考えることには終わりがない
自分よりも知識がある人は山ほどいるし、自分が得意だと思ってることは、その技量を称賛されるほどすごくもない。
それをわかった上で、自分の現在できるレベルを把握し、どうしたら今よりも良くなるのか考えていくのがこのブログなんだろうなぁって思う。
考えることは大好きで、なぜそうなのかを思考しているときは一番楽しい。疑問に思った理由がわかるだけで、自分にとってはそのヒラメキが何よりも面白いと感じることなのです。
自炊を始めたことで、外食をした際に料理人を尊敬することが多くなったし、自分のできない事、自分にはない知識を会得している人はスゴイと感じる。
実際に知識をつけるだけではなく、実際の生活に活かしてみて、実感が湧く。自分は経験をしないと、他人が得た知識を自分のものとして飲み込むことができないのです。頭で理解してても、納得したくないというか。
考えすぎることで怖いのは、向き合ってることを一点からしか見られなくなったとき。自分が今まで経験してきたことが多ければ多いほど過去の事例から様々な解決方法やアプローチが見つかるはず。
それを引き出し(ブログに積み上げた記事)から取り出すことによって、新しい視点を発見するキッカケとする。
自分の考えというのは自分でもわからない考え方の軸から答えが出されるのだと思うので、答えの傾向は似てくるはず。答えから考え方の癖を考えるのは面白いし、他人の意見を聞いて比較してみるのも楽しい。
永遠と終わりのない思索にふける。考えただけで楽しそう。
それをわかった上で、自分の現在できるレベルを把握し、どうしたら今よりも良くなるのか考えていくのがこのブログなんだろうなぁって思う。
考えることは大好きで、なぜそうなのかを思考しているときは一番楽しい。疑問に思った理由がわかるだけで、自分にとってはそのヒラメキが何よりも面白いと感じることなのです。
自炊を始めたことで、外食をした際に料理人を尊敬することが多くなったし、自分のできない事、自分にはない知識を会得している人はスゴイと感じる。
実際に知識をつけるだけではなく、実際の生活に活かしてみて、実感が湧く。自分は経験をしないと、他人が得た知識を自分のものとして飲み込むことができないのです。頭で理解してても、納得したくないというか。
考えすぎることで怖いのは、向き合ってることを一点からしか見られなくなったとき。自分が今まで経験してきたことが多ければ多いほど過去の事例から様々な解決方法やアプローチが見つかるはず。
それを引き出し(ブログに積み上げた記事)から取り出すことによって、新しい視点を発見するキッカケとする。
自分の考えというのは自分でもわからない考え方の軸から答えが出されるのだと思うので、答えの傾向は似てくるはず。答えから考え方の癖を考えるのは面白いし、他人の意見を聞いて比較してみるのも楽しい。
永遠と終わりのない思索にふける。考えただけで楽しそう。
- 関連記事
-
- 最近気になったブログ記事 2014/04/01 (2014/04/01)
- 想像力を刺激すること が ブログでは大事 (2014/11/25)
- 最近気になったブログ記事 2014/04/23 (2014/04/23)
- 合わないと思ったらその気持ちに嘘をつかない (2016/06/01)
- 自分の人間関係の構築の仕方 (2016/11/28)
- 必要最低限の通信端末としてのスマートフォン (2017/02/07)
- 2019年ありがとうございました (2019/12/31)
- 日常の当たり前を大切に (2016/02/10)
- 自分の生活に必要なシンプルバッグ 厳選 5個 (2016/03/06)
- 盛りすぎずに真実を魅力的に伝える 地域ブログから発信したいこと (2015/11/19)