SHARP AQUOS SH-M04 復旧作業
SHARP AQUOS SH-M04を愛用していたのですが、急にマイクが反応しなくなり、このままでは通話ができないため、新しい機種を購入しました。
以前であれば、このような場合は新しい機種を買うことが当たり前だったのですが、ストレージが8GBしかないこの機種でもまったく困ることがない日々を過ごしており、新しい機種にしたところで、恩恵を受けられるものがさほどないことから、同一機種を買いました。
次に新しい機種を買うときは、DSDV対応 かつ FeliCa対応 かつ 14nmプロセス以下のSoCの搭載機種が出たときでしょうか。もし、このような機種が出れば、FUJI WIFIを組み合わせることによって、モバイルのみでの大容量・低維持費での運用が可能となりますね。
さて、同一機種から同一機種にデータ移行をしたのですが、気になったことをメモしておきます。
----------
① Google Pay の Suica は モバイルSuicaアプリから機種変更手続きを行うこと
Google Pay単独ではSuica残高を次の機種に移行することが出来ません。モバイルSuicaアプリから移行手続きを行い、新機種でログインすることで解決できます。
② PayPayは同一電話番号があれば残高移行可能
PayPayの場合は同一電話番号という条件でのみ残高以降が可能です。万が一、MNPしない場合は残高が引き継げないようなので注意が必要です。
③ 端末を譲渡する場合必ずFeliCa内部を確認すること
おさいふケータイアプリ→サポート・規約→メモリ使用状況→共通領域 / 鉄道・バス領域がそれぞれ0ブロックであることを確認。これがリセットされていない状況だと譲渡した後に使えないことがあるようです。
メーカー端末であれば、ショップに出向くことでリセットをすることが出来るようですが、SIMフリー端末の場合は自分で解決する必要があります。
共通領域にどうしても74ブロック残ってしまったのですが、かざすフォルダが削除されていなかったことが原因だったようです。
おサイフケータイはGUIが統一されていませんので、移行時・削除はそれぞれのアプリのやり方に従う必要があり、あまり優しくありません。
④ アラームアプリ設定を確認する
アラームアプリ→設定→通常マナー中の鳴動をON。これをオンにしないと、マナー時にはバイブレーションしか鳴らないため、気づかないことがありますね。
⑤ エモパーは無効化
こんなスペックの機種にエモパーは重すぎます。新しく受け取った端末が楽天モバイルでセット販売されていたもののようなのですが、プリインストールアプリも多く、削除に手間取り、時間がかかりました。
⑥ Microsoft Authenticator移行のタイミング
移行に手間はありませんが、旧スマホを処分後に移行すると面倒そうなので、必ず新端末にインストール→認証しておきます。
⑦ LINE引き継ぎ前に必要な文書はキャプチャー
移行すると、旧端末にも新端末にもやり取りの履歴は残りませんから、必要な履歴のある場合はキャプチャーなどで対策する必要があります。 (文書ごと引き継ぐ方法があるかもしれませんが、自分の場合は重要文書がないので、調べていません)
⑧ 同期されない文書やローカルストレージ上のデータバックアップ
書くほどでもありませんが、テキストアプリ内にメモした内容は忘れやすいです。
同一機種への復旧時間は2時間ほどでしたが、もっともっとアプリを減らしても良さそうですね。目指すはChromebookのようにアカウント単位で設定やファイルが維持されること。端末リセット(Powerwash)しても、すぐに戻せるChromebookような環境をAndroidでも作ることが出来たら、乗り換えには手間がかからないこととなりますから、WEBで済ませられることであれば、アプリは極力少なくするべきですね。
以前であれば、このような場合は新しい機種を買うことが当たり前だったのですが、ストレージが8GBしかないこの機種でもまったく困ることがない日々を過ごしており、新しい機種にしたところで、恩恵を受けられるものがさほどないことから、同一機種を買いました。
次に新しい機種を買うときは、DSDV対応 かつ FeliCa対応 かつ 14nmプロセス以下のSoCの搭載機種が出たときでしょうか。もし、このような機種が出れば、FUJI WIFIを組み合わせることによって、モバイルのみでの大容量・低維持費での運用が可能となりますね。
さて、同一機種から同一機種にデータ移行をしたのですが、気になったことをメモしておきます。
----------
① Google Pay の Suica は モバイルSuicaアプリから機種変更手続きを行うこと
Google Pay単独ではSuica残高を次の機種に移行することが出来ません。モバイルSuicaアプリから移行手続きを行い、新機種でログインすることで解決できます。
② PayPayは同一電話番号があれば残高移行可能
PayPayの場合は同一電話番号という条件でのみ残高以降が可能です。万が一、MNPしない場合は残高が引き継げないようなので注意が必要です。
③ 端末を譲渡する場合必ずFeliCa内部を確認すること
おさいふケータイアプリ→サポート・規約→メモリ使用状況→共通領域 / 鉄道・バス領域がそれぞれ0ブロックであることを確認。これがリセットされていない状況だと譲渡した後に使えないことがあるようです。
メーカー端末であれば、ショップに出向くことでリセットをすることが出来るようですが、SIMフリー端末の場合は自分で解決する必要があります。
共通領域にどうしても74ブロック残ってしまったのですが、かざすフォルダが削除されていなかったことが原因だったようです。
あとでやるよ: おサイフケータイ(Felica)のメモリを0にする方法
おサイフケータイはGUIが統一されていませんので、移行時・削除はそれぞれのアプリのやり方に従う必要があり、あまり優しくありません。
④ アラームアプリ設定を確認する
アラームアプリ→設定→通常マナー中の鳴動をON。これをオンにしないと、マナー時にはバイブレーションしか鳴らないため、気づかないことがありますね。
⑤ エモパーは無効化
こんなスペックの機種にエモパーは重すぎます。新しく受け取った端末が楽天モバイルでセット販売されていたもののようなのですが、プリインストールアプリも多く、削除に手間取り、時間がかかりました。
⑥ Microsoft Authenticator移行のタイミング
移行に手間はありませんが、旧スマホを処分後に移行すると面倒そうなので、必ず新端末にインストール→認証しておきます。
⑦ LINE引き継ぎ前に必要な文書はキャプチャー
移行すると、旧端末にも新端末にもやり取りの履歴は残りませんから、必要な履歴のある場合はキャプチャーなどで対策する必要があります。 (文書ごと引き継ぐ方法があるかもしれませんが、自分の場合は重要文書がないので、調べていません)
⑧ 同期されない文書やローカルストレージ上のデータバックアップ
書くほどでもありませんが、テキストアプリ内にメモした内容は忘れやすいです。
同一機種への復旧時間は2時間ほどでしたが、もっともっとアプリを減らしても良さそうですね。目指すはChromebookのようにアカウント単位で設定やファイルが維持されること。端末リセット(Powerwash)しても、すぐに戻せるChromebookような環境をAndroidでも作ることが出来たら、乗り換えには手間がかからないこととなりますから、WEBで済ませられることであれば、アプリは極力少なくするべきですね。
- 関連記事
-
- リバーライト 厚板フライパン26cmを買ったり (2018/04/18)
- 最近気になったWEB記事 2016/10/15 (2016/10/15)
- 濃縮ジョイ オレンジピール成分入り (2017/11/13)
- ヨシカワ aikata/アイカタ 両口ステンレス雪平鍋18cm 購入 (2019/06/09)
- 今回初開催 鷹巣駅横屋台祭り "前夜祭" に行ってきた (2015/11/07)
- トートバッグは上部チャックがついてるタイプが便利 (2016/05/22)
- 白馬龍神温泉 (2010/06/29)
- 2018年ありがとうございました (2018/12/31)
- バッテリーの持つスマホに乗り換える (2019/04/17)
- 温泉民宿ヤマニ分館 (青森県南津軽郡大鰐町) (2019/05/16)
コメント
少し値が張りますがOPPOのR15 Proがご要望に近い条件(DSDV/FeliCa/14nm)で発売されているようですね。
いつも良質なDJ MIXを聴かせて頂きありがとうございます。^_^
>> 匿名 さん
情報ありがとうございます。そしてMIXもお聞きいただき嬉しいです。
OPPOこの機種ノーチェックでした。スナドラ400番台のスペックが好きな自分からしたら少々ハイスペックすぎますが、確かに要件満たすようです。中古市場で価格がこなれてきたら悪くないかもしれませんが、OSが独自のようでどういうものかが気になるところですね。
昔はカスタムOS好きだったのに、すっかり落ち着いてノーマルな使い方しかしなくなりました。
シンプルでいいお部屋ですね。こうしたい。
>> 名無し さん
物が多いと落ち着かないので、自然と少なくなってしまいます。