こうしたら、クレジットカードを一枚にできるかも
自分にとっての最適なクレジットカードについては、このブログで何度も検討してきたつもりですが、またもや現在の構成を変更しようと考えています。
そのきっかけ
現在のスマートフォンは色々ありまして、HUAWEI nova liteなのですが、AQUOS SH-M04が20,000円程度で買えることを知って驚いています。モバイルSuicaが使える端末はもっと高い印象があり、この値段で買えるとは思っていませんでした。
現在のクレジットカード所有は
です。
スルガ銀行は現在メインバンクに役割を統合中で、もうすぐ解約予定です。
エポスカードはいずれインビテーションでゴールドになる予定で、選べるポイントアップショップにて、「イオン」「ローソン」「ETC利用」の3つを選ぶ予定でした。
実はこのポイントアップショップの中に、「モバイルスイカ」が設定できることに気づきました。これは何を意味するのか。
確か、ザ・ビッグ (イオン系列)では、WAON払いの他にSuica払いが出来たと記憶しています。モバイルSuicaでは設定したクレジットカードからいつでも設定額をチャージ可能であり、モバイルSuicaを積極的に利用することによって、クレジット利用額を増やすことが可能です。
エポスゴールドは100万円でのボーナスポイントをもらうと実質1.5%還元のカードとして利用可能ですから、モバイルSuicaチャージ分で利用額を増やせば、2.5%ほどの恩恵を受けることができるはずです。 (※ただし、実質還元率はモバイルSuicaの年会費を考慮する必要があります)
ローソンでは楽天Pay払いができますが、エポスゴールドではどうやら明細に「ローソン」という文字があるかを判定基準としているようです。楽天Pay払いでもローソンという文字は確認できますから、多分ポイントを二重に受け取ることができるため、楽天ポイントとクレジットカードのエポスポイントを二重取りできる可能性があるという点では検討価値があります。
楽天カードは増やしたばかりですが、ダイヤモンド会員になったところでメリットが薄く、メールマガジンを購読しないとポイントをたくさん取得することは難しい。楽天市場で買い物すればもちろんポイントはたくさん付くのだけど、物を極力持たない生活をしている身であるので、使うとしても必需品の買い替え もしくは 日用品の購入くらいとなる。楽天カードの明細画面を見ても、モヤモヤするくらい自分好みではないゴチャッとした画面で、他のメリットが見いだせない限りは、作ったものの解約する流れに行くでしょう。
スマートフォンを変えれば、ANA Skipサービスについてもスマートフォン上に移行できる。もし、出来なかったとしてもスマートフォンにQRコードを表示されれば改札を通り抜けることは可能。もともとANA VISA Suicaで航空券を買うことはなく、ANAカード特典の割り増しボーナスマイルは取得をしていません。ANA VISA Suicaを利用していた理由は、旅行の際にこのカードさえあれば、難しいことを意識せずともノンストップで飛行機と電車を移動できるからで、もしこれがスマートフォン上で実現可能となるなら、ANAカードは解約できるわけです。ただし、ANAマイレージクラブカードは過去に破棄してしまっているため、再発行となります。
こうなってくると、クレジットカードは一枚で足りることとなり、財布の中はスマートとなります。過去に地元大館ではiD決済できるカードがあると便利ということを書きましたが、支払い方法に制限があったマックでは交通系電子マネーに対応しましたし、楽天Pay導入店舗でも交通系電子マネーが使えるようになるなど、電子マネー決済が標準化される方向へ変ってきているように思います。
地元にあるイトクでは電子マネーCoGCaの他に実はiD払いもできるのですが、クレジットカードも当たり前に使えるため、電子マネーがなくともなんとかなります。コンビニでは当たり前のようにSuica決済は可能ですし、すき家も同様に決済が可能です。
クレジットカード不正利用に備えてクレジットカードを増やすとしても、メインカードに決済を集中させるとしたら、サブカード決済回数は少なくポイント取得をしても有効期限前に失効してしまう可能性が考えられます。ですから、有効期限が無期限か、条件付きで無期限同様になるカードが必要となります。
現在所有の楽天カードは、ポイントを獲得していれば有効期限伸びていきます。年会費無料のカードとしては保険等も充実していますが、楽天Edy払いができるメリットは自分にとってはありません。個人的には後払い (ポストペイ) 型のiDのほうが楽でメリットが大きいのではないかと思います。でも、Suicaが使えればiDは不要な気もします。
世の中にはいろいろなカードがありますが、無期限ということを考慮すると、My Cloud プレミアム カードが良さそうです。オリコと提携しているカードで、100,000円の利用で1,000円自動キャッシュバック (1%還元) という条件で、クレジットカードを利用していれば(キャッシュバックまでの) 有効期限が伸びていきます。カードにiDが標準搭載されており、たまにの使用であっても、年会費無料というカードもあって使い勝手は悪くないと思われます。ただし、マイナーなカードゆえに発行が停止されてしまう可能性があり、漢方スタイルクラブカードのようにならなければいいのですが、メインカードにはなりにくい存在です。
同様のスタイルのカードとしてP-oneカード<Standard>がありますが、100円以下はすべて切り捨て計算 (※My Cloud プレミアム カードは合計金額でポイント付与) とある上に、iDなどの電子マネー機能がつかないので、クレジットカードスタイルでなければいけないので、選ぶメリットはありません。
クレジット不正利用にあったとして、カードが停止し再発行の手続きを取ったとして、クレジットが使えない期間でクリティカルな問題となることはなさそう (※現金払いすれば良い) なので、リスクが起こりうる頻度と可能性を考えたら、クレジットカードを一枚に絞って運用するのが一番スマートそうです。お金の流れはマネーフォワードで把握していますが、流れがシンプルになればなるほどわかりやすいのは事実です。
ここまで書いてあれなのですが、自分がもしiPhoneユーザーであれば、Apple Payにすれば、モバイルSuica手数料もかからずに、上に書いたことがスマートに実現できます。スマートフォンはあくまで外部で情報をチェックするための道具であり、高性能で高価格なiPhoneは自分にはまったく必要ないのです。
多分、近日中に変更を実行します。
そのきっかけ
① SIMフリーの格安携帯が2万円台で存在する
② 現在インビテーションを狙っているエポスゴールドの選べるポイントアップショップにて「モバイルスイカ」を選べる
現在のスマートフォンは色々ありまして、HUAWEI nova liteなのですが、AQUOS SH-M04が20,000円程度で買えることを知って驚いています。モバイルSuicaが使える端末はもっと高い印象があり、この値段で買えるとは思っていませんでした。
現在のクレジットカード所有は
① エポスカード (メイン)
② ANA VISA Suica (サブ)
③ 楽天カード ピンク (楽天決済用)
④ スルガ銀行 ANA支店 デビッド
です。
スルガ銀行は現在メインバンクに役割を統合中で、もうすぐ解約予定です。
エポスカードはいずれインビテーションでゴールドになる予定で、選べるポイントアップショップにて、「イオン」「ローソン」「ETC利用」の3つを選ぶ予定でした。
実はこのポイントアップショップの中に、「モバイルスイカ」が設定できることに気づきました。これは何を意味するのか。
確か、ザ・ビッグ (イオン系列)では、WAON払いの他にSuica払いが出来たと記憶しています。モバイルSuicaでは設定したクレジットカードからいつでも設定額をチャージ可能であり、モバイルSuicaを積極的に利用することによって、クレジット利用額を増やすことが可能です。
エポスゴールドは100万円でのボーナスポイントをもらうと実質1.5%還元のカードとして利用可能ですから、モバイルSuicaチャージ分で利用額を増やせば、2.5%ほどの恩恵を受けることができるはずです。 (※ただし、実質還元率はモバイルSuicaの年会費を考慮する必要があります)
ローソンでは楽天Pay払いができますが、エポスゴールドではどうやら明細に「ローソン」という文字があるかを判定基準としているようです。楽天Pay払いでもローソンという文字は確認できますから、多分ポイントを二重に受け取ることができるため、楽天ポイントとクレジットカードのエポスポイントを二重取りできる可能性があるという点では検討価値があります。
楽天カードは増やしたばかりですが、ダイヤモンド会員になったところでメリットが薄く、メールマガジンを購読しないとポイントをたくさん取得することは難しい。楽天市場で買い物すればもちろんポイントはたくさん付くのだけど、物を極力持たない生活をしている身であるので、使うとしても必需品の買い替え もしくは 日用品の購入くらいとなる。楽天カードの明細画面を見ても、モヤモヤするくらい自分好みではないゴチャッとした画面で、他のメリットが見いだせない限りは、作ったものの解約する流れに行くでしょう。
スマートフォンを変えれば、ANA Skipサービスについてもスマートフォン上に移行できる。もし、出来なかったとしてもスマートフォンにQRコードを表示されれば改札を通り抜けることは可能。もともとANA VISA Suicaで航空券を買うことはなく、ANAカード特典の割り増しボーナスマイルは取得をしていません。ANA VISA Suicaを利用していた理由は、旅行の際にこのカードさえあれば、難しいことを意識せずともノンストップで飛行機と電車を移動できるからで、もしこれがスマートフォン上で実現可能となるなら、ANAカードは解約できるわけです。ただし、ANAマイレージクラブカードは過去に破棄してしまっているため、再発行となります。
こうなってくると、クレジットカードは一枚で足りることとなり、財布の中はスマートとなります。過去に地元大館ではiD決済できるカードがあると便利ということを書きましたが、支払い方法に制限があったマックでは交通系電子マネーに対応しましたし、楽天Pay導入店舗でも交通系電子マネーが使えるようになるなど、電子マネー決済が標準化される方向へ変ってきているように思います。
地元にあるイトクでは電子マネーCoGCaの他に実はiD払いもできるのですが、クレジットカードも当たり前に使えるため、電子マネーがなくともなんとかなります。コンビニでは当たり前のようにSuica決済は可能ですし、すき家も同様に決済が可能です。
クレジットカード不正利用に備えてクレジットカードを増やすとしても、メインカードに決済を集中させるとしたら、サブカード決済回数は少なくポイント取得をしても有効期限前に失効してしまう可能性が考えられます。ですから、有効期限が無期限か、条件付きで無期限同様になるカードが必要となります。
現在所有の楽天カードは、ポイントを獲得していれば有効期限伸びていきます。年会費無料のカードとしては保険等も充実していますが、楽天Edy払いができるメリットは自分にとってはありません。個人的には後払い (ポストペイ) 型のiDのほうが楽でメリットが大きいのではないかと思います。でも、Suicaが使えればiDは不要な気もします。
世の中にはいろいろなカードがありますが、無期限ということを考慮すると、My Cloud プレミアム カードが良さそうです。オリコと提携しているカードで、100,000円の利用で1,000円自動キャッシュバック (1%還元) という条件で、クレジットカードを利用していれば(キャッシュバックまでの) 有効期限が伸びていきます。カードにiDが標準搭載されており、たまにの使用であっても、年会費無料というカードもあって使い勝手は悪くないと思われます。ただし、マイナーなカードゆえに発行が停止されてしまう可能性があり、漢方スタイルクラブカードのようにならなければいいのですが、メインカードにはなりにくい存在です。
同様のスタイルのカードとしてP-oneカード<Standard>がありますが、100円以下はすべて切り捨て計算 (※My Cloud プレミアム カードは合計金額でポイント付与) とある上に、iDなどの電子マネー機能がつかないので、クレジットカードスタイルでなければいけないので、選ぶメリットはありません。
クレジット不正利用にあったとして、カードが停止し再発行の手続きを取ったとして、クレジットが使えない期間でクリティカルな問題となることはなさそう (※現金払いすれば良い) なので、リスクが起こりうる頻度と可能性を考えたら、クレジットカードを一枚に絞って運用するのが一番スマートそうです。お金の流れはマネーフォワードで把握していますが、流れがシンプルになればなるほどわかりやすいのは事実です。
ここまで書いてあれなのですが、自分がもしiPhoneユーザーであれば、Apple Payにすれば、モバイルSuica手数料もかからずに、上に書いたことがスマートに実現できます。スマートフォンはあくまで外部で情報をチェックするための道具であり、高性能で高価格なiPhoneは自分にはまったく必要ないのです。
多分、近日中に変更を実行します。
- 関連記事
-
- 11月は好きなブログを告白する月のようなので書いてみた (2013/11/26)
- 止滝発電所余水路 / 発荷峠展望台 (2016/05/19)
- 考えることには終わりがない (2017/02/26)
- かもめ食堂 ってユルくていいですね (2014/03/04)
- 咀嚼からのフィードバックを繰り返す (2019/03/31)
- 2015年ありがとうございました (2015/12/31)
- イオンSIMからドコモにMNP検討中 (2012/11/14)
- 日本でこういうデザインの携帯がもっと欲しい HTC Windows Phone 8X and 8S (2012/09/21)
- 秋田の季節は秋から冬へ 秋の紅葉に初雪がかぶる (2013/11/11)
- お杉わらべ と お杉ぼっち そして、おおだてえだまめモナカ (2018/01/29)