咀嚼からのフィードバックを繰り返す


いつものカレー作り。
具材が多すぎたので小分けにして冷凍。ここ、最近鉄のフライパンを使って、脂分少ない料理を作ったら大失敗してしまったので、食材を無駄にしないように気をつけたいと思います。

自炊の中で作る頻度が多い料理であっても、同じくは作れません。自分は同じくなる条件を観察できていないのだと思うし、差が生まれたときに微調整してまとめ上げる方法を知らないのでしょう。
自炊をするようになって、食事を作ることは難しいということを理解してからは、食への関心が昔以上に深まっています。当たり前に人がやっていることは自分にとって当たり前じゃないし、自分が十数年ブログを書き続けることは他人にとっては当たり前じゃないのかもしれない。感情がフラットになってしまうというのは、目の前のことが作業になってしまっているということであって、常に少しづつ変化しているはずのことを意識して、自然と受け入れられる状況を維持さえできれば、きっとどんなことも楽しい。

自炊をすると、外食経験にも影響を及ぼします。
大館に、弘前のこばしょぐが2019年4月19日にオープン予定なのもチェックしていますし、萩の移転オープン、さくらだドライブイン跡地に鶏系の料理屋が出来ること、さらには他の居酒屋などの動向も、情報は持っていますが、気持ちがしっかり「行きたい」と思ったときに行動する。それさえしっかり守っていたら、きっとその食からの体験は心から楽しめるのではないかと思います。
知らないことを知るためには自分自身から湧き出る「興味」が必要です。興味を失うほど心が枯れている状態は自然ではありませんし、知らないことを知るとさらに知らないことが出てきて、考えることは無限に広がると思います。行き詰まったときは視点を変えてみる、自分でわからないときは他人を頼ってみる。
目の前の興味あることに自然に触れて、経験値をあげていくこと。そこから構造を理解していくこと。自分がここ数年間やりたいのはそういうことなんでしょうね。
- 関連記事
-
- [秋田 - 雑貨屋] 暮らしの道具と紅茶 みつばち (2018/11/20)
- 自分の判断能力の曖昧さ (2017/03/11)
- 心の充足感を得られること (2018/03/11)
- 同じ文章を何度も読むことに興味がない (2017/03/18)
- 08COFFEE の オリジナルカフェオレベース (2015/12/12)
- 千歳鶴 酒ミュージアム では 試飲が出来る (札幌市) (2017/06/27)
- 文化の杜交流館 コモッセ の 練習室 を 利用してみた (鹿角) (2015/07/31)
- マイナーが好きなことは良いことないよね (2014/01/15)
- 工房アイザワ の パセリ ターナーを購入 (2017/08/22)
- ダイハツエッセ に Kicker KSC650 を取付け (2019/03/01)