DJ と ソウルフルハウス と Drivin'
自分は高校生の時に初めてハウスと出会ったと思います。
海外のDJ、RICARDO TORRESが2003年に公開したSound Therapy vol 4 が自分のMIXのお手本になっており、そこから衝撃を受けて今までハウスミュージックを繋ぐことをやっております。
海外のDJのMIXを聞いて、好みの曲が入っているMIXはあれども、どれも音楽と音楽との共通点を考えていないようなMIXで、自分がテンションがあがりきらなかったものが多かったのです。そこで生まれたのが、現在でもブログでも根強い人気のあるDrivin'シリーズになります。
Drivin'シリーズというのは、元々は自分の住んでいる街から1時間程度で別の街へ遊びに行くことができることからそのドライブの間に楽しくなるようなMIXを作ろうと思ったのがタイトルの由来。
今はなき、XFADEというサイトにMIXをアップロードし、今聞いてくれているユーザーの方にもそこから繋がった人もいますよね。
ソウルフルハウスが好きな自分ですが、ソウルフルハウスは現在ではその内容が変わってしまったように見えます。R&Bが年代別に雰囲気が異なるように、現在ソウルフルハウスとカテゴライズされている曲にはソウルフルさが感じられないものも多々あります。
年代が新しかろうが古かろうが、そこに自分の好きなエッセンスが入っていること。人気のある楽曲だろうがそうでなかろうが、ソウルフルでディープで、ファンキーでグルーヴィーで心が反応するハウスであること。
自分がMIXするときに考えてるのは、DJとして自己満足することではなく、1時間の繋がりの中で不協和音のない心地よいMIXをすることです。自分の軸であって頑なに曲げないところ。
音楽を繋ぐ際に「DJ」っていう肩書は要らないんです。ただ、自分は大好きなソウルフルハウスを心地よく聞きたいだけ。
自分みたいにある一定のジャンルに固執し続ける人は自分の周りではあまり多くないように見えます。新しい曲が出たらそれをかけたりMIXしたりする人ばかりです。自分が頭が堅いのかもしれません。
でも、自分はソウルフルな雰囲気のするハウス以外DJで繋ごうと思わないし、理想の楽曲がリリースされなくなっていったらこの世界から離れていくことでしょう。それくらい、ソウルフルハウスが大好きなんですよね。
上辺だけ形作ったハウスではなく、しっかりグルーヴを考えたハウスをこれからも愛したいと思います。
海外のDJ、RICARDO TORRESが2003年に公開したSound Therapy vol 4 が自分のMIXのお手本になっており、そこから衝撃を受けて今までハウスミュージックを繋ぐことをやっております。
海外のDJのMIXを聞いて、好みの曲が入っているMIXはあれども、どれも音楽と音楽との共通点を考えていないようなMIXで、自分がテンションがあがりきらなかったものが多かったのです。そこで生まれたのが、現在でもブログでも根強い人気のあるDrivin'シリーズになります。
Drivin'シリーズというのは、元々は自分の住んでいる街から1時間程度で別の街へ遊びに行くことができることからそのドライブの間に楽しくなるようなMIXを作ろうと思ったのがタイトルの由来。
今はなき、XFADEというサイトにMIXをアップロードし、今聞いてくれているユーザーの方にもそこから繋がった人もいますよね。
ソウルフルハウスが好きな自分ですが、ソウルフルハウスは現在ではその内容が変わってしまったように見えます。R&Bが年代別に雰囲気が異なるように、現在ソウルフルハウスとカテゴライズされている曲にはソウルフルさが感じられないものも多々あります。
年代が新しかろうが古かろうが、そこに自分の好きなエッセンスが入っていること。人気のある楽曲だろうがそうでなかろうが、ソウルフルでディープで、ファンキーでグルーヴィーで心が反応するハウスであること。
自分がMIXするときに考えてるのは、DJとして自己満足することではなく、1時間の繋がりの中で不協和音のない心地よいMIXをすることです。自分の軸であって頑なに曲げないところ。
音楽を繋ぐ際に「DJ」っていう肩書は要らないんです。ただ、自分は大好きなソウルフルハウスを心地よく聞きたいだけ。
自分みたいにある一定のジャンルに固執し続ける人は自分の周りではあまり多くないように見えます。新しい曲が出たらそれをかけたりMIXしたりする人ばかりです。自分が頭が堅いのかもしれません。
でも、自分はソウルフルな雰囲気のするハウス以外DJで繋ごうと思わないし、理想の楽曲がリリースされなくなっていったらこの世界から離れていくことでしょう。それくらい、ソウルフルハウスが大好きなんですよね。
上辺だけ形作ったハウスではなく、しっかりグルーヴを考えたハウスをこれからも愛したいと思います。
- 関連記事
-
- 反応があることがいいのか? って過去の自分に問いただしたい (2015/12/29)
- 誘惑には素直に負けよう (2016/09/08)
- ARM版Windows 10 の詳細が出てきました (2017/12/06)
- メインノート・サブノート・スマホの使い分け (2015/03/26)
- 書く場所をわけるとか器用なことはできない不器用な自分 (2016/01/07)
- 技術の進歩 とは 生活水準を維持した上でコストが下がること (2016/10/18)
- X70は良いカメラなのだけど、やっぱり28mmは苦手 (2016/07/08)
- キングジムのポメラDM200と相性が合う (2018/11/21)
- デザインが主張しまくってるサイトというのはどうも苦手 (2016/11/08)
- エネルギーを使う製品の買い替え頻度は早く (2017/09/30)
コメント
はじめまして。
私もあなたと考えていることが同じです。
よろしければメールなどでお話をしましょう。
>> テツ さん
共感いただきありがとうございます。
申し訳ございませんが、メールでのやり取りは出来ません。2016年後半頃になって、ソウルフルハウスクラシック (と名付けた) ような楽曲がちらほら見られるようになったのが嬉しいですね。
次回は30作目のMIXなので、楽曲を練っているところです。
↓最近気に入ってます
Mark Di Meo feat. Rona Ray - All About Love [Soulstice Music] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QAONXQmW5eI