ブログに書きたいこと、自分が残しておきたいこと
過去に何度も書いてますが、自分にとってブログは備忘録であって、誰かに伝えようって思ってる場所ではないのです。
正確に言えば、誰かに伝えようではなくて、誰かが見るかもしれないから、そこに書く自分の発言が、不特定多数に見られても問題ないか遠目から見るようにして、言葉のフィルターの役割をしているのだと思う。
今でこそ "やりたいことをやる" っていうのが本当に出来るようになってきたけど、昔は他人が評価してくれることが自分を支えるような生き方をしてきたから、ブログの大半の記事は、少なからずそういうものに影響を受けている。
ブログの素晴らしいところは過去を振り返れるところにあって、SNSじゃ5年も前の記事に目を通すことは難しい。
考え続けることが好きであるという最大の自分の特徴があって、その延長上にブログの記録がある。頭のなかをアウトプットしたブログは自分の考え方、感じ方そのもの。
最近では外食頻度が過去に予想してたペースよりもはやく減ってきていて、現在28歳ですが、30歳には食べ歩きがもっと減るでしょう。食べることに興味がある・ないという問題の前に、胃の中に食べ物を入れるとあからさまに消化ペースが前よりも遅い。
ブログ記事は自分のその時の思いつきから内容がどんどん変わっていく。同じことをずっと何十年も続けるということは難しく、ブログを11年書いているけど、まったくその内容は統一されていない。それは自分が目の前の楽しいことに素直に反応し続けているということでもあって、そのライフスタイルは大事にしたいと思う。
ブレることを恐れない。やりたいことだけやる。
このブログに書きたいこと、自分が残しておきたいことは、楽しいことの記録なのです。
正確に言えば、誰かに伝えようではなくて、誰かが見るかもしれないから、そこに書く自分の発言が、不特定多数に見られても問題ないか遠目から見るようにして、言葉のフィルターの役割をしているのだと思う。
今でこそ "やりたいことをやる" っていうのが本当に出来るようになってきたけど、昔は他人が評価してくれることが自分を支えるような生き方をしてきたから、ブログの大半の記事は、少なからずそういうものに影響を受けている。
ブログの素晴らしいところは過去を振り返れるところにあって、SNSじゃ5年も前の記事に目を通すことは難しい。
考え続けることが好きであるという最大の自分の特徴があって、その延長上にブログの記録がある。頭のなかをアウトプットしたブログは自分の考え方、感じ方そのもの。
最近では外食頻度が過去に予想してたペースよりもはやく減ってきていて、現在28歳ですが、30歳には食べ歩きがもっと減るでしょう。食べることに興味がある・ないという問題の前に、胃の中に食べ物を入れるとあからさまに消化ペースが前よりも遅い。
ブログ記事は自分のその時の思いつきから内容がどんどん変わっていく。同じことをずっと何十年も続けるということは難しく、ブログを11年書いているけど、まったくその内容は統一されていない。それは自分が目の前の楽しいことに素直に反応し続けているということでもあって、そのライフスタイルは大事にしたいと思う。
ブレることを恐れない。やりたいことだけやる。
このブログに書きたいこと、自分が残しておきたいことは、楽しいことの記録なのです。
- 関連記事
コメント
あんどーさん
またお邪魔しました♪
続けることって、すごいことです。
特別ではないと言う人も居るかもしれませんが、継続も才能の1つと思います個人的には。
大館市内の飲食店はHPがほとんどないですね、Facebook等をやってるのかもしれませんけど。
時代かもしれませんね(^^;)
あんどーさんのなにげなく書いたかもしれないその日のブログが、いつか誰かのお店決めツールになっているでしょうから、頻度は減っても楽しみにしています(^_^)
>> まりん さん
Facebookでお店の告知は確かに手軽なんですけども、定休日の確認漏れなどがあるので、ホームページやブログを持ってほしいなぁと思います。
秋田県はWEB発信弱い県だと思っているので、もう少しお店側が発信してくれればいいと思っているのですがなかなか難しいですね。
自分がずっと続けていることってブログ以外はありません。ほかのことはどれも続きませんので、なんだか自分でも不思議です。