情報ツールとしてFacebookを見なければない状況はどうも好まない
Facebookでの情報発信が強くなってきていることは事実であり、現在では様々な情報がFacebookページで発信されています。また、TwitterやInstagramでの情報発信も見逃せないものとなっており、フォローしなければその情報を逃すことが増えている気がします。
自分は昔の考え方の人間なので「情報は検索すること」という気持ちが未だに強いのですが、「情報は登録したものを受け取る」という形にシフトしてきているのがどうも好みません。
自分もブログのFacebookページを持っていて、このブログのコンテンツを紹介するのにプラスして、管理人が興味を持った事柄を投稿しますが、それは自分にとってはブログに保存しておきたいと思うストックする情報ではなく、意図的に賞味期限が切れたら流したい情報なのです。
ブログにメリットがある・ないという話ではなく、興味を持った人が検索したときにその情報にたどり着かない (たどり着いたとしてもSNSの中からまた詳しく探さなくてはいけない状況) というのは不便であると思うのです。
発信側からしてみたらFacebookで発信するといいねされるたびに拡散されていくので伝達ツールとしては確かに便利なものであるかと思うのですが、FacebookにしてもTwitterにしてもInstagramにしても検索サイトからの流れで使うようにはなっていません。Twitterはサービス内を検索できるのでキーワードで探しやすいですけどね。
気になったイベントがあったとして自分が知りたいのはイベントのことであって、イベントを主催している人のことではありません。最終的に主催者がどんな人が気になることはあるかもしれませんが、情報としてほしい順番が違います。
公式ホームページがありつつ、SNSしか更新してないのは実にもったいないと思うし、自分はあんまりいい印象もちませんね。
自分は昔の考え方の人間なので「情報は検索すること」という気持ちが未だに強いのですが、「情報は登録したものを受け取る」という形にシフトしてきているのがどうも好みません。
自分もブログのFacebookページを持っていて、このブログのコンテンツを紹介するのにプラスして、管理人が興味を持った事柄を投稿しますが、それは自分にとってはブログに保存しておきたいと思うストックする情報ではなく、意図的に賞味期限が切れたら流したい情報なのです。
ブログにメリットがある・ないという話ではなく、興味を持った人が検索したときにその情報にたどり着かない (たどり着いたとしてもSNSの中からまた詳しく探さなくてはいけない状況) というのは不便であると思うのです。
発信側からしてみたらFacebookで発信するといいねされるたびに拡散されていくので伝達ツールとしては確かに便利なものであるかと思うのですが、FacebookにしてもTwitterにしてもInstagramにしても検索サイトからの流れで使うようにはなっていません。Twitterはサービス内を検索できるのでキーワードで探しやすいですけどね。
気になったイベントがあったとして自分が知りたいのはイベントのことであって、イベントを主催している人のことではありません。最終的に主催者がどんな人が気になることはあるかもしれませんが、情報としてほしい順番が違います。
公式ホームページがありつつ、SNSしか更新してないのは実にもったいないと思うし、自分はあんまりいい印象もちませんね。
- 関連記事
-
- 自分の中で管理できる範囲で、面倒でない消費のサイクルを構築する (2017/11/26)
- テザリングも含めてUQ mobileで運用 (2018/03/14)
- &-'s Blogのサイトの使い方 (2014/11/22)
- 「ちょうど良い」と感じる条件の模索 (2018/07/26)
- 完璧主義をやめる (2017/02/09)
- ダイソーの ワイヤーバスケット と フックを利用した配線収納 (2015/08/01)
- やらなければならない から 開放される気持ちよさ (2016/09/27)
- UQモバイルが低速安定性が優秀 (2018/07/25)
- FUJIFILM X-E1 - 画角にこだわる必要性 (2013/09/13)
- caféレストラン ガスト の フリーWIFI がかなり使える (2018/12/30)