省電力・省エネルギーなものが気になる
パソコンの新製品は常日頃からチェックするくらいは未だにデジタルモノが好きな自分。
身の回りにおいているものを置き換えて大体落ち着いて今に至るのですが、高性能なものよりも、性能は高くなくて良いから省電力・省エネルギーのものが欲しいという欲がどうやら強くなっているらしいです。
スマートフォンは手持ちで使うもので、パソコンと違ってファンレスであることが普通。CPUもパソコンに比べれば性能が低いので、常に電波を拾い続けても発熱もそんなにしない。
もうすぐ暑い時期が来ますが、我が家には昔からエアコンがありません。安い扇風機をずっと使っているのですが、最近ではDCモーターを搭載した省電力タイプの扇風機も出回っている話を聞きます。
冬の暖房は石油ファンヒーターではなく、電池で着火するタイプのもの。震災以降、電気を使うものについては考えるようになりました。
車に関していえば、自分の好みと燃費が良いタイプの車の条件が合致しているので、次にエッセから新しい車に乗り換えるころには予想もしないくらい燃費の良い軽自動車が出ていることでしょう。
オーディオアンプなんかもデジタルアンプであればアナログアンプに比べて省電力ですよね。もちろん音の傾向は変わってきますが、デジタルアンプでもチップ次第で温かい音が出るものもあります。
新聞の記者で5アンペア生活という本を出している人がいますが、そこまでは現実的に厳しいと思いつつも、自分一人だったらいいところまでいけるのではないかと思います。現状の家電は買い直しになる可能性が高いけど、技術の進歩での省電力と生活スタイルの見直しという点ではすごく興味深いのです。自然環境がどうとか、発電がどうとか綺麗事をいうのではなく、単純に興味があります。
近日中に持ち物が変わるわけではないだろうけど、より快適にシンプルに過ごすためにはどうしたらいいか考え続けようと思います。
身の回りにおいているものを置き換えて大体落ち着いて今に至るのですが、高性能なものよりも、性能は高くなくて良いから省電力・省エネルギーのものが欲しいという欲がどうやら強くなっているらしいです。
スマートフォンは手持ちで使うもので、パソコンと違ってファンレスであることが普通。CPUもパソコンに比べれば性能が低いので、常に電波を拾い続けても発熱もそんなにしない。
もうすぐ暑い時期が来ますが、我が家には昔からエアコンがありません。安い扇風機をずっと使っているのですが、最近ではDCモーターを搭載した省電力タイプの扇風機も出回っている話を聞きます。
冬の暖房は石油ファンヒーターではなく、電池で着火するタイプのもの。震災以降、電気を使うものについては考えるようになりました。
車に関していえば、自分の好みと燃費が良いタイプの車の条件が合致しているので、次にエッセから新しい車に乗り換えるころには予想もしないくらい燃費の良い軽自動車が出ていることでしょう。
オーディオアンプなんかもデジタルアンプであればアナログアンプに比べて省電力ですよね。もちろん音の傾向は変わってきますが、デジタルアンプでもチップ次第で温かい音が出るものもあります。
新聞の記者で5アンペア生活という本を出している人がいますが、そこまでは現実的に厳しいと思いつつも、自分一人だったらいいところまでいけるのではないかと思います。現状の家電は買い直しになる可能性が高いけど、技術の進歩での省電力と生活スタイルの見直しという点ではすごく興味深いのです。自然環境がどうとか、発電がどうとか綺麗事をいうのではなく、単純に興味があります。
近日中に持ち物が変わるわけではないだろうけど、より快適にシンプルに過ごすためにはどうしたらいいか考え続けようと思います。
- 関連記事
-
- 風景写真を撮るには (2014/04/04)
- 冬に 大館 - 東京 間を移動するリスク と 代替案 (2015/02/11)
- 背もたれを外す (2017/04/20)
- その記事内だけで理解できるような文章を書きたい (2016/11/19)
- 誘惑には素直に負けよう (2016/09/08)
- マイルってお得なのっていう疑問をクレジットカード4年継続利用で考えてみた (2016/12/12)
- 物が増えない人の、物がほしいと思ったときの思考パターン (2016/09/29)
- ネットに書いていることが全てでは無いということ (2017/07/10)
- 時短するためにお金が減るのはいいが、モノが増えるのは嫌 (2017/01/08)
- 必要最低限の通信端末としてのスマートフォン (2017/02/07)