福岡 と 仙台 の行き先表示の看板はわかりやすかった

イメージとして、福岡と仙台の電車というのは、観光客にとっても使いやすい掲示がしてあるように見えた。特に福岡は駅にそれぞれアイコンがふられていて、珍しいように思う。
関西では行き先表示がすごくわかりにくかった。

乗り換えにて、ホームを一度出てから2時間以内に乗り換えするという特殊な福岡地下鉄。こういうのを「改札外乗り換え」というらしいのですが、普段電車に乗らない秋田の人にはよくわからない。自動改札というのをほとんど経験したことがなかったくらい秋田の電車事情はローカル。

福岡天神の出入り口は地下モールの左右にわかれてあって、たくさんの出口が混在する東京に比べるとすごいわかりやすいと思った。この写真は、七隈で撮ったもののようだ。

仙台はしっかりSuica対応。最近、利便性にまけてオートチャージ対応のANA VISA Suicaを追加で作りました。旅行に間に合わなかったのが残念だけど、交通系ICの便利なところって気分が変わったときに途中で降りても、その分の料金しか請求されないってところにある気がします。

仙台も出入り口表記がわかりやすい感じ。

おまけ。仙台駅周辺にあったおしゃれなベンチ。
- 関連記事
-
- 紙箱に惹かれる (2017/11/20)
- HiBy R2 (DAP) を購入 (2021/05/20)
- 350mlコーヒー飲料の違和感 (2019/04/03)
- 最近変わったこと (2018/10/16)
- 標準レンズが最近の好みです (2014/03/14)
- 象印 加湿器 EE-DC35 を購入 (2023/03/01)
- [岩手 - 雑貨屋] Baan / コレクティブモード(collective mode) (2009/08/09)
- ZEBRA Fortia em. (ゼブラ フォルティアem.) パールイエロー (2021/09/15)
- FUJIFILM X-E1 - 画角 と 遠近感 (2013/07/02)
- 春のきみまち阪へ (二ツ井 / 能代市) (2015/04/24)