油汚れが嫌だ → モノを無くす
キッチンで調理すると油汚れが飛ぶのは避けられない。フッ素加工フライパンを使えば、現在の鉄のフライパンよりは汚れないとは思うが、掃除頻度は毎回にしたほうがキレイに保てるのは間違いない。寿命を考えれば鉄のフライパンは良いものだと現時点では思ってるので買い換える気はない。
コンロ周りにアルミシートを設置して油汚れを防ぐというのは一見正解に見えるが、問題を後回しにしているだけで汚れを放置する原因になるのではないかと思う。
汚れを放置してしまう理由は掃除にかける時間がないからだと思うのだが、なぜ掃除に時間がかかるのかといったらモノが多いからに違いない。掃除しづらい環境を構築してしまっているから、掃除をしたくないし、毎回できない。
どうしたら問題を根本から解決できるのかの視点が欠けると、問題の下にぶら下がっている小さな要素を見てしまいがち。
究極までいくなら自炊はせず、外食オンリーにするということもできると思うが、水を使うのであればそれでも最低限の掃除は必要なので、掃除用品がゼロにできるわけではない。
現在IHクッキングヒーターのすぐ横に電子レンジがある配置になっているのですが、電子レンジの活用頻度が低い。一杯の味噌汁用のお湯を温めるときと、常備菜の温めにしか使わない状況。電子レンジ用にテーブルを買って寄せるという選択肢もあるが、床にモノを置くということは掃除がしづらくなるというのを意味する。
過去にゼロ活力なべ用の蒸し器を買っているのですが、実は現生活でこの蒸し器の稼働率がものすごく低い。
確認が必要であるが、ジップロックコンテナのようなものを直接蒸しても大丈夫であれば実は電子レンジは不要なのではないか、そんなことを考える。煮沸して殺菌という話も聞くので多分耐熱性は問題ないと思う。
もし、電子レンジを撤去するとキッチン周りにはかなりスペースが確保できることとなり、油汚れがあったとしてもかなり掃除はしやすくなるはず。
現在のアパート構造ではキッチンからお湯が出る設備がないので、お湯を簡単に使えるという意味では電子レンジよりは、電子ケトルのほうが生活スタイルに合っているのかもしれない。
最初から捨てると決めてしまうと問題が出そうなので、とりあえず使わない状態で試して、生活に支障がでないか確かめてみようかな。
補足ですが、これは自分の考え方であって人に強要するものではありません。最小限を考えることで、必要なものだけで暮らせる生活スタイルを構築したいだけです。
コンロ周りにアルミシートを設置して油汚れを防ぐというのは一見正解に見えるが、問題を後回しにしているだけで汚れを放置する原因になるのではないかと思う。
汚れを放置してしまう理由は掃除にかける時間がないからだと思うのだが、なぜ掃除に時間がかかるのかといったらモノが多いからに違いない。掃除しづらい環境を構築してしまっているから、掃除をしたくないし、毎回できない。
どうしたら問題を根本から解決できるのかの視点が欠けると、問題の下にぶら下がっている小さな要素を見てしまいがち。
究極までいくなら自炊はせず、外食オンリーにするということもできると思うが、水を使うのであればそれでも最低限の掃除は必要なので、掃除用品がゼロにできるわけではない。
現在IHクッキングヒーターのすぐ横に電子レンジがある配置になっているのですが、電子レンジの活用頻度が低い。一杯の味噌汁用のお湯を温めるときと、常備菜の温めにしか使わない状況。電子レンジ用にテーブルを買って寄せるという選択肢もあるが、床にモノを置くということは掃除がしづらくなるというのを意味する。
過去にゼロ活力なべ用の蒸し器を買っているのですが、実は現生活でこの蒸し器の稼働率がものすごく低い。
確認が必要であるが、ジップロックコンテナのようなものを直接蒸しても大丈夫であれば実は電子レンジは不要なのではないか、そんなことを考える。煮沸して殺菌という話も聞くので多分耐熱性は問題ないと思う。
もし、電子レンジを撤去するとキッチン周りにはかなりスペースが確保できることとなり、油汚れがあったとしてもかなり掃除はしやすくなるはず。
現在のアパート構造ではキッチンからお湯が出る設備がないので、お湯を簡単に使えるという意味では電子レンジよりは、電子ケトルのほうが生活スタイルに合っているのかもしれない。
最初から捨てると決めてしまうと問題が出そうなので、とりあえず使わない状態で試して、生活に支障がでないか確かめてみようかな。
補足ですが、これは自分の考え方であって人に強要するものではありません。最小限を考えることで、必要なものだけで暮らせる生活スタイルを構築したいだけです。
- 関連記事
-
- covia FLEAZ POP の 画面ひび割れ (2016/02/16)
- カキとユキ (2014/12/05)
- 3年熟成のブランデーベースの梅酒 梅の実のしずく (2018/12/22)
- FUJIFILM X-E1 - 地域ブログの減少 (2013/04/07)
- FUJIFILM X-E1 - SNS疲れ (2013/02/02)
- iD対応のVISAデビットカード (2017/07/25)
- 優先順位をつけること、好き嫌いをはっきりさせること (2014/10/27)
- 「ちょうど良い」と感じる条件の模索 (2018/07/26)
- 雪解け と クルマ (2019/03/30)
- スマートフォンの SoC と 使用時間の関係性 (2017/01/31)