伝えなければいけないこと なんてそんなにない
それを理解した上で、伝えたいことがあるなら発信すればいい。書き残したいことがあれば書けばいい。
強い熱意が長期間に渡って持続する人は限りなく少ないと思うから、熱量少なくとも淡々に っていうのが物書きには大切なのではないか。
自分が言ったことが自分の思ったとおりに100%理解されるなどまずないと思っていいと思う。人はそんなに相手の言うことを完全に理解しようとはしていない。だからといって、誰でも理解できるように詰め込みすぎるのはセンスがない。ブログ記事は説明書じゃない。
ブログなんて写真見て本文見ないこともよくあるわけで、人間の心理的な情報の受け取り方を考えれば、長々と伝えたいことばかり詰め込んでも意味はないとわかると思う。
文章に強い主張を持たせなくとも、伝えたいことと伝わらなくてもいいことのウエイトを変えれば、要点は伝わるのではないかと思う。本を読んで赤線だらけの文章は自分はお腹いっぱいになってしまう。
ハイコンテクストな文章を意識しながらも、読み解くためのキーワードが拾えるようになっている。答えは言わずとも答えが見えるような書き方をする。思考を語らずとも、全体を捉えればなんとなくわかる。それくらいの絶妙な匙加減をした文章の雰囲気が好きなのですが、自分の表現力ではそこまでの文章は書けない。
" 美しいものには余白がありシンプルである "
一生答えには近づけないかもしれないけど、曖昧ながらも自分の中で大事にしている価値観の一つである。
強い熱意が長期間に渡って持続する人は限りなく少ないと思うから、熱量少なくとも淡々に っていうのが物書きには大切なのではないか。
自分が言ったことが自分の思ったとおりに100%理解されるなどまずないと思っていいと思う。人はそんなに相手の言うことを完全に理解しようとはしていない。だからといって、誰でも理解できるように詰め込みすぎるのはセンスがない。ブログ記事は説明書じゃない。
ブログなんて写真見て本文見ないこともよくあるわけで、人間の心理的な情報の受け取り方を考えれば、長々と伝えたいことばかり詰め込んでも意味はないとわかると思う。
文章に強い主張を持たせなくとも、伝えたいことと伝わらなくてもいいことのウエイトを変えれば、要点は伝わるのではないかと思う。本を読んで赤線だらけの文章は自分はお腹いっぱいになってしまう。
ハイコンテクストな文章を意識しながらも、読み解くためのキーワードが拾えるようになっている。答えは言わずとも答えが見えるような書き方をする。思考を語らずとも、全体を捉えればなんとなくわかる。それくらいの絶妙な匙加減をした文章の雰囲気が好きなのですが、自分の表現力ではそこまでの文章は書けない。
" 美しいものには余白がありシンプルである "
一生答えには近づけないかもしれないけど、曖昧ながらも自分の中で大事にしている価値観の一つである。
- 関連記事
-
- 駅-one ~あおぞらいち~ 第一回 (大館) (2014/05/10)
- ゆっくりフラフラ山形旅行 (2018/03/06)
- ブログが大好きです (2016/03/18)
- 奥入瀬渓流の 銚子大滝 (ちょうしおおたき) (2016/10/07)
- パソコンデスク を 購入 (2019/12/28)
- ブログフォントを変更しました - 游ゴシック優先に (2014/12/30)
- UQモバイル版 Galaxy A30 を 購入 (2021/04/04)
- 2017年ありがとうございました (2017/12/30)
- Nexus5 と Android4.4発表 (2013/11/01)
- grn フラップショルダーバッグ と Gravis HELIX X-DOT (2011/07/13)