居酒屋 菜家房 [さいかぼう] の 手作りコロッケ など (大館)

先月、御成座に行った時にやっていることに気づいた居酒屋 菜家房 (さいかぼう)。
御成座の建物を出て、右斜め前あたりに見えるお店なのですが、今まで暮らしていてここにあったことをまったく知らず。普段からメジャーでないものに目を向けるようにはしていたつもりなのですが、まだまだ大館には知らないことがたくさんある。
美味しい惣菜を出すお店、野菜が安いお店、新鮮な肉を提供するお肉屋さん。多分興味範囲を広げれば広げるほどあらゆることが観測範囲に入ってくるのですが、一部しか見ていないということなんだろうなぁ。大館のことを知り尽くさないといけない みたいに縛られる必要性はまったくないけれども、自分の住んでいる街を全然知らない上で、自分の街には魅力がないというのは、いささか乱暴な気がするのです。
自分は大館という街が好きで、日本を旅行する度に思うのですが、結局落ち着きをもとめてたどり着く先は地元なんですね。過去の記事にも書いたのですが、もし自分の生まれ故郷が大館でなかったらこの感覚は正しいとはいえないと思うのですが、それを除いても、大館は "住みやすい街" であると思うんです。
ブランド品は確かに買えないかもしれないし、若者が遊ぶような場所はないかもしれません。でも、生活必需品は手に入るし、コンビニなども点々と存在する。まだ、地方ローカルなお店も残っているし、誰もが分かる通り自然は豊富。夜は眠る、1日の変化がしっかり訪れる街で、暮らしていてうるさいと感じることはない。病院もある、交通網なども中心部に限って言えば問題なく動いている。若い人の中でも何かをしてみようと意気込んでいる人もいる。
それがあって、何が不足なんだろうと考えてみると自分には十分すぎるのです。
多分自分は保守的な人間だと思うので、あんまり新しいことに興味がないのです。新しいことはそれが育つ環境があればどんどん大きくなっていく。様々な生き方の可能性を広げるという意味では、加熱していくことは面白いと思うのですが、加熱した先に求めるシアワセが何かがわかっていないと、結局疲れてしまうだけのように思えてしまうのですよね。
どんなに魅力的なことであっても、長い間それに触れていれば飽きが生まれる。最終的に戻ってくるのはシンプルな生活なのではないかと思うと、田舎が落ち着いている形こそ、シンプルの先にあるものじゃないかと思うんですよね。
あ、長くなりましたね。こういう話が好きなもんで。

このお店は15~16年前くらいにここにオープンしたようです。
話を聞くと、秋田看護福祉大学のほうから、大館駅前までの道路が繋がったのがそのあたりということ。逆算すると、自分が中学生くらいになるときに道路が繋がったということになりますが、人の記憶は曖昧なもので、ずっとそこに道路があったような気がしていましたね。
確かに話を聞くと、たしかに昔は道路がなかったことを思い出すのですが、記録しておかないとすべての記憶は薄れていってしまう。
その点でこのブログは開設してから12年も経っているから、自分の中のデータベースとしてはとても役立つものになっている。自分の考え方の変化を追うのが一番楽しい。

お通しでポテトサラダは嬉しい。
大館の居酒屋にてポテトサラダが提供される率はとても少ない。東京では当たり前のようにすぐ出るメニューとされるポテトサラダが、地元秋田県大館市ではあまりメジャーではない理由がとても気になる。
隣のには数の子らしきものが入っていた。昔はこういうものはまったく食べられなかったけれど、最近お酒と合わせてこういうのを食べるのがとてもシアワセだと思うようになりました。

手作りコロッケ (500円)。
大館駅からそんなに離れていないということもあって、電車からフラフラ降りてきた方が訪れることもたまにあるというお話。
派手ではないけど、しっかり美味しい料理と、少しのお酒を楽しめるこういうお店。自分みたいな偏屈なタイプであればとても気にいるのではないでしょうか。
小ぶりですが、美味しいですよ。

鳥せせり肉 (500円)。
カウンターの他に奥にお座敷があるようです。
カウンターで20代2人でゆるーくトークしながらお酒を飲む。やかましいお店だと様々なものに気を奪われて集中できないものですが、周りに知り合いが誰もいない、とても静かである状況では、サシ飲みでの会話の充実度が違いますね。
ほんと、こういうお店好き。
- 関連記事
-
- 手打ちさぬきうどん たかのはし の あつあつ 並 (紫波) (2019/04/09)
- 秋田県大盛り店 山の五代 で 焼肉丼 チョモランマを食べる (秋田市) (2014/02/25)
- 我のうどんてんまる の 鶏ささみ天ぷらうどん (八戸) (2020/04/14)
- ありうら食堂 - カツカレー大盛 & 味噌ラーメン (大館) (2011/10/01)
- 濃い目のタレが食欲をそそるリーズナブルな 焼肉 食楽園 (大館) (2011/12/13)
- 青森魚菜センター [古川市場] で 自分で具材を選ぶ のっけ丼 (青森市) (2013/03/08)
- CHANT LOOSE の チキンと野菜のグリーンカレー (弘前) (2016/07/22)
- 精肉惣菜のろ の 青森県産 豚サガリ[味噌たれ] (鰺ヶ沢) (2020/07/12)
- cafe kielo の マンゴー&オレンジのチーズケーキ / ナッツのブラウニーチーズケーキ など (田舎館村) (2021/10/23)
- 酒菜や香蔵 の 穴子の湯引き など (秋田市) (2022/12/30)
コメント
大館、本当に良い所ですよね。
住んでみてここが第2の故郷になって本当に良かったなーと心から思います。
変わらない平和な日常も素敵ですが、新しいイベントとかを企画してくれる方々も沢山いるので楽しいですね。
ポテトサラダ、漫画ワカコ酒で読んでからずっと居酒屋で食べたくて食べたくて…!
居酒屋で食べるポテトサラダはまた格別ですよね。
>> くまとら さん
大館市に生まれ育って、ずっと住んでいるので大館が良いところと言われると嬉しいです。
このブログは大館在住、大館から発信しているブログですが、大館のことはあんまり書いていないという矛盾しているようなブログです。他の地区に積極的に遊びにいって差異を考えることで見えることも多いと思うので、一つを見て変化を求めない生活というのは自分には向かないですね。
ワカコ酒は最初のほうの巻だけ読んだことがありますが、ぷしゅーの脱力感が好きです(笑)なぜポテトサラダ提供店が少ないのかは謎ではありますが、見かけるとテンションあがりますねー♪
グルメ系の本と言えるかはわからないのですが、「ごはんのおとも」という本が最近気に入っています。ご興味ありましたら手に取ってみてください。