熊出村 村おこしプロジェクト in 北秋田くまくま園 (阿仁)

自分の好きなアニメ「くまみこ」のトークショーが、阿仁のくまくま園で行われるということで行ってきました。
くまみこに出てくる、クマ井ナツはヒグマ。このアニメの舞台となっている熊出村は東北地方日本海沿い側の設定なのですが、ヒグマがいる東北の施設って、くまくま園なんですよね。
トークショーにて、「ここが熊出村なの?」っていう話はスルーされていましたが秘境という点では面白いと思うのですけどね。園長無理やり認定しようとしてたけど(笑)

秋田では多分、くまみこグッズというのが大々的に販売されていないので、会場でも持っている人はほとんどいませんでしたね。自分はオークションで買いました。
トークショーでのどこから来たか聞かれた時の挙手の感じでは秋田県の人が7割くらい、その他の地区からが3割くらいでしょうか。
ナツが大好きなので、グッズが欲しかったのですがほとんどその手のグッズがなかったのは残念。
昨日の気温は37度くらいまで上がったということで、普段涼しい秋田では「秋田県民が死ぬレベル」の気温だったわけですが、よくもまあここまで人数集まったものです。
イベント趣旨がスタッフと共有されていなかったのか、勿体無いなぁと思った部分は結構ありました。イベントが終わったらまた静かな日常に戻ると思いますが、くまくま園の園長がサイン貰っていたので、そういうのを見にファンの人がくる流れとかあれば良いなぁとは思います。
自動販売機はほぼ売り切れ、唯一ご飯が食べられる野外施設が長蛇の列。せっかくなんだから、「水かけごはん」を地元のおばあちゃんが作った激ウマガッコ (漬物) と合わせて提供したら喜ばれたりしただろうなぁ。
スイカ売ればファンの人買ってくれたかもしれないのに。都会っ子クイズ。まあ、秋田ではSuica使えませんけどね(笑)
くまくま園では「まあ、電波入らないけどな!」な状態なので、携帯は着信音チェックのための道具となるようです。 (ドコモの3G回線が弱くてつながりません)
実はこのネタにかぶせて、くまくま園の坂を下ったことにある、打当温泉マタギの湯のWIFI感度をレポしようと思ったのですが、WIFIのアクセスポイントに繋いだものの接続できず。ナツのように歩きまわって、電波入るかどうか確かめたかったんですけどね。

好きなシーン。
自分は昔からデフォルメされたクマに憧れがありまして、部屋の中に110cmのリラックマのぬいぐるみがいたりします。実際のクマはこんなフォルムじゃないけど、ナツの中にすっぽり収まるマチが実に良いじゃないですか。

トークショーは終わってしまいましたが、8月21日まで「くまみこ展」展示が行われています。場所は、くまくま園内にある、ひぐま舎です。

ひぐま舎は、くまくま園の中でも高いところに位置しているので、見晴らしが最高なんです。

こちら側が、ツキノワグマがいるほうです。

くま通り と くまトンネル って。もうちょっとなんかなかったのかな。

ひぐまが水の中に。カッコいい。

クマに餌をやることが出来ます。小さい袋が300円、大きい袋が1,000円。1,000円だとかなり大きいので飽きるだけ投げられます。
袋についているクマのキャラデザインがいい。

餌を投げようとするとキャッチするポーズをするのだけど、このどっしり感やばい。メスです。

子供も餌を欲しがっていましたが、まだ上手くキャッチできないようでした。超かわいい。
【PV】TVアニメ「くまみこ」PV第2弾
- 関連記事
-
- 3万円で楽しむ 秋田県からの関西方面旅行 9. 岡山街歩き (2016/04/29)
- 新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで / 青森県立美術館 (2018/11/24)
- FUJIFILM X100S 設定値メモ (2021/01/10)
- FUJIFILM X-M1 が純正RAWソフトでフィルムシミュレーションに対応したので比較してみた (2015/05/18)
- 比内とりの市 [2014] (大館) (2014/01/26)
- 海外音楽配信サイトの金額を現在の為替レートで表示 (2009/03/07)
- 全国各地からものづくり作家約130組が大集合 AOMORI CRAFT FAIR A-line 2012に行ってきました (2012/07/01)
- Lovitz 第7回 東北オフ (2009/02/02)
- 今回初開催 鷹巣駅横屋台祭り "本祭" に行ってきた (2015/11/09)
- 秋の 太平湖 を 遊覧船で渡って 小又峡 [渓谷] を散策してきた 前編 (北秋田) (2011/10/24)