リスク管理と正しい行動の仕方



本日から秋田県は休業要請は全面解除。県境をまたぐ移動は引き続き自粛を要請という形ですが、どのような形で自粛状態を解除させていけばいいのか悩むところであります。
普段からお世話になっている居酒屋に足を運んだものの、まだ街は自粛ムード真っ只中。持ち帰りをしているお店は継続してあるものの、GWが明け、現在でも持ち帰りを継続しているお店・また新規で持ち帰りを始めたお店がよくわからなくなっている状況。
秋田の新規感染者ゼロ1カ月 背景に「生真面目な県民性」も? | 河北新報オンラインニュース
1ヶ月新規感染者が出ていない状況ではあるものの、大多数の人が行動を始めれば第二波が起こりうる可能性はあるし、どこまでの範囲で行動制限を解除して、応援していけばいいのか、考えてしまいますね。
自分は食べることが好きで、外食に支えられて自分の生活を楽しんでいたところがあるので、お世話になったお店が無くなってはとても困る。でも、自分が感染拡大をしてしまう可能性を考えたら、簡単に行動はできない。
経済を回しつつ、リスクを避ける。リスク管理と正しい行動の仕方はどうしたら良いのでしょうか。とても難しいです。
- 関連記事
-
- 最近気になったWEB記事 2016/09/30 (2016/09/30)
- なぜミニマリストな考え方に興味があるのか (2016/06/18)
- 別に楽しかったらいいよね (2016/05/10)
- 当たり前の光景が当たり前に存在するには利用されることが前提にある (2016/01/20)
- 習慣を考え直して、変化した先の気付きを楽しむ (2015/06/15)
- 大館に住むなら iD付きクレジットカード が利便性が高いのではないか (2016/02/15)
- キャッシュレス事情 2020/08 (2020/08/16)
- 最近気になったブログ記事 2014/05/07 (2014/05/07)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/09 (2015/12/09)
- FUJIFILM X-E1 - メジャーセブンス (2013/07/01)