楽天カード お買いものパンダデザイン 契約

楽天カードは二度と作らないと思っていたし、少し前まで楽天は使わないと思っていたのですが、方向転換しました。
メインカードとしてエポスカードを育てていて、いずれはインビテーションでゴールドにする予定。
なぜ、楽天カードを作ったかというと、一人暮らしのために引越ししたら、外食頻度が急激に減少して年間決済額が100万円いかないことが可能性として出てきたからです。
エポスゴールドカードは100万円使うとボーナスポイントで1.5%還元となりますが、50万円以上100万円未満だとボーナスポイントで還元率1%です。1.5%を狙えないならエポスカードですべてを補う必要性はなくなります。
エポスカードゴールドになれば、選べるポイントアップショップでイオン (ビッグも含む)・コンビニ・ETC料金などでお得になりますから、リアルではエポスゴールドを運用する形で、楽天市場からの買い物のみ楽天カードを使う形が良いかなぁと思っています。
楽天カードの悪いところは、メールマガジンを購読する代わりにポイント付与しますよという条件のものが多く、カードを使うという目的以外でのノイズが多いところです。それでも、楽天市場で使う分にはスーパーポイントアッププログラムの恩恵にて、還元は他のカードより良い結果となるはずです。
楽天ポイントの場合は、店頭でも1円単位で期間限定ポイントが使えるため、ネットである程度高額な買い物をし、期間限定ポイントは、ツルハなどで日用品の購入に使えば、無駄なくポイントを活用することが出来ます。実家暮らしをしていたときには日用品がそこまで必要となりませんでしたから選択肢に入りませんでしたが、一人暮らしをすると定期的に日用品が必要になります。
Amazonと比較すると楽天は商品価格がそもそも高いことが多く、楽天カードを含んだポイント還元でようやく釣り合いが取れるかくらいに見えます。ポイントに釣られて高い方で購入してはなんの意味もありませんから、状況で使い分けが良いでしょう。ポイントのために浪費しないことは大事ですね。
エポスゴールドではマイルを貯める予定でしたが、実質1%還元のカードとして使えばマイル換算すると、マイル交換に手数料がかかるANAカードの事情を考慮しても、還元率は劣ることとなります (エポスゴールドで100万円利用 [1.5%還元]にて、無料で0.9%でマイル交換できる)。ANA VISA Suicaは決済には使用していませんが、東京での移動で便利という理由で所有しています。
すべてマイルにしても旅行頻度がそこまで増えずに余る傾向にあるので、損得でマイルに交換するのではなく、必要であればポイント有効期限がないものをマイルに交換できるという意味で、エポスゴールドをメインにするのがいいのではないかと考えます。ANA VISA Suicaで貯めてしまうと、マイル以外の選択肢に逃げれなくなってしまいます。
楽天では2ポイントを1マイル、エポスゴールドでは1ポイントを0.6マイル。楽天での通常ポイントの取得のしやすさを考えると、実質的にはこの二つだけで比べれば楽天のほうがお得と言えるかもしれません (※他のカードに比べれば全然お得じゃないですけど)
楽天をメインにするのが怖いのが、ネットで噂されているサポート悪さと、カードが急に使えなくなるという口コミ。クレジットカードは安定して使えることが条件で、利用直後にメールが届くなどのサービスが充実しているエポスカードは末永く使えそうです。
いざ比較すると、楽天カードが無料としては良いと言われている理由がわかりますね。
話は脱線しますが、現在2つ持っている口座を減らそうとしているのに、クレジットカードは増やして3つにしました。
ミニマリスト思考を持っているなら、もっと削減するべきなのではと考えてしまうのはもはや避けられないことで、カードを作る前にずっと考えていたのですが、実行動が煩雑化しないなら物を増やすことは問題ないという結論に。
口座を増やして管理するということは、口座のお金を分散させる行動が必要になります。給料が振込された口座から、用途別に口座にお金を移動させなければいけないということです。面倒くさいですね。
一方クレジットカードは一度口座設定をさせてしまえば、クレジットカードを使う以外の手間は発生しません。例えばクレジットカードをそれぞれいくら使ったを確認するのが面倒くさいと思うかもしれませんが、マネーフォワードのようなサービスを利用すれば、利用額・引き落とし額・引き落とし日は無料で一覧することが出来ます。
面倒になる可能性のあるものは最初から無くす方向へ動き、生活する上で発生する管理の手間が変わらないのだったら、モノが増えても現状より良くなる方向を模索する。
大体の場合はモノが増える=管理の手間が増えることを意味するのだけど、マネーフォワードのような便利なサービスがあれば、手間は大幅に削減できます。自動化できるところは極力自動化して、結果のみを受け取れる環境を作れば、管理の手間はさほどかからないはず。
必ずしもイコールではありませんが、管理の手間を減らすと自ずとそこに使うお金も減ります。絶対に必要なのかを考えて、必要ないものは辞めていっても、案外生活できるものです。
まだ生活の中で改善できることはあるはずだと思うので、当たり前の生活を見直したいですね。
- 関連記事
-
- DJ BAR SOUL SOUL で最高の時間をすごす (青森市) (2016/06/21)
- ビジネスホテル八木 (北秋田 / 鷹巣) (2019/08/08)
- ルピナスが見頃 手づくり村鯉艸郷 [りそうきょう] (十和田市) (2011/06/19)
- お気に入りだらけの蚤の市 2014 (大館 / 樹海ドームパークセンター) (2014/09/28)
- Florist 花まん (花輪) (2019/09/24)
- 絶品スペアリブ と 群馬の地ビール日本酒が買える 2017 津軽の食と産業まつり (弘前) (2017/10/27)
- 一戸から九戸まで巡ってみようツアー 後編 (2015/09/29)
- 自宅にある本を電子書籍化するサービス BOOKSCAN(ブックスキャン) (2015/05/16)
- [青森 - 雑貨屋] 弘前市代官町に店舗移転 THE STABLES (2012/04/22)
- NEXで撮った写真をネットで印刷依頼しました (2011/11/04)