自炊 : 鮭のアラ汁 塩味

本題に入る前に。
ベビーマグちゃん+セスキ炭酸ソーダ+ファーファファインフレグランス オム (柔軟剤) を使用して洗濯をしていましたが、どうもセスキ炭酸ソーダが効果がないようなので、ワイドハイターEXパワーに切り替えました。アパート暮らしをはじめて、もう1年経ちましたが、まだ物の入れ替えをしている部分があり、検討不足な部分が見つかります。
さて、写真へ。
キャンプ時に使えるかもしれない鉄フライパンのサイズを検討するために弘前の中三に行ってきた (※中三には、窒化鉄のリバーライト 極が置いてあります) のですが、その際に地下の食品フロアで、あらが売っていたので購入してみました。

過去にも塩ベースで作ろうとして失敗しているのですが、今回もなんとも微妙。
まず、参考にしたレシピ通りに、昆布でダシを取ろうと思ったら、何を血迷ったのか保管しておいた "だし昆布" を捨ててしまっていたようで、急遽ほんだしで代用。ほんだしは、通常タイプは鰹節なので意図する味とは違ったのかなぁと。ほんだし® こんぶだしもあるので、常備しておくといいかもしれません。
濃い味に慣れきってしまっているのか、鮭とほんだしと塩の組み合わせだけでは物足りないようで、少しだけ、万能白つゆ かくし味を入れたら食べれるくらいの味になりました.........が、やはりちょっと求めている味とは違うので、あとで研究したいです。
そういえば、一人暮らし生活をしていて、醤油皿というものを所有していないのです。基本味付けしたものを食べますし、刺身をパックで買ってきても、パックの端に直接醤油を入れて使うので必要性を感じていなかったのですが、料理中間で、スープをお皿で冷まして味見をする習慣がないから、料理が一向に上手くならないのかもしれませんね。。。
ここ最近は「物を究極に持ちたくない」から「必要な物を持つ」に変化してきているのを感じるので、物を買い足してもストレスはたまらないでしょう。増えたり減ったりを繰り返しながら、落ち着くところに落ち着くはずです。

ところで「大学いも」も作ったのですが、見た目が実に悪い。。。
この大学いもの市販のタレでは、フライパンで2cmほどの油で芋を揚げ焼き(?)にすることになっているのですが、鉄のフライパンだと中火→強火の過程が火力が強すぎるのかも。それか油が少なすぎて具材が浮かないのが原因か。
料理は一生初心者から脱却できる気がしません。
- 関連記事
-
- 自炊 : 豚肉と大根のこってり煮 (2017/01/30)
- 無印良品 の シリコーン調理スプーン は使いやすい (2017/06/14)
- 自炊 : ナスと長ネギの麻婆茄子 (2020/12/02)
- 自炊 : 味噌鶏つくね丼 (2019/03/30)
- 自炊 : ぼっかけ丼 (2020/06/01)
- 自炊 : オムスパナポリタン (2019/09/24)
- 自炊 : 野菜炒め (2017/05/25)
- 自炊 : オムレツぱっかーんタイプのオムライス (2021/05/15)
- 自炊 : 八丁味噌 の 牛すじ煮込み と 天の戸 美稲 (2017/02/10)
- 自炊 : オムライスにかけるケチャップソース (2021/12/14)