6,500円で行く 秋田県大館市からの 弾丸東京旅 2. 時間を有効に使う

なぜ秋田空港に車を泊めて、夜行バスで行くことを選んだのか。これには理由があります。
今回、6,500円で旅が実現できているのは、3万円で関西方面に旅行にいったときと同じく、ANA国内線特典航空券を利用したからです。昨日の記事で「努力すれば実現可能な範囲」でこの予算に収められると書いたのはこういうことで、ANAのマイルを貯めること、年間で東京往復分チケットを無料にすることは、一般の方でも余裕で可能だと思うからなのです。
生活費のすべてをマイルが貯まるクレジット精算にするだけで、往復分12,000マイルくらいは貯められると思います。それ以上貯めるとなると、少しコツが必要となりますが、今回のように他の交通手段と合わせることで、東京2回分に使える可能性もありますよね。
マイルを使わずに一般的に大館から行く手段としてオススメ出来るのは、盛岡から今回乗ったのと同じ夜行バスに乗り、帰りは新幹線で盛岡まで戻ること。ANA国内線特典航空券は土日祝日に予約するのは難しいからです。管理人は平日不定期休みの仕事なので、こういうプランが簡単に組めますが、土日休みのお仕事の場合なかなか難しいですよね。
予算こそかかりますけど、新幹線は飛行機と違って料金が一定で安めに設定されています。飛行機は予約が早ければ安い、遅ければ高い (正規料金) ので、唐突のプランニングではオススメできません。 (参考までに秋田空港-東京間、ANA特割にて¥18,990です)
盛岡から新幹線で行く場合、盛岡駅の周りの駐車場のことが気になると思います。数年前に調査したときには、盛岡駅の付近には比較的格安の上限ありの駐車場がそろっていた記憶があり、大館-盛岡間をバスで往復するよりも自家用車で行ったほうがお得になると思われます。
また、今回乗った、千葉みらい観光のKBライナー KB302は秋田からの最安値は2,610円、盛岡からの最安値は2,170円です。東京までの価格ですよ? おかしいでしょ。
盛岡から乗るメリットは安さ以外に、バスに縛られる時間が短いというのも大きいですよね。20時半出発な秋田から盛岡駅を経由してピックアップする時間が23時30分。この時間であれば、お仕事が終わってから下道でゆっくり盛岡へ向かっても余裕で間に合います。
新幹線で盛岡-東京間は、所要時間2時間20分。東京駅から羽田空港まで向かうのに約30分ということを考えてみると実はフライト時間として短い飛行機と比較してもさほど違いはありません。
大館から盛岡駅まで、120km 2時間32分。大館から秋田空港まで115km 2時間23分。車での移動を考えても、ANA国内線特典航空券を利用しない場合、盛岡からの移動のほうが利便性は高いと思います。ちなみに大館-盛岡間を結ぶ、みちのく号は片道2,380円。東京に行っている間の駐車料金+ガソリン代を考えると、決して損する価格ではありませんね。
新幹線の中ではスマートフォンが使えますが、飛行機でフライト中はスマートフォンの通信が出来ませんから、好みの問題こそあれど、一般的にオススメ出来るのは盛岡-東京プランになるわけです。

夜行バスを使うメリットは、主要駅に近い場所に停車するということです。千葉みらい観光のKBライナー KB302は、京王新宿駅のすぐそばに降ります。新宿駅は迷宮と言われていますが、個人的に大阪のなんばよりは難易度が低いと思います。

今回夜行バスを選んだ理由には実はこの「都区内パス」が買いたいというのが理由の一つにありました。23区内のJR線が一日乗り放題で750円な券になるのですが、JR線が乗り入れする駅でしか買うことが出来ません。
ということは、飛行機で羽田空港に着いてもこの券を買うまでに別途経費がかかるということなのですね。
「東京メトロ24時間券」のほうが都区内パスよりも様々な地区へ行くことができ、600円で安いので買われることが多いと思うのですが、今回この券を買うことにしたのは、格安で東京旅をするための理由があるのです。それについては後日の記事で。
都区内パス、チケットのデザインで損していると思うのですが、この券に記載されているのはJR線同士が接続されている駅であって、実際にいける場所は、都区内パスの範囲(フリー区間、乗り降り自由な駅と区間)【路線図版】を見る限りではかなりあります。

東京でJR線といえば山手線くらいしか知らない自分。どれがJR管轄かなんて知りませんが、そういう時に役立つスマートフォン。常磐線 (じょうばんせん)というのはどうやらJRの管轄らしい。
千葉県の松戸方面に抜けることの出来る路線です。

夜行バスがつく時間は朝7時くらい。通勤ラッシュに巻き込まれる前に、そのような地区からは逃げるが勝ち。これから出勤の人とは逆に進みます。というわけで朝8時前に北千住でモーニング。
飛行機で使うとこの時間帯にはまだ行動開始できないので、夜行バスは時間を有効に使えますよね。


SLOW JET COFFEE。とてもオシャレなお店で店内の写真頼んで撮りたかったけど、他のお客さんもこの時間帯からもう既にいたので遠慮。

店の前には電車が走ってるんですけど、これから仕事だと思われる人がギュウギュウに電車に押し込まれているのを見ながらゆっくり飲む珈琲は、平日休みで東京にきた実感がわく。

コーヒー豆はたくさんの種類があるようですが、カフェでは店員さんのオススメを聞いてそれを飲むに限る。知ったかぶりするよりも、詳しい人に聞いたほうが美味しいものが飲めると思う。

朝からフレンチトースト、ムシャムシャしてやった。大変美味しい。

スマートフォンがなかったら自分はこのような地区にはこれなかっただろう。そもそも東京には行こうとも思わなかっただろう。目的の場所へのルートがすぐ手元でわかるというのはスゴイことだと思う。

たまたま通りがかったらなんか売っている。小堀米店というらしい。
このブログを読んでいる人なら想像つくと思うけど、管理人こういう建物にすこぶる弱い。大好きすぎてその場で倒れそう。

焼きおにぎり160円ですよ。しかも美味しい。
何が面白いかというと、こういう店舗でも都会では電子マネー払い対応してるんですよね。田舎でもかざすだけで支払える文化、またはクレジットカード支払いに対応する店舗がもっと増えれば良いと思うんだけど、まだまだ現金決済のみのお店って多いですよね。

まだ8時50分。東京駅方面に行くには混んでいるだろうということで、そのまま葛飾にいってみることに。このあたりは千代田線と常磐線が交じり合っているようで、出る改札によってJR線に乗ったか、東京メトロに乗ったか判断される仕組みのようで、田舎民にはちょっとわかりにくい。


葛飾といえば、こち亀。街のあらゆる場所に銅像が設置されているみたいです。地区としては下町なんだろうけど、駅から降りた感じは自分の思う下町とはなんだかイメージが違う。


東京のど真ん中では見られないようなホットする雰囲気も存在しましたけどね。自分こういう地域に根づくお店で、日用品が綺麗に陳列されているお店ってほんと雰囲気好きなんです。

亀有公園。公園がおもったより大きくないとかそういうのは第一印象の後の問題で、なんでこの公園こんなにゴミが落ちてるんだろう。。。 治安悪いのかなぁ。こち亀好きなだけに来てみたけど、なんだかガッカリしてしまった。
写真でも見える白いのがすべてゴミです。
- 関連記事
-
- 極上のボーカルが鳴るスピーカー!! ついに K2Audio 試聴室に行ってきました (能代) (2014/02/09)
- 同じパスコードをキーボードに入力することが必要な場合があります。 と出た場合の対処法 (2016/12/01)
- ミニマムとは何かを考えるにはカプセルホテルが最適 田町ベイホテル (2017/03/10)
- 秋の 太平湖 を 遊覧船で渡って 小又峡 [渓谷] を散策してきた 後編 (北秋田) (2011/10/25)
- 熊出村 村おこしプロジェクト in 北秋田くまくま園 (阿仁) (2016/08/08)
- 三ノ倉高原花畑 散り際にお邪魔する (喜多方) (2017/09/13)
- 秋に行く 鹿角市十和田大湯 "黒森山" (2013/10/25)
- 第6回北秋田市産業祭 [2012] (2012/10/21)
- 3万円で楽しむ 秋田県からの関西方面旅行 1. 青森空港 - 伊丹空港 (2016/04/25)
- 佐金酒夜 2018BY初級編 (鷹巣 / 北秋田) (2018/09/23)
コメント
初めまして!
くまと言います。
秋田市内在住です。
ネットサーフィンしてたどりつき ブログ読ませていただきました。
私も ANAマイラーです。
1000円以下でもカードを使って マイルを貯める 地上マイラー派(私が言ってるだけです。エアに乗らないでマイルを貯める事です)
マイルをより多く貯めるコツがあります。
土日や夏休みのマイルとりの裏技もあります。
年間グアムや台湾を往復する位は貯めています。
秋田は他県に比べると カードを利用できる所が少ないのが難点です。
>> くま さん
ブログにはあんまり書きたい話題ではないと思って取り上げてはいないのですが、コメント欄で書かれているようなことは自分もコツコツやっております。
マイルって通常だと3年制限あるし、あんまりため過ぎても消化しきれませんから、自分の場合はTポイントと併用してためてますね。
カードOKと書いているお店でも、いざカード決済を頼むと断られてしまうことがある田舎のお店。もう少し利便性が向上してほしいものです。