デスクトップパソコンを購入検討すると思考停止する

どんなに自分にとってプラスになるメリットがあったとしても、自分にとって大きい物を持つというのはとてもストレスが溜まることです。特にデスクトップパソコンを時たま買いたくなって検討すると、途中で欲しいのか欲しくないのかわからなくなって思考停止します。なんだか、面倒くさいからもういいやってなるやつです。

高性能だからデスクトップを調べていたはずなのに、高性能が必要なのか?ってなる
大画面が必要だからデスクトップを調べていたのに、別に大画面いらなくね?ってなる
画面一体型ならまだしも、デスクトップを置くと考えただけでイライラしてくる

判断基準は自分の中で明確にできているはずなんだけど、たまーにこういう思考停止してしまう状況にぶち当たるときっていうのは、メリットよりも想定されるデメリットが大きすぎて許容できない状態なんですよね。

過去の経験上、こういう状況でメリットだけを重視して決断すると、後でとても後悔する時が多かった。やっぱりデメリットが想像つく状態で物を買ったり、行動したりっていうのは良くないですね。

逆に物があるから何かをやりたくなるというのもこれまた事実なのですが、ミニマリスト的な考え方をする人っていうのはあくまでも物の最適化のほうが優先的になってしまうような気がするので、かなり変な人というか、一般的にあまりオススメできる考え方じゃないなぁと最近はよく思います。

自分の中で何よりも優先したいのは、生活のストレスを限りなく0にすること。そうすればやっぱりミニマリスト的な最適化は間違ってないと思うわけで、考えた結果導き出したものだけ所有したいですね。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

自分はずっとノートパソコンでしたがとにかく熱が半端無く遅くフリーズが多くパーになったデータも記事も数知れずでした。 今ではデスクトップでサクサク快適でデータも安心な感じです。 やっぱ相性ってあるんでしょうね ♪ 。

>> 菊間アナ さん

パソコンで何をやりたいかによって違ってくるでしょうね。自分はデジカメのRAW編集もしませんし、グラフィックソフトも使わない、動画編集もしないし負荷のかかる作業ってほとんどないんですよ。

最近ではCPU自体が省電力でありながら、グラフィック性能なども向上しているので、ノートパソコンでも熱処理うまくやりながらそこそこ動くイメージですね。今の技術で少し厚くなってもいいから12インチくらいのハイスペックノート出せばいいんですけど、ハイスペックノート=大型ディスプレイの図ができてしまってるのが世の中の需要なんでしょうね。

NUCは結構気になってるんですけども、配線考えるとやっぱりちょっと避けてしまいがちですかねぇ。

コメントの編集

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る