一人暮らしで必要になりそうな 最小限の 調味料/キッチン用品 の考察
実家にて自炊をはじめて、今後一人暮らしをするとしたら何が最低限必要なのだろうということを考えながら、日々勉強しているので、ブログにメモしておきたいと思います。
大量にあれば幅は広がるのでしょうけど、料理初心者だと幅を広げすぎないほうが、材料を賞味期限切れで廃棄したり、食器を貯めすぎて洗うのが億劫になったりっていうのがなくなると思うのです。
[2017/06/06 更新]
※何か思いついた際には適宜更新していきます。
しょうが と にんにくは最初はチューブでないものを使用していたのですが、一人で料理を食べる頻度だと買っても使い切れないことも多く、すりおろしが必要だとすりおろしの道具が必要になるので、チューブのほうが無難だと思います。和風だしは使う料理こそ多くはないものの、持っておくべきものだと考えます。今家にあるのはスティックタイプで小分けされているものなのですが、きっちり量を計量するタイプの自分みたいな人だと使いづらいので小分けされてないものを選びます。
マジックソルトがあれば、野菜を煮込むだけで美味しくいただけます。コンソメはなくても自分の料理範囲だと問題ないかも。粉チーズはパスタ用ですがなくても食べられる。粗挽きコショウは一味スパイスとして使えますが、アクセント不要ならなくても料理にはなりますよね。はちみつや粒マスタードは、100均のサイズで十分です。
いりごまがあれば味噌を混ぜてごまドレッシングが作れます。
パスタを作るならオリーブオイルを持っていたほうがいいですね。
マヨネーズをリストから絶対必要リストから降格。そんなに生活の中で手にしないし、必要なら酢と油を足して作れば大丈夫そう。
刺身を食べるだけならわさびを常備しておく必要はないと考えます。ソースはウスターソースで代用可能。パセリは飾り。ごま油は使う人はかなりの頻度で使うといいますが、自分はほとんど使わないので不要じゃないかなぁと。
八丁味噌を中華料理の甜麺醤の代わりに使えるということで買ってみたのですが、通常の味噌との使い分けが困難になりますので、普通に甜麺醤を買ったほうが無難です。やっぱり慣れている味が一番。
スタッキングボウルは12cmくらいのを購入するとサラダの盛り付けにも使えて無駄にならないかと。現在使っている包丁は小さめなんですが、通常の大きさのほうが使い勝手が良いと思います。キャベツまるごとを一回で切れない大きさです。
鉄のフライパンの油返し用にオイルポットがありますが、揚げ油を再利用するためにもう一つオイルポットを購入しても良さそうです。一度ごとに捨てるのはもったいないですね。
現在は実家にて自炊練習をしているため実行できていないのですが、砂糖・塩などを入れる調味料ケースを作って、その中に大さじ・小さじが図れるスプーンをそれぞれ入れたいなぁと思っています。粉モノを計測する時に、液体モノと同じ計量スプーンだと使い勝手が悪いのです。
圧力鍋は片手鍋としても使えそうなのですが、作る料理の量によってはもう少し小さい鍋があったほうがいいかもしれません。蒸し器も購入してあるので、結構バリエーションは広そうですね。
大量にあれば幅は広がるのでしょうけど、料理初心者だと幅を広げすぎないほうが、材料を賞味期限切れで廃棄したり、食器を貯めすぎて洗うのが億劫になったりっていうのがなくなると思うのです。
[2017/06/06 更新]
※何か思いついた際には適宜更新していきます。
【調味料】絶対必要
・上白糖 (砂糖)
・塩
・酢
・醤油
・味噌
・日本酒 (料理酒)
・みりん
・片栗粉
・しょうが/にんにくチューブ
しょうが と にんにくは最初はチューブでないものを使用していたのですが、一人で料理を食べる頻度だと買っても使い切れないことも多く、すりおろしが必要だとすりおろしの道具が必要になるので、チューブのほうが無難だと思います。和風だしは使う料理こそ多くはないものの、持っておくべきものだと考えます。今家にあるのはスティックタイプで小分けされているものなのですが、きっちり量を計量するタイプの自分みたいな人だと使いづらいので小分けされてないものを選びます。
【調味料】あったら良いもの
・小麦粉
・ウェイパー (中華だし)
・和風だし (小分けされていないタイプ)
・粉チーズ
・コンソメ
・マジックソルト
・粗挽きコショウ
・はちみつ
・いりごま
・オリーブオイル
・粒マスタード
・ウスターソース
・ケチャップ
・マヨネーズ
・輪切り唐辛子
マジックソルトがあれば、野菜を煮込むだけで美味しくいただけます。コンソメはなくても自分の料理範囲だと問題ないかも。粉チーズはパスタ用ですがなくても食べられる。粗挽きコショウは一味スパイスとして使えますが、アクセント不要ならなくても料理にはなりますよね。はちみつや粒マスタードは、100均のサイズで十分です。
いりごまがあれば味噌を混ぜてごまドレッシングが作れます。
パスタを作るならオリーブオイルを持っていたほうがいいですね。
マヨネーズをリストから絶対必要リストから降格。そんなに生活の中で手にしないし、必要なら酢と油を足して作れば大丈夫そう。
【調味料】なくても良いもの
・わさび/からし
・ごま油
・オイスターソース
・中濃/とんかつソース
・粉パセリ
・別の地域の味噌
刺身を食べるだけならわさびを常備しておく必要はないと考えます。ソースはウスターソースで代用可能。パセリは飾り。ごま油は使う人はかなりの頻度で使うといいますが、自分はほとんど使わないので不要じゃないかなぁと。
八丁味噌を中華料理の甜麺醤の代わりに使えるということで買ってみたのですが、通常の味噌との使い分けが困難になりますので、普通に甜麺醤を買ったほうが無難です。やっぱり慣れている味が一番。
【調理器具/食器類】
・リバーライトの極 22cm 炒め鍋
・ゼロ活力なべ (圧力鍋) Sサイズ・菜箸
・おたま
・木のヘラ
・オイルポット (できれば2つ)
・キッチンスケール → 検討中
・計量スプーン
・ミニマッシャー 新越金網
・ドレッシング用すり鉢 小型
・藤井器物製作所 3WAY水切りボール・タニタ 揚げもの用温度計 クックサーモ 5495B→ IHなら温度制御のため不要
・関孫六 2000ST 小三徳 145mm (包丁)
・まな板
・調味料用スタッキングボウル
・ジップロック バッグ / コンテナー
・ラップ
・大皿 深め
・中皿
・ご飯茶碗
・味噌汁お椀
・透明なグラス
・食卓用箸
・スプーン
・フォーク
(その他洗剤・タワシ・スポンジ関係などは除く)
スタッキングボウルは12cmくらいのを購入するとサラダの盛り付けにも使えて無駄にならないかと。現在使っている包丁は小さめなんですが、通常の大きさのほうが使い勝手が良いと思います。キャベツまるごとを一回で切れない大きさです。
鉄のフライパンの油返し用にオイルポットがありますが、揚げ油を再利用するためにもう一つオイルポットを購入しても良さそうです。一度ごとに捨てるのはもったいないですね。
現在は実家にて自炊練習をしているため実行できていないのですが、砂糖・塩などを入れる調味料ケースを作って、その中に大さじ・小さじが図れるスプーンをそれぞれ入れたいなぁと思っています。粉モノを計測する時に、液体モノと同じ計量スプーンだと使い勝手が悪いのです。
圧力鍋は片手鍋としても使えそうなのですが、作る料理の量によってはもう少し小さい鍋があったほうがいいかもしれません。蒸し器も購入してあるので、結構バリエーションは広そうですね。
- 関連記事
-
- 大館市に子供の遊び場 プレーパーク事業が誕生 (2016/03/07)
- 月額980円で1日30MBの高速通信が使用可能 OCN モバイル エントリー d LTE 980 (2013/04/08)
- 大館のさくら 2021 柴田庵のあたり / 昭和児童公園 / 長木川沿い (2021/04/20)
- 電子マネー と 交通系ICカード と クレジットカード の最小を考えてみる (2015/12/15)
- 過去の実績を手放す (2017/08/28)
- 2019年ありがとうございました (2019/12/31)
- ちょっと調べないと置いて行かれるデジタル機器 (2014/01/19)
- 大館ケーブルテレビ から Yahoo! BB ADSLへ (2015/04/29)
- カーオーディオの音量差で困ったら アッテネーター (2014/05/08)
- スマホのイメージセンサーが大きくなってきている (2017/06/25)