パークアンドライド用の駐車場を利用して盛岡へ IGR巣子 (すご) 駅

IGR巣子 (すご) 駅は2006年に開業した駅のようですが、今でも綺麗だと思います。いわて銀河鉄道(IGR)のホームページは情報がわかりやすく、参考にしたいですね。
さて、この駅はパークアンドライド用の駐車場があります。
パークアンドライド
パークアンドライド (英語: park and ride) とは、自宅から自家用車で最寄りの駅またはバス停まで行き、自動車を駐車させた後、バスや鉄道などの公共交通機関を利用して、都心部の目的地に向かうシステムである。 (Wikipedia)
詳細については、滝沢市のホームページに書いてありますが、別のページにたどり着くとわかりにくいところがあるので追記します。
駐車場利用時間は、入庫が朝5時から夜の10時半までです。それ以外の時間帯はゲートが開かないようなので、始発を利用するためにあまり早く来ても、駐車場に入ることが出来ないので注意。出庫は、いつでも出来ます。
想像以上に広い駐車スペースですが、民家と近い部分まで駐車スペースがあるため、騒音などへの配慮は必要です。周りは静かな場所なので、住民の生活に影響を与えないようにしましょう。
朝5時の時点で券売機は「販売中」 車内で切符を買うタイプかと思っていたのですが、券売機があれば利用しやすいですね。事前に往復切符を買うことも出来ます。 (このあたりの情報もなかったので調べられると助かります)

(運行ダイヤは変更される場合があります。最新情報を取得してください)
本数はそこそこある印象で、通勤時間帯である7時台にこれだけの運行がされていれば、十分利用価値はあるでしょう。

盛岡方面は無人ゲートをくぐって、階段を渡って奥側です。

無人ゲートの前が待合室のようになっていますが、自分は利用せず。風を防げるという点では良いと思いますが、朝早くて寒いと厳しいと思うので、時間少し前に駐車場に来るのが正しいかな。
6時48分の電車を利用しましたが、この時間帯はワンマン列車ではないようで、どのドアからの乗り降りも可能でした。自分でボタンを押してドアを開閉するタイプ。
多分時刻表黄色く示されているのがワンマン列車 (乗車・降車場所が車両で決められている) ですね。
- 関連記事
-
- 第15回クラシックカークラブ青森ミーティング in こみせ (2009/02/02)
- 九州の観光アピールに感動しながら 海門温泉 に行ってきた (大分県豊後高田市) (2016/11/14)
- FUJIFILM X-A1 って他に比べて色濃くないですか? (2014/01/15)
- 美味しいものしか出てこない最高のパーティー (2015/10/30)
- ドコモ5G対応ホームルーター home 5G HR01 (2021/11/21)
- ダイハツエッセ オーディオ / スピーカー交換 (2013/12/22)
- 日常の当たり前を大切に (2016/02/10)
- 地元 "大館" で面白いことがしてみたい (2015/03/11)
- 承認欲求 (他者承認) と 断捨離 (2015/12/27)
- [秋田 - 雑貨屋] ミュゼつきじ (2008/03/29)