最近気になったWEB記事 2015/12/25
一記事だけピックアップしようと思ったんだけど、選べないくらいこのブログの雰囲気が好きだ。何が好きだと思うのかわからないけど、全体的な雰囲気がすごく自分に馴染む。
自分の読んでいて良いなぁって思うブログは、「人に押し付けようとしない」「自分の考えをはっきりさせている」「(稼いでもいいけど) 稼ごうという気持ちを前面に出さない」でしょうか。
実生活で多くの人が話したり聞いたり考えたりしないであろうことを書いた。 (淘汰された香取正博のブログ)
近年のブログ = はてなブログ っていうくらい検索して面白いことを書いている人がはてなブログに集結しているのですが、自分が使っているFC2ブログでも面白い記事を書いている人にもっともっと出会いたいところ。
関係人口を増やすって考え方は面白いと思うし、それを実行しているのが五城目のシェアビレッジプロジェクトのようなものなのかと思う。
労働金庫(ATMでご利用いただけるカード) |ATM (イオン銀行)
自分がメインバンクとして利用している東北ろうきん。
なんと来年2016年1月1日からイオン銀行で入金ができるようになるらしい。これすごく嬉しいなぁ。
東北ろうきんは手数料無料でATMが使えるので、ほんと最高の金融機関です。
記事の説得力、惹きつける力。
mamoさんのスゴイところは、写真だけで魅せられる強さがあるのにそれに言葉を付け加えてさらに記事の魅力をプラスにもっていけるところ。こんなカッコいい記事は自分の力量では絶対に書けません。ココロから尊敬。
一般人に本質はわからない (天六王)
少し攻撃的なタイトルですが、中身は面白いことを書いている。
日本人は調和が尊重される集団主義だとか言われがちだけど、こういうのって個人主義が強い国だとどういう風に評価が変わるのか気になるところ。 (※この辺詳しくありません)
心理学でブログを書こう②―なぜブログには見出しを付けた方が良いのか?― (Cognitive Dissonance)
「こういうタイトルをつけるとアクセスが伸びる」とか「こういうことを書くとウケがいい」とか経験から色々自分はわかっているんだけどあえてそうしないのは、型にハマったブログが面白くないと自分がずっと思っているからだと思う。
ブログの先には一人の人間、もしくは複数の人間がいて文章を書いているわけだけども、その文章から見える人間らしさというのは何よりもブログにとって大事なものだと思うのです。
アクセス数によってブログのモチベーションが左右されるようなブログなんて書きたくないし、そんなことをしなかったから10年たった今でもブログを書き続けられているんだと思う。もう、思考するよりも先に手が勝手にタイピングをしてしまう。
記事から脱線したけども、スキーマという言葉は初めて聞いたけど調べて見ると面白そうだ。
近隣の県にしか荷物を送れない代わりにとても安い料金で発送できるサービス。これ引っ越しの際に役に立つのではないかと思うのだけど、検索してみたら公式ブログで引っ越しについて書いていた。
佐川急便のダンボールが配送無料で買えるっていうのはいい情報ですねぇ。今までわざわざホームセンターで買ってきていたのですが、後で使ってみたいです。
しかもこれネットから住所等を打ち込んでクレジットカード決済らしいのですごく簡単そうです。
実はちょっと前にジャパンネット銀行の申し込みをしました。オークションでの手数料が高いことがキッカケだったのですが、なんと来年1月からかんたん決済の手数料が全無料化じゃないですか。。。
クレジットカードが使えない取引でもコンビニ決済が0円になると考えると、ジャパンネット銀行を契約したものの他行への振込手数料が安めであるくらいしかメリットが無さそうです。
出品する側にとっては2月から手数料が値上げされるようですが、ヤフオクに限らず最近のYahoo!の動きはスゴイなぁと思います。
新たな情報格差の予感?スマホの小さい画面で映画を見るのっておかしい!? (暮らしの視点)
Chromecast とかスゴイなぁって思いつつ部屋にはテレビがないので導入しておりません。
インターネットに繋がっていることが当たり前になった時代だからこそ、IoTという言葉を一般でも聞くようになったし、ウェアラブルデバイスの可能性も興味深いものです。
インターネットに興味のない層が、自然とインターネットありきの世界に取り込まれるのも時間の問題だと思う。
個性的な文章が好き。 (ゆに暮らし)
すごくわかるー
民放5局がひとつに!約50番組がすべて無料です!
ってマジかよ! 自分はテレビが部屋にないのでこういうサービスがあるだけでもすごく嬉しい。広告じゃんじゃん流しても無料なら見る価値ありますし、ほんと時代の進化はすごいなと。
- 関連記事
-
- 選択するということは実はシンプルではないかという考察 (2015/12/08)
- Astia / Pro Neg.Hi / Provia 自分なりにシチュエーションを考えてみる (2012/11/21)
- スマートウォッチは手が塞がっている人には面白いガジェットなのかも (2016/11/03)
- 最近気になったブログ記事やサイト 2015/02/13 (2015/02/13)
- 情報ツールとしてFacebookを見なければない状況はどうも好まない (2016/05/12)
- 違いを尊重できる会話が出来ること (2018/11/08)
- 未来の日付で最新記事を上に置いておくのをやめよう (2015/12/18)
- FUJIFILM X-E1 - 単焦点レンズは被写体との距離感を楽しむ (2013/04/09)
- 最近気になったブログ記事 2014/04/03 (2014/04/03)
- 更新しまくりなブログ (2014/03/03)