パークアンドライド用の駐車場を利用して盛岡へ IGR巣子 (すご) 駅

IGR巣子 (すご) 駅は2006年に開業した駅のようですが、今でも綺麗だと思います。いわて銀河鉄道(IGR)のホームページは情報がわかりやすく、参考にしたいですね。
さて、この駅はパークアンドライド用の駐車場があります。
パークアンドライド
パークアンドライド (英語: park and ride) とは、自宅から自家用車で最寄りの駅またはバス停まで行き、自動車を駐車させた後、バスや鉄道などの公共交通機関を利用して、都心部の目的地に向かうシステムである。 (Wikipedia)
詳細については、滝沢市のホームページに書いてありますが、別のページにたどり着くとわかりにくいところがあるので追記します。
駐車場利用時間は、入庫が朝5時から夜の10時半までです。それ以外の時間帯はゲートが開かないようなので、始発を利用するためにあまり早く来ても、駐車場に入ることが出来ないので注意。出庫は、いつでも出来ます。
想像以上に広い駐車スペースですが、民家と近い部分まで駐車スペースがあるため、騒音などへの配慮は必要です。周りは静かな場所なので、住民の生活に影響を与えないようにしましょう。
朝5時の時点で券売機は「販売中」 車内で切符を買うタイプかと思っていたのですが、券売機があれば利用しやすいですね。事前に往復切符を買うことも出来ます。 (このあたりの情報もなかったので調べられると助かります)

(運行ダイヤは変更される場合があります。最新情報を取得してください)
本数はそこそこある印象で、通勤時間帯である7時台にこれだけの運行がされていれば、十分利用価値はあるでしょう。

盛岡方面は無人ゲートをくぐって、階段を渡って奥側です。

無人ゲートの前が待合室のようになっていますが、自分は利用せず。風を防げるという点では良いと思いますが、朝早くて寒いと厳しいと思うので、時間少し前に駐車場に来るのが正しいかな。
6時48分の電車を利用しましたが、この時間帯はワンマン列車ではないようで、どのドアからの乗り降りも可能でした。自分でボタンを押してドアを開閉するタイプ。
多分時刻表黄色く示されているのがワンマン列車 (乗車・降車場所が車両で決められている) ですね。
- 関連記事
-
- 特殊な折りたたみギミック BATTOPのBluetoothキーボード (2016/12/04)
- grn フラップショルダーバッグ と Gravis HELIX X-DOT (2011/07/13)
- カプセルイン弘前 は 立地良し、コスパ良し、雰囲気良し (2018/01/23)
- 又兵衛の茶屋 の 生姜味噌おでん と リニューアルされた温泉 (八甲田 / 田代平) (2019/09/28)
- 空の平高原温泉 (そらのたいら) (2010/05/19)
- 持続可能な田舎を作るのが 秋田 らしさに繋がるのではないか (2016/01/15)
- 衣服の嫌な臭いを抑えるためにはワイドハイター (2017/11/02)
- 秋田県立中央公園 秋田スカイドーム / フィールドアスレチック (秋田市) (2013/06/13)
- 感動鹿角パークホテル (花輪 / 鹿角) (2022/05/29)
- 秋田県大館市で一人できりたんぽが食べられるお店を探してみた 4.まとめ (2016/02/11)