テザリングも含めてUQ mobileで運用



今現在使っているAQUOS SH-M04がau回線に対応しているのを知らず、ずっとドコモ回線で使っていたのですが、対応していると知ったので、UQmobileを契約。

各社競争をしているので、オークションでゴニョゴニョすれば、缶ジュース一本くらいで新しい契約を結ぶことが可能。良い時代です。



auのVoLTE(ボルテ)用マルチSIMは、ユーザーがサイズに合わせてSIMの大きさを選択するスタイルなので、提供側の煩雑さを抑えることができていいですね。

ドコモのMVNOもこんな感じにすればいいのにね。


データ無制限プラン 夜


データ無制限プラン 朝

抜群の安定感。バースト時には数MB出ているらしく、たくさんのドコモの格安SIMを利用してきましたが、かなり体感上はやいです。

OCNの500kbpsプランを過去に数カ月使っていたわけですが、それよりもかなり良いですね。




Youtubeで240pクオリティーだとかなり先まで読み込みますね。360でもイケるかもしれません。

Amazonプライムビデオもモバイル画質でまったく止まることなく再生できるのを確認。

3日で6GBという制限があるものの、現在試用中のFUJI Wifi でも30GBちょっとしか使わないため余裕で間に合う予定です。

母用のSIMカードはOCN→DMM1GBに落とせば、モバイルルーターも解約できますね。

無制限プランの良いところは高速低速の切り替えが不要なので、アプリが要らないところ。通信量はAndroidの標準機能で確認可能ですから、無駄なアプリをインストールする必要もないのは嬉しいです。

パソコンテザリングもして、ダウンロードは外出先で行う。ADSLも光もないけど、月額2,000円程度で回線維持できる。速度上も、容量も個人的にはまったく困らない。

ようやく理想にたどり着けました。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る