ASUS Chromebook Flip C100PA を 5ヶ月使ってみて
最近自分はパソコンとスマホの所有について何度も検討をしています。
そういうことを深く考えていくと今使っている「ASUS Chromebook Flip C100PA」は優れたパソコンであると再認識するのです。
WindowsやOS X、iOSやAndroidと様々なOSの製品が世の中には出回っていますが、Google Chrome OSって自分は最高だと思うのです。
Chromeしか動かないので、それ以上何かをさせるように性能を上げる必要がなく、後からドライバなどをインストールすることも出来ない。でも、パソコンとして使うにはそれで十分なんです。
ASUS Chromebook Flip C100PAは、Rockchip RK3288というSoCを搭載しています。Windowsタブレット等に一時期盛んに搭載されていた、Intel Atom Z3735Fと比較してもベンチマーク性能は高く、Google Chrome OSのシンプルさも加わって、ほんと文字入力や操作感が気持ちが良いのです。
また、製品特徴でもあるモニターがグルリと回転する仕様は、様々な環境での作業をサポートしてくれます。かなりディスプレイ寝せた状態でもパソコンを使うことが出来ますから、これを使ってしまうと中途半端にしか開けないパソコンを使うのが億劫になります。
文字入力のタッチはやや固め。ASUSっぽいキーボードの跳ね返りがあって、自分の手にはすごく馴染みます。10インチパソコンの中ではキータッチは最高だと思っています。
CPU性能が低いのにサクサク動くというのはGoogle Chrome OSの大きな特徴。CPU性能が低いということは良い点もあって、発熱しません。ファンレスに出来ちゃいます。
Google Chrome OSはクラウドにデータを保存する前提のパソコンです。ネットが繋がってなかったら出来ることは限られますが、それゆえにeMMCでも十分な速度を確保できるのです。Windowsとそもそも根本の仕組みが違うから比較にもならない快適さがあります。
OSは自動でアップデートされるのでユーザーが更新を気にする必要はありませんし、更新のたびにサクサクになっていくのはチューニングが素晴らしいのでしょう。
USB端子への給電がバッテリーOFF時に使えないのはちょっと惜しいですが、スタンバイ状態であればスマホなどを繋いで充電することも可能。
この製品の流れで9インチChromebookとか出たら市場価値をかえると思うのですが、後継機種は出るのか楽しみですね。
そういうことを深く考えていくと今使っている「ASUS Chromebook Flip C100PA」は優れたパソコンであると再認識するのです。
WindowsやOS X、iOSやAndroidと様々なOSの製品が世の中には出回っていますが、Google Chrome OSって自分は最高だと思うのです。
Chromeしか動かないので、それ以上何かをさせるように性能を上げる必要がなく、後からドライバなどをインストールすることも出来ない。でも、パソコンとして使うにはそれで十分なんです。
ASUS Chromebook Flip C100PAは、Rockchip RK3288というSoCを搭載しています。Windowsタブレット等に一時期盛んに搭載されていた、Intel Atom Z3735Fと比較してもベンチマーク性能は高く、Google Chrome OSのシンプルさも加わって、ほんと文字入力や操作感が気持ちが良いのです。
また、製品特徴でもあるモニターがグルリと回転する仕様は、様々な環境での作業をサポートしてくれます。かなりディスプレイ寝せた状態でもパソコンを使うことが出来ますから、これを使ってしまうと中途半端にしか開けないパソコンを使うのが億劫になります。
文字入力のタッチはやや固め。ASUSっぽいキーボードの跳ね返りがあって、自分の手にはすごく馴染みます。10インチパソコンの中ではキータッチは最高だと思っています。
CPU性能が低いのにサクサク動くというのはGoogle Chrome OSの大きな特徴。CPU性能が低いということは良い点もあって、発熱しません。ファンレスに出来ちゃいます。
Google Chrome OSはクラウドにデータを保存する前提のパソコンです。ネットが繋がってなかったら出来ることは限られますが、それゆえにeMMCでも十分な速度を確保できるのです。Windowsとそもそも根本の仕組みが違うから比較にもならない快適さがあります。
OSは自動でアップデートされるのでユーザーが更新を気にする必要はありませんし、更新のたびにサクサクになっていくのはチューニングが素晴らしいのでしょう。
USB端子への給電がバッテリーOFF時に使えないのはちょっと惜しいですが、スタンバイ状態であればスマホなどを繋いで充電することも可能。
この製品の流れで9インチChromebookとか出たら市場価値をかえると思うのですが、後継機種は出るのか楽しみですね。
- 関連記事
-
- 東京旅行の荷物は最低限で大丈夫 (2015/02/20)
- FUJIFILM X-E1 - まったり休息日 (2013/01/15)
- 最近気になったWEB記事 2016/10/12 (2016/10/12)
- 解決に至るまでの過程を見るのが好き (2018/08/03)
- 最近気になったブログ記事 2014/05/07 (2014/05/07)
- 最近気になったブログ記事 2014/03/12 (2014/03/12)
- FUJIFILM X-E1 - 被写界深度と食べ物 (2013/02/23)
- ミニマリストになりたかったわけじゃなかったようです (2015/12/12)
- 適切な入力デバイス (2019/08/05)
- モバイルルーター再契約するかも (2019/01/31)