ポメラ DM200を購入



Yahooで11月11日に大規模なセールが行われたわけですが、今年は日曜日に当たったということもあって、競争が過激化すると考えていました。

15時から先着6,000注文限定で、11%オフクーポンが配られるということで、時間前に待機。

クーポンページがアクセス過多で繋がらなくなる現象が見られましたが、なんとかゲットできました。



購入したのはキングジムのポメラ DM200。ポメラ=ポケットメモライターということで、どこでもすぐにメモできることを前提に開発された製品ですが、文字しか打てないことで集中できることから、執筆活動をする人にも愛されているようです。

11%オフクーポンが適用された上に、期間限定ポイントも含め実質23%引きで買えたのでかなりお得でした。

ポメラって需要がないのであまり値段が下がらないのです。



実際届いた箱を見るとかなり大きいです。



Dell XPS13と比較してもこの大きさ。

自分は過去にポメラ DM5を所有していたことがあるのですが、この時期はChromebookを所有してみたり、スマホで文章を書くことを模索していたり、文章作成ツールについて試行錯誤をしていました。

DM5は画面に文字が表示されるまでに少しラグがある感じで、キーボードもピッチが狭い感覚があって、チープであると感じるものでしたが、DM200は驚くほどその印象がなく、キータッチの感覚も含め、とても良い製品であると感じます。


まず、変換精度が上がったことで、まったくストレスなく文章が作れるというメリット。これはDM200を購入された方がたくさん書いているので問題ないでしょう。

個人的に特質すべき点が、キータッチが実に心地よいこと。ポメラ自体マイナーな存在であることから、地方では実機を触る機会はなかなかありません。以前DM100が出たときに実機を触ったことがあるのですが、キーボードがたわむ感じの印象があり、これであればパソコンで良いと思ったことがありました。DM200はその欠点を解消しており、キーピッチこそ狭いものの、快適に文章を書いていくことができます。
この文章もDM200で打っていますが、とても楽しく、指が止まりません。


テキスト入力しかできないというニッチな機械ゆえに、購入価格30,000円超えという価格をどう解釈するかになると思いますが、日常から文章を書くことに楽しみを覚えている人が買うと、シアワセになれるかもしれません。でも、普通の人にとってはパソコンでもなんら不便しないので、買う必要はないのですが、個人的には買ってからまだ数日であるのに、すっかりハマってしまっています。

現在はスマホを手前に置いて、ポメラに文章を打っていますが、スマホの中にブログアップ用の写真が入っていて、文章のみポメラ側に入力しています。Bluetooth接続することも可能ですが、接続が煩わしいですし、QRコード転送で問題ないと思います。


DM200は設定を細かく変更することが可能です。自分なりにカスタマイズしましたので、メモとして残しておきます。

-----

メニュー → 単語登録タブ → 単語登録 → [写真](読み:しゃしん)


ブログに挿入する[写真]位置の目安として。ブログ投稿画面に文章を送った後、写真タグと入れ替えます。

メニュー → 検索/挿入タブ → 付箋文 → .□ に変更


ポメラDM200ではアウトライン機能を使うことが可能です。見出しのようなものをつけ、全体の構造を把握できるので、一つのテキストに複数の文章を打ち込む際に必要な文章が探しやすくなります。

F1を押すとこの付箋文を挿入できるようになっているのですが、設定→キー設定→ショートカットキーに付箋文ジャンプを入れると、見出しでジャンプできるようになります。
実用例として、

.□ 大館きりたんぽまつり
.. 2018/10/06

[写真]
大館きりたんぽまつりについての内容

.□ 大館圏域産業祭
.. 2018/10/27

[写真]
大館圏域産業祭についての内容



という風に書きますと、見出しで内容にジャンプすることができます。点の数で見出しの断層を指定することができるので、「..」で日付を入力するなどのルールを定めると、一覧したときに探すのが楽となりそうです。

スクロールに関してはAlt+↑ もしくは ↓ でページスクロール(?)ができるため、マウスカーソルがなくともスムーズに打ち込むことが出来ますね。

メニュー → 書式 → カーソル位置

終了時の位置で開く に変更しています。

メニュー → 設定 → ファイル管理

オートセーブ:する 保存先をSD に変更しています。

メニュー → 設定 → キー設定 → ショートカットキー

普段使わないショートカットを削除し、QRコード表示などをファンクションキーに割り当てています。

-----

車の中でも使用してみましたが、膝の上でも書けますし、本体サイズからすると少し重さは感じるものの、自分にとってはとても雰囲気の合う道具だと感じます。

この記事を書いてみて、スマホとの併用でブログを書くことも簡単だと思ったので、今後はパソコンの使用頻度はどんどん減っていきそうだなぁ。

テザリングでパソコンを使っているので、回線スピードが遅いとPC版のページを開くのも時間がかかるので、直接SIMが刺さっているスマホからの更新のほうが無駄がないんですね。

今後は仕事関係でも使えるところにポメラを投入していこうと思うので、なお有効活用できそうですね。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る