音楽ってやっぱ楽しいものです
自分の好きな音楽が誰にも理解されなかろうと、好きな音楽は目の前に存在していて、誰にも理解されなかろうと、それを誰かに伝えたくて、誰にも理解されなかろうと思いつつも、誰か一人にでもその良さが伝わったら自分は嬉しい。
こんなに音に素直に楽しめる様子をみていると、音源としてCDとして全国に流通しているものだけが音楽じゃないとわかるはず。でもね、大多数の人にとって音楽は、共通のコンテンツとして楽しめることが優先されるんですよね。
悲しいよね、こんなに楽しそうな音が転がってるのに。
楽しそうな音がメジャーである、マイナーであるにかかわらず、自分が反応するタイプの音であったら国も、性別も、時代も、ジャンルも関係なく自分は聞く。音楽に制限を設けること自体が無駄なこと。色々なしがらみから離れてもっと自由になればいい。
- 関連記事
-
- Melodies - Andrew J & Kaltenecker (2008 / Independent Label Council Japan) (2012/03/15)
- Might Do Something Wrong - Tortured Soul (2016/03/03)
- SUPERCONDUCTOR - Andy Allo [2012 / Enhanced] (2013/11/28)
- 無重力の形 - mellow point recorder [2012 / PLU-MI RECORDS] (2014/06/30)
- Жанель Интыкбаева - Любовь в прекрасном живёт (2015/04/05)
- Miracles - Change [1981 / ワーナーミュージック・ジャパン] (2014/07/02)
- "ル・アーヴルの靴みがき" を 御成座で見てきました (大館) (2014/07/25)
- 春野 - Kidding Me (lyrics) (2020/07/22)
- Ableton Live Intro & Korg nanoKey 購入 (2011/04/17)
- R.I.P. George Duke (2013/08/09)