ごじょうめ朝市plus+ は日曜午前9時からゆっくり (五城目)

ごじょうめ朝市plus+ (プラス) 名前は以前から聞いたことがあって存在は知っていたのですが、朝市という名がつくので、てっきり9時くらいで終わると勘違いしていて、その時間帯で終わるとしたら大館からは行きづらいなぁと勝手に思っていたのです。
正しくは、9時スタート12時で終わりという、かなりゆったりしたような朝市の時間帯です。
五城目では 日付の下一桁が 2・5・7・0 の付く日を定期朝市として開催しているようで、そのうちの日曜日を朝市plus+と名付け、出店条件を緩和して開催しているようです。定期朝市の場合は朝7時からと早いようですよ。
間口1mにつき、町内の方は110円 / 町外の方は210円 とのことで、かなりお安い値段設定になっているよう。
「ごじょうめ朝市plus+出店申請書」を提出すれば、業態は問わず (※飲食の場合は注意点あり) とのことで、面白い試みがある人は可能性が広がると思いますね。
毎週日曜日開催なわけではありませんので、ご注意ください。

五城目朝市には行ったことがありませんでしたが、そういえばこの高性寺 には過去に行ったことがあるのでした。もう9年くらい前になるのですね。
旅するマーケット ~ 高性寺 Jazz Impression Vol.2 - &-'s Blog | 秋田県大館市から更新のブログ

だまこマンファミリー とは。。。

おばあちゃんも歓迎してくれていますが、ごじょうめ弁で勝手に説明されています。

結構混んでいます。雑貨を売っている人も多かったですねぇ。


上は、種のバラ売りでしょうか?

多分、ゴミ箱だと思われるのですが、こういうさりげないアピールというか、地域全体での一体感っていうのは何よりも大事なんじゃないかと思います。普段意識しないところで、ここが朝市なんだよって目に入るというのは重要じゃないかなって。

朝市で出品されているものに興味を惹かれるのも当然大事なのですが、「そこでやっていること」ってもっと大事じゃないかと思うんです。周りの雰囲気ある建物があって、その朝市の雰囲気がさらに楽しいものになるんじゃないかなぁと。
CHOGEN.BLG.
多分ビルディングだと思うけど、そうだとしたら普通はBLDG. じゃないかな。面白い。けど、検索すると BLG. でも結構ヒットするので、どちらでも通じるのかもしれません。

レトロを感じるタイルと、色あせた消火栓。

見た瞬間、au の INFOBAR 2 の触り心地と同じそうなラウンドを感じた看板。ああ、触りたい。

最近、新しいカフェが出来たようで。テイクアウトだけとのことで寄りませんでしたが、どうやら08COFFEEさんの豆を使っているみたいですね。店内オシャレなようで、時間があったら行ってみたい。

歩いていくとあるのが、一白水成でお馴染みの福禄寿酒造。本来はこちらが朝市の入り口のほうになるのかもしれません (大館側から285号を通ってくると、駐車場の関係で裏のほうが先に目に入る)

日本酒を買ったり、テイスティングできるようになっている「下タ町醸し室HIKOBE(したまちかもしむろ ひこべえ)」。
もともとタンス屋さんだった建物をリノベーションしたそうで、オープンな雰囲気の作りの店内は居るだけで心地よいですねぇ。コーヒーや酒粕を利用したお菓子もあるとか。

最初、この販売しているHIKOBEさんの位置がわからなくて、蔵の裏側に行ってしまったんです。
そしたら、すごいオーラを出しているお店を発見。

ディープ、五城目。 2016年の時点では営業しているようですね。
- 関連記事
-
- 御成座 LLサイズドリンク (大館市) (2014/10/09)
- ハンドメード・セレクトショップ linkbox が 長期休業に (弘前) (2014/10/08)
- ホテル 茅茹荘 (花輪 / 鹿角) (2021/08/08)
- [青森 - 雑貨屋] ao+水玉 (あおとみずたま) (2013/10/09)
- moment 7人展 7/11 sat 〜7/12 sun 11:00〜16:00 (弘前 百沢 / 桜林茶寮) (2020/07/12)
- 芭蕉の風景に会いに行こう 山寺 (山形) (2014/12/02)
- FUJIFILM X10 - 富士フィルムの発色傾向 (2012/09/18)
- 2014年になって 小型ノートパソコン が充実してきました (2014/10/20)
- スターティング・オーヴァー - 三秋縋 (2013/10/07)
- シンプルから見える妥協しない生活 (2014/08/11)