ブログ = はてなブログみたいな構図
はてなブログの人が相手の記事にリンクするときに、「はてなブログ内しか見てないの?」と感じることがよくあるんですが、あれはチェック範囲が狭いのでしょうか。
確かに今ははてなブログは注目度の高いサービスで、検索にもヒットすることも多いのですが、情報の探索範囲を狭めるって勿体無いよなって自分は思っちゃいます。
見出しがあって、最後にまとめが来るようなスタイル、当たり前に用いられているけど、年々型にはまって自由さが失われつつあるように見えます。
ホームページが盛んだった時代のようなオリジナリティっていうのはすでに存在しなく、誰もが影響を受けあって同じようなところにたどり着いてしまうのかな
こういう見方も偏ってるんでしょうけどね。どこかにオリジナリティを感じるブログが読みたいですね。
確かに今ははてなブログは注目度の高いサービスで、検索にもヒットすることも多いのですが、情報の探索範囲を狭めるって勿体無いよなって自分は思っちゃいます。
見出しがあって、最後にまとめが来るようなスタイル、当たり前に用いられているけど、年々型にはまって自由さが失われつつあるように見えます。
ホームページが盛んだった時代のようなオリジナリティっていうのはすでに存在しなく、誰もが影響を受けあって同じようなところにたどり着いてしまうのかな
こういう見方も偏ってるんでしょうけどね。どこかにオリジナリティを感じるブログが読みたいですね。
- 関連記事
-
- ローパスレス X-Trans CMOSセンサーはトリミングに強い (2014/04/10)
- 持続可能な田舎を作るのが 秋田 らしさに繋がるのではないか (2016/01/15)
- ミニマリストは柔軟に機械的な判断をする人間 (2016/11/26)
- 自分以外の存在が薄いブログが好き (2015/12/27)
- 前提条件を考えて、それに対して自分がどう思うか (2016/04/13)
- 紙箱に惹かれる (2017/11/20)
- 盛りすぎずに真実を魅力的に伝える 地域ブログから発信したいこと (2015/11/19)
- テザリングも含めてUQ mobileで運用 (2018/03/14)
- アクセス解析やめました (2017/06/22)
- &-'s Blogのサイトの使い方 (2014/11/22)