曲を上手く作れる人はすごいなーと思う
いつも作曲のようなことをするときは、すべて感覚でコードとかをつけていくわけなのですが、音楽理論を覚えているわけじゃないので、その先が作れなくていつも躓く。
自分が作りたい曲は、本来実際に楽器演奏できる人が生で演奏するようなテイストのグルーヴィーな曲なのですが、
・普段伴奏しか聞いていないのでメロディーが思いつかない
・メロディーを考えようとすると、スケール(?)から外れられない
・コードを抑えるとクローズドボイシングになって響きがイマイチ
・コードのルート音をベースと同じにしてしまいたくなる (転回が出来ない)
・エレピが好きすぎてエレピへの依存がすごい
・ベースがまったく生きておらず、ドキッとしない
とのことで上手く出来ない。
コードとしての響きはメジャーナインスが好きなので多様しがちになるけど、そのあとの展開で自分がなんのコードなのかわからずに響きだけで使っているものもあるから、多分アボイドノートみたいなのも知らずに使ってしまうんだろうな。
このあたり理論なくとも素晴らしい音楽が作れる人は天才だし、自分は中途半端な知識しか持っていないからそのさきがわからないし、センスが足りない人は努力するしかないのだと思う。
ソウルフルハウスの響きの中で感じるのは
・多分クローズドのハイハットとオープンのハイハットは同時になっている
・16分音符裏でのベースラインのノリの部分が大きい
・ただ伸ばしている音でも、少し音程のゆらぎがある
・サビはコーラスがメロディー歌って、メインボーカルはアドリブ
・時々スケールから外れたようなかっこいいソロ (自分には出来ない)
・同じ音が連続するようなボーカル特有のメロディー感 (自分には出来ない)
・絶妙なハネ感
テンションコードなんでしょうけど、聞き取れない和音もたくさんあるし、日本人が当たり前に育ってきた環境の中でグルーヴが当たり前の世界のコード感を聞き取れるようになるにはどうしたらいいのでしょうね。音楽理論なしに、感覚でそこにたどり着けたらいいのでしょうけど。。。 無理でしょうね。
♭9 や 13 も使い所がわからないし、確実に勉強不足です。そもそも今自分が作ろうとしている音楽で出てきても違和感ない和音とか進行もわかりませんしね。現状すべて感覚です。
Terje Lie - Crazy Groove
Phat Phunktion - Never Be The Same
こういうかっこいい音楽は聞いても一生理解できないでしょう。超かっこいいのはわかるんですけどね。
作曲センスがないのに加えて、音量バランス感がまったくないのに毎回凹む。最近は少しだけ良くなってきました。
Louis Benedetti - Selan - Gene Perez - Getaway Original Mix
たどり着けない境地。Gene Perez先生のベースはほんと生き生きしてる。ハウス界隈のベーシストで一番好き。
- 関連記事
-
- AQUOS sense4 SH-M15 を購入 (2020/12/09)
- 昭和レトロが美しい宿 八幡町近く サンセール盛岡 (2018/12/04)
- 妖精の森キャンプ場 でソロキャン/ キャンプ記録 (北秋田市森吉 / 秋田) (2018/10/15)
- FUJIFILM X70 に 継手リング + CokinのPURE HARMONIE 49mmを装着 (2016/07/22)
- 212キッチンストアのFrisco Pottery プレート24 (Grey) (2017/10/28)
- ミニマリスト という 曖昧な言葉 (2015/11/30)
- ブログに書きたいこと、自分が残しておきたいこと (2016/06/12)
- Windows全体にサウンドエフェクトをかける DFX Plus Audio Enhancer 購入 (2012/12/27)
- 小型Android低スペック低価格路線のCoviaが好き (2016/04/27)
- 小さすぎてどうでもいいこと (2018/07/06)