自分の人間関係の構築の仕方
最近いろいろな人と会話する機会があったのだけど、自分は人間関係の構築が下手だなぁと感じる。でも、そんな自分が好き。
基本的に興味が強くないのにネット上で繋がり続けることに意味があると思えない。相手から強い信頼感を感じるか、自分から尊敬している人でなければ継続してお付き合いしたいと思わない。
LINEでは気にならないのに、Facebookでの人間関係がドライになっていく理由は、学生時代に経験したような孤独感をどこかで感じるツールだからだと思う。仲が良いと思っていた相手には自分よりももっと仲の良い人がいて、自分が居なくても成立してしまう雰囲気を、タグ付やいいねから感じてしまう。
大事なのは、同じような行動をしても良かったねと心から思える人と、この人は自分に興味ないのだなって思う2つのタイプの人がいるということ。それは相手に対しての信頼度なんだと思う。それは相手の友人の多い少ないに影響していないので、嫉妬という感情で片付けられる簡単な判断ではないことは確か。
構ってもらえなくて寂しいというよりは、自分がそこにいる必要なくないかみたいな感覚が近い。
人間関係を無理して構築する必要があるとしたなら、それは自分にとってそのほうが良いことがあるからなんじゃないかと思う。自分はそういう自分の意思に反したような人間関係を作り上げる気はまったくなくて、面倒だなぁと思えばシャットダウンしてしまう。
その人に対して明確に嫌いだと思ったわけではない。でも、友人を外すという行動は、相手から嫌われたと捉えられてもおかしくないことだと自覚はしている。
でも、やはり深く考えてみれば実際に顔を合わせて『久しぶり』と一言掛け合う関係のほうがその人とは上手く行く気がするのです。別にネット上でプライベートを知り合う必要がない。それを知っても知らなくてもリアルの関係は密接にならないし、適度な距離を保ち続ける。その距離感が心地よい人なのです。
自分は好きな人には愛を語る。情と言ってもいいかもしれない。性別問わず『あなたのことが人間として好きです』としっかり面と向かって話す。そういう人とはSNSで繋がっていたいと思うし、これからも交流したいと思う。
基本的に興味が強くないのにネット上で繋がり続けることに意味があると思えない。相手から強い信頼感を感じるか、自分から尊敬している人でなければ継続してお付き合いしたいと思わない。
LINEでは気にならないのに、Facebookでの人間関係がドライになっていく理由は、学生時代に経験したような孤独感をどこかで感じるツールだからだと思う。仲が良いと思っていた相手には自分よりももっと仲の良い人がいて、自分が居なくても成立してしまう雰囲気を、タグ付やいいねから感じてしまう。
大事なのは、同じような行動をしても良かったねと心から思える人と、この人は自分に興味ないのだなって思う2つのタイプの人がいるということ。それは相手に対しての信頼度なんだと思う。それは相手の友人の多い少ないに影響していないので、嫉妬という感情で片付けられる簡単な判断ではないことは確か。
構ってもらえなくて寂しいというよりは、自分がそこにいる必要なくないかみたいな感覚が近い。
人間関係を無理して構築する必要があるとしたなら、それは自分にとってそのほうが良いことがあるからなんじゃないかと思う。自分はそういう自分の意思に反したような人間関係を作り上げる気はまったくなくて、面倒だなぁと思えばシャットダウンしてしまう。
その人に対して明確に嫌いだと思ったわけではない。でも、友人を外すという行動は、相手から嫌われたと捉えられてもおかしくないことだと自覚はしている。
でも、やはり深く考えてみれば実際に顔を合わせて『久しぶり』と一言掛け合う関係のほうがその人とは上手く行く気がするのです。別にネット上でプライベートを知り合う必要がない。それを知っても知らなくてもリアルの関係は密接にならないし、適度な距離を保ち続ける。その距離感が心地よい人なのです。
自分は好きな人には愛を語る。情と言ってもいいかもしれない。性別問わず『あなたのことが人間として好きです』としっかり面と向かって話す。そういう人とはSNSで繋がっていたいと思うし、これからも交流したいと思う。
- 関連記事
-
- メインノート・サブノート・スマホの使い分け (2015/03/26)
- 衣服の嫌な臭いを抑えるためにはワイドハイター (2017/11/02)
- 共感を求めるために平均点な文章を書く無意味さ (2016/02/04)
- 地元を見ているようで見ていないというのはこういうこと (2016/09/28)
- 2019年ありがとうございました (2019/12/31)
- 自分にとって ”音楽” とはどういうものなのか (2013/11/19)
- 商業的なものにたどり着く (2016/06/08)
- 想像力を刺激すること が ブログでは大事 (2014/11/25)
- 田舎の日常にフォーカスを当てていく感覚 (2017/02/28)
- 日常の当たり前を大切に (2016/02/10)