/12)
- ダイハツエッセ 冬タイヤ交換 (2014/11/10)
- お杉わらべ と お杉ぼっち そして、おおだてえだまめモナカ (2018/01/29)
- エスエスエーサービス の microUSB二股ケーブル (2016/10/20)