お酒とお米 おちょこ で 良いアテと一緒に楽しい時間を (横浜)

XE1S6042.jpg

日本酒スタンド。立ち飲みが出来るお店で、カウンターだけの小さなお店。少し駅からは歩かなければ行けないけど、その穴場感もまた良い。

土日祝のオープン時間が、15:00からと田舎では考えられない素晴らしい時間設定。

最近、近場の弘前にも「Hirosaki Rice Wine」という昼から飲めるお店ができましたね。電車で行って、サクッと夕方前に帰ってくるのも楽しいかも なんて想像してみたり。

お店に着いたのは17時ちょっと前ですが、既に常連さんがたくさん並んでいて、恐る恐る声をかけたら席を詰めてくれました。その後も数人お客さんがやってきて、ギュウギュウな中トークしながらお酒を楽しむという。一人でお酒を飲むことを楽しめる店がもっと田舎にも増えればいいんだんけどなぁ。

XE1S6043.jpg

ルックス100点超え。見た目が美味しい料理は、裏切らない良い例。

定番だというこのポテサラは400円ですが、都会で当たり前に見るポテサラが、地元の居酒屋ではあまりメニューにないのはどういうことなのだろうといつも疑問。ポテサラ+お酒という組み合わせは王道だと思うんですけどね。

XE1S6044.jpg

なす煮びたし 300円。アテが安くてちょっとだけ。これくらいで全然いいですよね。

XE1S6048.jpg

山形の上喜元の活性が置いてあったり、メニューボードを眺めるだけでもう楽しい。

若駒 (栃木)の馬夏ンス。知らない土地に行くと、知らない日本酒が飲める。それだけでもう楽しい。

XE1S6050.jpg

これ美味しかったなぁ。長州山田錦を使った、原田 特別純米酒60 (山口)

となりの素敵なオジサマから、「金紋秋田 うまいっしょう」というお酒が (安いお酒の中では) 美味しいとお話を聞いて、まだまだ秋田でも知らないお酒がたくさんあるんだなぁと勉強不足を感じました。純米吟醸も良いし、リーズナブルな安酒も良い。ブランドだけで選ばないで、良いものは良いと認めたいものですね。

安いお酒で美味しいといえば、地元北鹿の「すずしな」も安くて美味しいと思うんですが、広く出回るお酒ではないので知名度は低いかもですねぇ。爽やかな感じが好き。


初めてお店にいったのに優しくしてくださいまして、ありがとうございました。また機会があれば行きたいお店ですね。素敵。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る