その記事内だけで理解できるような文章を書きたい
そう思って11年ブログを書き続けているけど、まだ身につかない。
基本的に文章は訂正しないし、誤字脱字もチェックしない。脳内で思いついたことをそのまま書いていく。
脳内で整理ができないことは文章にしても整理できていないから出来上がった文章は意味が通らない。
できるだけ文章に意味を通るようにするなら、日々の考え方をしっかりまとめておかなければいけない。曖昧な状態で書くと、自分にしか理解できない文章となる。
どうやったら初めてその文章を読んだ人が曖昧さも含めてしっかり意味を受け取れる文章を書けるのだろう。やはり再度読み直すしかないのか。
訂正した文章は、形は整うかもしれないが、書きたいと思ったときのパワーが削られているような気がして、それがとても嫌。
難しい表現になってしまうなら、どうすれば簡単にできるのか事前に脳内で考えておけばいい。今伝えたいことは難しい言葉でなければ伝わらないのか。
伝えたいことを噛み砕いて説明できるというのは、自分自身がその事象に対して、深く考えているということだと思う。
基本的に文章は訂正しないし、誤字脱字もチェックしない。脳内で思いついたことをそのまま書いていく。
脳内で整理ができないことは文章にしても整理できていないから出来上がった文章は意味が通らない。
できるだけ文章に意味を通るようにするなら、日々の考え方をしっかりまとめておかなければいけない。曖昧な状態で書くと、自分にしか理解できない文章となる。
どうやったら初めてその文章を読んだ人が曖昧さも含めてしっかり意味を受け取れる文章を書けるのだろう。やはり再度読み直すしかないのか。
訂正した文章は、形は整うかもしれないが、書きたいと思ったときのパワーが削られているような気がして、それがとても嫌。
難しい表現になってしまうなら、どうすれば簡単にできるのか事前に脳内で考えておけばいい。今伝えたいことは難しい言葉でなければ伝わらないのか。
伝えたいことを噛み砕いて説明できるというのは、自分自身がその事象に対して、深く考えているということだと思う。
- 関連記事
-
- リクルートカード は JCB じゃないと QUICPay が使えない (2018/01/13)
- 最近気になったブログ記事 2014/03/10 (2014/03/10)
- 2018年ありがとうございました (2018/12/31)
- ASUS Chromebook Flip C100PA を 5ヶ月使ってみて (2016/04/17)
- 図書館という環境の居心地の良さ (2018/08/01)
- ミニマリストの持ち物で違和感があるのは、持ち運ぶものだけカウントしていること (2016/12/25)
- どうしたら必要以上に所有せずに暮らせるのか (2016/12/22)
- ネガティブから脱却する上で考えなければならないのは3つ (2016/01/30)
- caféレストラン ガスト の フリーWIFI がかなり使える (2018/12/30)
- 意識しないうちにさらに物が減っている (2016/05/31)