" 旅・食べ歩き、ときどきクッキング " の まこと@海外志向 さん と 飲み歩き (札幌市)

今回、札幌に遊びに行ったのは、このブログで勝手にリンクして読んでいた " 旅・食べ歩き、ときどきクッキング " の まこと@海外志向 さんと会うため。訳あって接点を持つキッカケがありまして、お誘いして一緒に飲みにいきましょうということに。
まこと@海外志向 さんのブログレポは、お魚を扱っているお店を多く紹介しているのが好きでずっと購読しておりました。また、旅行関係の記事もかなりアップされていて、せこせこ地道にマイル貯めている者としてお話を聞いてみたかったのもあります。
昨日一緒に飲むまで、すっかりこちらのブログに出会ったキッカケを忘れていたのですが、春秋航空に乗ろうかどうか検討したときに検索してヒットしたのが最初でした。そういえば、青森の記事から出会ったのではなかったのでした。
11月21日 春秋航空IJ603便 成田発佐賀行き - 旅・食べ歩き、ときどきクッキング
↑これがブログとの出会い
無事JR琴似駅で合流し、予約した一軒目へ。


その前に琴似 (ことに) についてちょっとだけ。
琴似はJR札幌駅から数分の位置、方角でいえば西のほうにある町。JRと地下鉄の間が商業地域になっていて、駅の間を移動するだけで生活に関することは困らなそうな感じです。大きな商業施設あり、古い雰囲気のお店も残っていたり、雰囲気のいい場所だなといった印象。
琴似に来るのは初めてですが、ネットを駆使してお店を決めるのでした。

いずれ、あちらのブログでも情報が上がってくるでしょうから、補足はおまかせするとして(笑)
一軒目は、旬菜てる。マスターが一人で回しているお店らしいので、お店が忙しくなると大変そうです。

厚岸産 いわし刺身 (480円)。
同じブロガーと言っても、食へ対しての向き合い方が全然違う感じで、自分は食は「美味しいか」「美味しくないか」で、大体95%が美味しいに属する、単純な味覚しか持ち合わせていないのですが、まこと@海外志向 さんは普段から料理をされるということで、食材に関することや、美味しい地域情報などに詳しい。自分どこの産地が素晴らしいかとかわからないもんなー。
自炊の話も少しだけして、自分も持っているゼロ活力なべのアサヒ軽金属工業のことを結構話していて、参考になりました。
厚岸町 (あっけしちょう) は北海道の右下のほう。

銀ムツカマ焼き (820円)。
今回選んだお店に日本酒があるかどうかはほとんど調べてなかったのですが、ここには美味しいお酒がたくさんありました。自分が過去に飲んで美味しかった大分県のちえびじん、他には長野県の瀧澤をいただきましたが、かなり好み。

長なすの炭火焼き (380円)。
茄子があればシアワセになれる! (単純)

二軒目。琴似の街を散策してて急遽予定に組み入れたお店の、地酒と創作料理の店 味処 秀ちゃん。
怪しいお店大好き人間な自分らしいチョイスだと思うのですが、このお店外の看板は「居酒屋 秀ちゃん」になってるんですよ。地酒という文字が外の看板にあったとしたら、多分入る人いると思うんですよね。
こじんまりやってるお店なので、混みすぎると大変なのかもですが。

お通し。


達筆すぎて読めないメニューを解読してオーダーする感じ(笑)
純米吟醸 酔心 だと思っていたのですが、よくよく見たら 醉心 (すいしん)。広島のお酒ということで、八反錦か!? と思ったら瓶には特に書いていなかった。とても美味しかったのだけれど、美味しいのは素敵なブロガーのかたと一緒に飲んでいるからかもしれません。

朝いか刺 (580円)。
美味い! まこと@海外志向 さんがイカ耳を "エンペラ" とさらっと呼んでいて、かっこいいと思ったのは内緒。

青森阿部鶏 塩ザンギ (800円)。
このあたりからお互い酔っ払ってくる(笑) 北海道の若者は喜んで食べるというザンギ。知らなかったので若者ぶってオーダーしてみましたが、これ唐揚げというよりフライドチキンみたいな感じですね!
美味すぎて何十個も食べて太るやつです。危ない危ない。

礼文産 ほっけ焼 (980円)。
ほかのお客さんのほっけを偵察しつつオーダーする(笑) どうやら、ほっけって北海道では美味しいものだと思っていたのですが、美味しいものとそうでないものの差が結構あるらしく、美味しくないのを食べるとガッカリするみたいです。
いやー、この頼んだのほんと美味しかったんですよ。

アブラがプールみたいになってるのは間違いなく美味しいらしく、身の部分をプールにつけて食べるのが良いとのこと。自分は魚を綺麗に食べるのがあまり得意ではないのですが、魚の綺麗な食べ方をレクチャーいただきました。
先輩ありがとうございます。

自分はこういうところが気になってしまうのですが、なんか女子力高い人に感じるらしい。

さてさて三軒目。焼鳥古里。
同じ地域にふる里という居酒屋がありますが、それとは別のお店。このお店JRと地下鉄の間にあると思ったら、地下鉄の反対側にあるんですね。

ポテトサラダ (280円)。
奥にあるのはお通しですが、納豆が入っているので食べられず。。。

串は小さめ。炭火が近いせいかかなり提供時間がはやい。地元の人に愛される古いお店といった感じですね。
宿をすすきの付近に予約していたので、チェックイン時間の関係もあって足早に次へ移動。

狸小路市場にある、もつ焼き いなりが最終四軒目。閉店少し前に滑り込みセーフ。

お通し。このあたりから酔っ払いすぎてたのか写真のピントが合わず(笑)

ホッピーという飲み物を今まで知らなかったので説明していただいたんだけど、ビール風飲料なんですね。黒と白があって、他のアルコール飲料に混ぜてベロンベロンになりたいときに飲むらしい。
普段からビールをほとんど飲まないので、残念ながらこれも苦手な味だけれど、いい経験になりました。
ナカとソトという表記をみたことがあったけど、ナカが焼酎、ソトがホッピーらしい。好きな濃度にするためにオーダーする仕組みの言葉だったわけですね。なるほど。

たんもと と のどがしら。
両方とも350円。良い焼き具合です。案外悪くない。

ラストが、煮込み (玉子入り)で、650円!
たくさん食べて、美味しくて、何より楽しかった。
まこと@海外志向 さん、楽しい時間と体験をありがとうございました♪
- 関連記事
-
- 食堂アルペジョ の 小鉢定食 / 庄内豚ベーコン丼 (鶴岡) (2022/03/17)
- 海鮮丼 うらしま の 真鯛サーモン丼 (大館) (2020/09/16)
- パスタの店 シモネッタ の 豚モツとなすのトマトソーススパゲッティ (雫石) (2019/09/26)
- 花時計 の いわし持ち帰り (大館) (2020/07/12)
- クソアニメならずクソ居酒屋 みくにけ (弘前) (2018/06/05)
- WASABI の バラちらし (大館) (2017/05/02)
- とんかつ 喜多八 の とんかつ / ロースカツ定食 (弘前) (2018/05/16)
- ハンモック [hammock] の アボカドとベーコンのペペロンチーノ (弘前) (2021/12/02)
- WASABI の さくら豚の極上ロースの塩麹焼き の 肉汁がたまらない (大館) (2016/04/15)
- 佐嶋 の おまかせお刺身盛り など (弘前) (2017/02/05)