福岡空港から仙台国際空港へ



普段公共交通機関を使わなかった自分が、旅行をするようになってから電車やバスを活用するようになったのは一種の恐怖心がなくなったからであろうと思う。
相変わらず、地元のバスなどはネットを見ても結局いくらかかるのか、路線がどうなっているのかわかりづらいと思うのですが、一度乗ってみるとどのバスに乗っても自分が行きたい目的地までは辿り着けそうな感じなのでよく利用している。飲みに行く際に車を使うとき、使わないときをコントロールできるようになったのは、自分の中で大きな進歩である。
駅の近くに目的地があるというのは、電車が生活圏に密着している地区ではすごく大事なことだと思う。ましてや、商業的に成立するであろうお店がたくさんある中で、駅から遠いお店が選ばれるとしたならば、そこには大きな特徴がないとお客さんを呼び込むことはできないだろう。
車社会の田舎では、立地というものは公共交通機関の位置で大きく影響されることはないと思うけども、田舎でも上手く使い分けをすることができれば、車だけを使うよりもよっぽど楽に生活していけるのではないかと最近思う。

駅の出口から0分のカプセルホテルに泊まったのだけど、コーヒー無料だったりシャワー使えたり、もちろんスマホ等の充電もできて、これ以上「泊まる」ということに何が必要なのだろうと考える。
カプセルホテルは安い安くないではなく、「泊まる」ということにだけ重点を絞った面白い営業スタイルだと思うのだ。

福岡の面白いところは、福岡空港が博多や天神といった有名な場所からすぐアクセスできるということ。電車で10分ほどでアクセスできるというのは、羽田空港や大阪の伊丹空港にはないメリットだと思う。
行きは、九州佐賀国際空港を使ってやってきたのは、春秋航空を利用してレンタカーを利用するため。
帰りは普段から貯めているマイルを使って福岡空港から仙台まで飛びます。正規価格でいえば飛行距離が長いのでそこそこ高いはずなのですが、マイルを使うと無料で航空券が取れるからお得ですね。
自分の仕事が平日不定期休み、事前に連休申請可能だから平日に旅行は企画しやすい。逆に土日の飛行機はほとんど利用したことがないので、混んでいる感じをみたら多分移動が嫌にいなるのではないかと思う。

福岡空港の外に出て、全体の様子を取ろうと思ったけど、横に長い空港すぎてまったく写真におさめることができなかった。
この自販機は確か荷物を預け入れるカウンター付近にあったと思うのだけど、こういうオリジナルデザインはテンションがあがる。

丈夫そうな袋がその横に売っていた。デザイン的にも機能的にも良いのではないでしょうか。


福岡空港は現在リニューアルに向けて工事を進めているとのことですが、このポスターをみたときに、地元の大館能代空港の周りにはテニスコートがあるのを思い出した。
確か、大館能代空港周辺ふれあい緑地という名前だったと思ったけど、道の駅として空港が使われてる珍しさも含めてもっと利用客を増やせないものかなぁ。
大館能代空港のレストランポートワンも美味しいだけにもっと賑わってほしいものだ。
福岡空港から仙台までは2時間かからないくらいのフライト。
福岡空港で面白いと思ったのは、セキュリティーチェックを済ませて搭乗待合室に進むと、その先に自動販売機がないということ。確か今まで行った空港では自動販売機が設置されているとことがほとんどで、飛行機に登場するまでの時間の合間に自販機を探して飲み物を買うことが多かった。
福岡空港では売店を経由してしか飲み物を買うことができないようで、この点は不便だなぁと思った。

仙台国際空港に到着。美しいデザインだ。

地下鉄と空港はこんな感じでつながっている。

仙台空港鉄道株式会社 仙台空港から仙台までは650円。羽田→東京駅もそうだし、伊丹→梅田駅まででもそうだけど、やはり空港から主要都市にアクセスするまではお金がかかる。
旅行の際にこの移動時間や経費を考慮しないと往復で結構かかってしまうのですよね。電車がオトクなのか、飛行機がオトクなのかはしっかり考えたほうがいいですね。
- 関連記事
-
- 長根山運動公園 にて (大館) (2015/04/12)
- 3万円で楽しむ 秋田県からの関西方面旅行 3. Cafe yutte (2016/04/25)
- 八甲田の紅葉が綺麗な時期になったのでプチドライブ [2011] (2011/10/18)
- FUJIFILM X10 - ちょっと肌寒い朝に能代市で (2012/03/02)
- おおだて神明社例祭 2010 - 宵宮 (余興奉納奉告祭) (2010/09/10)
- Florist 花まん (花輪) (2019/09/24)
- 3万円で楽しむ 秋田県からの関西方面旅行 6. 大阪飲み (2016/04/26)
- RICOH CX1 で望遠マクロ撮影してみた (2012/04/24)
- FUJIFILM X-A1からX-M1に乗り換え (2014/04/01)
- 名水百選 六郷湧水郡 (美郷町) (2013/08/25)