秋田県大館市 の 佐々木刃物 で 包丁を購入

本日、大館神明社の近くにある、佐々木刃物にて包丁を買ってきました。
りんご農家さんから剪定はさみで、定評があるようです。包丁の種類によって値段は異なります。

ネットでも下調べして間違いなさそうな包丁はあったのですが、包丁初心者なものでプロから意見を聞きたかったのと、出来れば地元で職人をしている方から買いたいということで、実際に店舗に伺ってお話を聞くことに。
自分は包丁を左手で使うので、両刃と片刃で悩んで、左利き用の片刃にすることに。
ネットですと、ほとんどの片刃は右利き用で、在庫として左利き用を置いてあるのは珍しいようです。

青鋼 [あおはがね]仕様。
現在使っているとっても安い包丁はステンレス製。包丁を買うにあたって、色々なプロ料理人の方からアドバイスを聞いていたのだけど、安い包丁でもしっかり砥いであれば切れるということで、違いはその砥いだ後の切れ味が長持ちするかどうかのようですね。

キュートな秋田犬と、○久 のマーク。
帰省中に秋田県大館市で購入した包丁の切れ味が凄まじくて扱うのが怖い。今まで使っていた包丁の質と手入れが悪かったとも言えるが・・・ pic.twitter.com/HDCJoaEs6a
— ゼネラル@AGING ART (@general1978_) 2013年8月24日
展示品の中にはこのように綺麗に仕上げているものもありましたが、刃体中心部が自分が買った包丁のような雰囲気でも切れ味には影響がないとか。
数ある包丁の中から、これを選んだのは刃の長さと、包丁の重さがしっくりきたからです。あとは、お店の方のトークが大変丁寧で優しくて、料理は下手だけどこれからも楽しんで作っていきたいんだという話をしたところから打ち解け、少し長い時間お話をしていました。

(左が今まで使っていたもの、右が今回購入したもの)
素材がステンレスではないということで、しっかり洗った後にお湯をかけ、水気を切って乾燥させる手順を怠らないようにしなければいけませんが、そのひと手間すらも楽しんで使っていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 「ちょうど良い」と感じる条件の模索 (2018/07/26)
- FUJIFILM X10 - 富士フィルムの発色傾向 (2012/09/18)
- 東京にいって考えた最低限についてのメモ (2015/06/19)
- ホテルウィングインターナショナルセレクト浅草駒形 屋上の展望テラス (2022/11/09)
- 最近気になったブログ記事 2014/04/12 (2014/04/12)
- 秋の朝市まつり&観光協会まつり (きのこまつり) (2009/10/26)
- STORE DELTA レセプションパーティーに行ってきた (鷹巣 / 北秋田) (2018/04/30)
- FUJIFILM X10 三脚撮影 (2012/07/19)
- 朝の八幡平 と 日本名水百選 金沢清水 (2012/10/16)
- 弘前パークホテル (2022/04/18)