誰かに役立つ記事を狙って書くことはない
自分が興味をもったことが、"たまたま" その人が反応することであっただけということ。
こんな記事が読まれるだろう、こんな記事だったら反応してくれるだろう、こんな記事だったら人を引き寄せられるだろう。そんなつまらない記事は今後も絶対書かない。
読者が0になろうとも、自分が記録した結果を素直に振り返られるメリットを、そんなつまらないことで誤魔化して書きたくないのです。振り返りが出来る自分だけのデータベースが構築時点で曖昧に間違っていたら、振り返ってもなんの役にもたたない。
書きたいと思わないことに時間を使うこと、書きたいことがないのに書き続けること。それが自分にとって何らかの利益をもたらす目的のために書き続けているのであれば、それが何十年も続く保証なんてない。利益がなくなったらその人は書くことを辞めてしまうのです。
ずっと楽しみに購読していたブログが、それ本当は興味ないだろうっていう記事しか書かなくなってしまったのに最近酷くがっかりして、RSS購読を外してしまった。その書き手の熱量や本気度を文章からはかることは難しいけども、典型的な基本構文、こう書いたら注目されるというお手本を真似したようなオリジナリティーのない作りの記事ばかりで、この人はこんな記事を書いて何をしたいんだろうと思ってしまった。
もちろん、そういう記事のほうが検索ウケが良い。検索されることが目的ならばそれが正解だ。自分はそういう芯のないブログが嫌いというただそれだけのこと。
情報が使い捨てられ、数多くのどうでもいいコンテンツの中の一部となり、比較にしか用いられない当たり障りのない記事の構築の何が面白いというのだ。
ブログにしろSNSにしろ興味のある人は、自分の頭の中の考え方を言葉にして明確に落とし込んでいる人。
自分はTwitterをやってませんが、この2人のタイムラインはブックマークからチェックしている。本当に考え方が柔軟で、一つ一つの発言だったり、興味を持っていることが "自分" がどう考えたかという軸を大事にしている。それが正解・不正解という捉え方ではなく、一つの考え方として許容される、そんな感じの雰囲気が良い。
コンテンツが変わっていったとしても、軸さえあればブログにはしっかりカラーが乗ると思う。
こんな記事が読まれるだろう、こんな記事だったら反応してくれるだろう、こんな記事だったら人を引き寄せられるだろう。そんなつまらない記事は今後も絶対書かない。
読者が0になろうとも、自分が記録した結果を素直に振り返られるメリットを、そんなつまらないことで誤魔化して書きたくないのです。振り返りが出来る自分だけのデータベースが構築時点で曖昧に間違っていたら、振り返ってもなんの役にもたたない。
書きたいと思わないことに時間を使うこと、書きたいことがないのに書き続けること。それが自分にとって何らかの利益をもたらす目的のために書き続けているのであれば、それが何十年も続く保証なんてない。利益がなくなったらその人は書くことを辞めてしまうのです。
ずっと楽しみに購読していたブログが、それ本当は興味ないだろうっていう記事しか書かなくなってしまったのに最近酷くがっかりして、RSS購読を外してしまった。その書き手の熱量や本気度を文章からはかることは難しいけども、典型的な基本構文、こう書いたら注目されるというお手本を真似したようなオリジナリティーのない作りの記事ばかりで、この人はこんな記事を書いて何をしたいんだろうと思ってしまった。
もちろん、そういう記事のほうが検索ウケが良い。検索されることが目的ならばそれが正解だ。自分はそういう芯のないブログが嫌いというただそれだけのこと。
情報が使い捨てられ、数多くのどうでもいいコンテンツの中の一部となり、比較にしか用いられない当たり障りのない記事の構築の何が面白いというのだ。
ブログにしろSNSにしろ興味のある人は、自分の頭の中の考え方を言葉にして明確に落とし込んでいる人。
自分はTwitterをやってませんが、この2人のタイムラインはブックマークからチェックしている。本当に考え方が柔軟で、一つ一つの発言だったり、興味を持っていることが "自分" がどう考えたかという軸を大事にしている。それが正解・不正解という捉え方ではなく、一つの考え方として許容される、そんな感じの雰囲気が良い。
コンテンツが変わっていったとしても、軸さえあればブログにはしっかりカラーが乗ると思う。
- 関連記事
-
- 2013年ありがとうございました (2013/12/29)
- 2014年ありがとうございました (2014/12/30)
- 小さい生活の中で些細なことに気を配る (2015/07/27)
- 少しずつ少しずつ変化していく (2016/06/13)
- 共感を求めるために平均点な文章を書く無意味さ (2016/02/04)
- 最近気になったブログ記事 2014/03/06 (2014/03/06)
- OCNモバイルONE の バースト機能が素晴らしい (2018/01/05)
- 承認欲求 (他者承認) と 断捨離 (2015/12/27)
- 電子書籍のメリットと 中古本 や 図書館 の選択肢 (2015/11/23)
- 一人暮らしで必要な 調理関係の道具 や 調味料 の必要性を再考してみた (2017/10/08)