時短するためにお金が減るのはいいが、モノが増えるのは嫌
昨日、低速使い放題で使っているロケットモバイルのSIMを5GBにしてみた。時短についてちょっと意識したことがキッカケ。
低速SIMで慣れてしまっているから、それでも待って使えるのですが、お金を使って高速通信できるようにするだけで、同じ作業をしたときに時間短縮ができる。
通常は高速通信できることが当たり前で、低速通信が遅いと捉えがちですが、自分は低速通信が当たり前だったから高速通信はオプションのような捉え方なのです。
月額経費として差額で900円くらいだとして、年間額にしても他のやりくりでなんとでもできるレベルの出費増。
もし、時短のためにモノが増えるのであれば自分は時短を選ばないが、減るのがお金であればそれに対する費用が合うならありじゃないかと思う。
ブログを外出先で書く作業をして、画像をダウンロードしたり、アップロードしたり、書いていることの情報を収集したり、低速と高速で、ライティングスピードが2倍も違うとするならば、その効果はコスト以上に大きいのではないかと思う。
時短することによるデメリットも考えた上で、メリットが上回るのだったら、積極的に取り入れればいい。極力モノを増やさないで生活の質が上がるのだったらそれは歓迎すべきこと。
低速SIMで慣れてしまっているから、それでも待って使えるのですが、お金を使って高速通信できるようにするだけで、同じ作業をしたときに時間短縮ができる。
通常は高速通信できることが当たり前で、低速通信が遅いと捉えがちですが、自分は低速通信が当たり前だったから高速通信はオプションのような捉え方なのです。
月額経費として差額で900円くらいだとして、年間額にしても他のやりくりでなんとでもできるレベルの出費増。
もし、時短のためにモノが増えるのであれば自分は時短を選ばないが、減るのがお金であればそれに対する費用が合うならありじゃないかと思う。
ブログを外出先で書く作業をして、画像をダウンロードしたり、アップロードしたり、書いていることの情報を収集したり、低速と高速で、ライティングスピードが2倍も違うとするならば、その効果はコスト以上に大きいのではないかと思う。
時短することによるデメリットも考えた上で、メリットが上回るのだったら、積極的に取り入れればいい。極力モノを増やさないで生活の質が上がるのだったらそれは歓迎すべきこと。
- 関連記事
-
- 2017年ありがとうございました (2017/12/30)
- 省電力・省エネルギーなものが気になる (2016/06/04)
- スマートフォンって無駄がないなって思う (2017/07/04)
- ECサイトについて調べてみた (2017/06/08)
- 過去の実績を手放す (2017/08/28)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/13 (2015/12/13)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/06 (2015/12/06)
- 無駄なことに時間をかけないというのが行動指針 (2016/12/12)
- 別に楽しかったらいいよね (2016/05/10)
- 継続したコミュニケーションの難しさ (2017/06/14)