書きたいこと以外を書くブログの何が楽しいのか
自分は備忘録の延長上にブログが存在していて、2005年から今までずっと書き続けている。「人に理解してもらいたい」から「理解されなくてもいい」に感覚が変化したのは、初期とは大きく変わったことではあるのですが、初期のころに持っていた人に理解されたいという気持ちの裏で、自分が書きたいことを曲げたことは一切ない。
ブログのアクセス数を伸ばそうと思ったことがないので、実際にやったことがないのですが、自分が予想するにブログのアクセス数を増やすのは簡単。型にはまった求められる記事と、わかりやすい文脈を心がければいいだけ。考えただけでつまらない。
もちろん、大注目されるというレベルであればもっとコダワリが必要ですが、そこまで必要なければ型にはまるだけで十分だと思う。超一流シェフが作る美味しい料理と、万人受けしそうな料理の違いみたいなもの。
人の考え方の違いを知ることが出来るブログを読むのが大好きなので、日々検索しては新しいブログをRSSリーダーに登録しているのですが、ブログを探しているとこの人アクセス数が欲しくて記事をひねり出しているんだなぁというのに出会うときがよくある。
実際のところ、その人がどう思ってブログを書いているなんて言うのはその本人にしかわからない。でも、読んでいる側からはそう見えてしまう記事というのは存在する。
自分の書きたいことが記事になったならば、それはブログ記事としては素敵なものだと思うけど、無理にひねり出したように見える記事というのを書き続けて、ブログは楽しいのだろうか。
アクセス数を得たい=お金をもらいたいという単純な理由からそういう記事を量産しているとしても、そこに投げやり感が見えるブログは読まないし、読もうとも思わない。
この人はブログを書くことが好きなんだなぁっていう人は、たくさんのブログを書くことが好きでない人にマスクされてしまっている気がする。自分はブログを書くことが好きなように見える人をこれからも探し続けたいと思う。
ブログのアクセス数を伸ばそうと思ったことがないので、実際にやったことがないのですが、自分が予想するにブログのアクセス数を増やすのは簡単。型にはまった求められる記事と、わかりやすい文脈を心がければいいだけ。考えただけでつまらない。
もちろん、大注目されるというレベルであればもっとコダワリが必要ですが、そこまで必要なければ型にはまるだけで十分だと思う。超一流シェフが作る美味しい料理と、万人受けしそうな料理の違いみたいなもの。
人の考え方の違いを知ることが出来るブログを読むのが大好きなので、日々検索しては新しいブログをRSSリーダーに登録しているのですが、ブログを探しているとこの人アクセス数が欲しくて記事をひねり出しているんだなぁというのに出会うときがよくある。
実際のところ、その人がどう思ってブログを書いているなんて言うのはその本人にしかわからない。でも、読んでいる側からはそう見えてしまう記事というのは存在する。
自分の書きたいことが記事になったならば、それはブログ記事としては素敵なものだと思うけど、無理にひねり出したように見える記事というのを書き続けて、ブログは楽しいのだろうか。
アクセス数を得たい=お金をもらいたいという単純な理由からそういう記事を量産しているとしても、そこに投げやり感が見えるブログは読まないし、読もうとも思わない。
この人はブログを書くことが好きなんだなぁっていう人は、たくさんのブログを書くことが好きでない人にマスクされてしまっている気がする。自分はブログを書くことが好きなように見える人をこれからも探し続けたいと思う。
- 関連記事
-
- 素波里キャンプ場 でソロキャン / キャンプ記録 (藤里町 / 秋田) (2018/09/17)
- センサーサイズ と 被写界深度 と 高感度性能 と レンズの明るさ (2014/05/12)
- 最近気になったブログ記事 2014/03/04 (2014/03/04)
- FUJIFILM X-E1 - 無関心 (2013/07/09)
- キャンプ と ミニマリスト (2018/08/25)
- 明治17年創業の老舗旅館 斎栄旅館 に泊まってみた (2021/09/29)
- 100均で買って良かったもの、買って後悔したもの (2015/08/21)
- 最近気になったブログ記事 2014/04/12 (2014/04/12)
- Twitterのステータスとツイート日時を表示する1kbのjsファイル (2010/05/06)
- サカモトハウス バランスチェア イージー 購入 (2020/03/31)