自炊 : 乳化を狙って失敗したペペロンチーノ

DSCF2595_201611271322246af.jpg

パスタの中で好きなのはペペロンチーノ。続いてナポリタン。

昨年少し自炊を練習した時に完敗したパスタというメニュー。美味しいパスタが食べたいなら鷹巣の神様のところにお邪魔すればいいやなんて思って、完全に自分で美味しく作ることを諦めたメニュー。

食べ歩き歴は長いもので、料理はまったく作れないけど、その料理に関するキーワードだけはなんとなく知っている。パスタで美味しいのに共通するのは乳化。コトノタネの里園さん料理上手でうらやましい。

【失敗しない】美味しいペペロンチーノを作るためのレシピ科学 - みんなのごはん



今回はクックパッドの通常のペペロンチーノレシピと、この乳化の法則を見て作ってみたのですが、多分根本的に茹で汁とオリーブオイルのバランスがおかしかったのだと思う。改めて見てみると、写真のよりも実際に作ったのは茹で汁かなり多めに入ってしまっているし、とろみのある感じにならなかった。

あと、ペペロンチーノ系のレシピを見ても唐辛子の量がまったく書いていないのは初心者に優しくない。今日は1年前に作ったのよりは美味しく出来たけど、唐辛子を一個、種を除いた状態で茹で前200gのパスタにいれたらまた辛くなりすぎてしまった。塩分バランスは、60g/3リットルの水で茹でただけで、フライパンでオリーブオイルと混ぜ合わせたときに微調整がいらないくらいのしょっぱさがありました。

輪切りになったタイプの唐辛子が調味料コーナーに売っているのを発見したので、ネットの写真から「輪切り何個」というのを数えて作るのが初心者には一番良いのかもしれません。

具材は、前回使って余ったズッキーニ (1/2個) と ぶなしめじ と ベーコン。ペペロンチーノにはベーコン以外の具材がなくても普通に美味しそう。

パスタにしても焼きそばにしてもそうなんですけど、どうも自分が作ると、具と麺がバランスよく混ざらない感じがある。焼きそばは麺が上にきて、具がお皿の下に全部溜まってしまう感じ。お店のパスタを食べてもバランスよく食べられるから、自分の場合混ぜ方が足りないのだろうか。食材の切り方もよくわからないし、料理は闇。

茹で前200gは多すぎたので次からは100gで作ります。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る